プロダクト PRODUCT

ボタンひとつで冷たくも温かくもできる!体温調節できるリストバンド「Embr Wave」

Yuka Shingai

薄着で出かけたら予想以上に寒かった、猛烈な夏日が続いてのぼせてしまった、はたまた空調が強くて逆に冷えすぎてしまった。そんな思わぬ気温差で体調を崩した経験はないだろうか。体温調節は健康維持の面でも非常に重要だが、近年の異常気象もあり、季節問わず一定に保つことはなかなか難しいもの。そこで注目したいのが、マサチューセッツ工科大学の開発チームが手掛けた『Embr Wave』は、体温のコントロールに着目したウェアラブル端末だ。

首、手首、足首といった部位は皮膚が薄く、太い動脈が皮膚に近いところにあるため、外気の影響で冷えや暑さを感じやすい。言い換えれば、体全体を温めたり、冷やしたりしなくても、一部分を調節することで体感温度が大きく変わることになる。この機序に着目した同チームは、『Embr Wave』を開発。暑いときには肌の上に氷を乗せるくらいの冷感を、寒いときには暖炉に手をかざしているときくらいの温かさを手首周りにプラスし、体温を常に理想的な状態に近づけてくれるのだ。

使い方はいたってシンプル。デバイスを手首に巻き付け、冷やしたい時にはライトバーの左側をクリック、温めたい時には右側をクリックするだけだ。ちょっと暑い、寒いと感じたときにバッグから取り出すことなく、身に着けた状態で操作できる上に、カイロや冷却アイテムのように季節ごとに持ち物を変える必要がなく、1つのアイテムで完結するところも大きな魅力だと言えるだろう。充電は1回で2、3日ほどもち、セッション数にして約25~50回ほど連続で使用できる。

Embr Wave は、Kickstarter でのキャンペーンを経て、現在は299ドルで販売中。2つセットなら少しお得になるパックも登場した。

ウェアラブル端末というと若者向けの印象もあるが、体温調節が上手にできない高齢者にもフィットしそう。キッズ用のスモールサイズも展開すれば、市場性は更に拡がりそうだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/t0aLr9fNbfw

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

世界中の技術が集結!車いすレーサーに関するトピックスを一挙プレイバック

Yuka Shingai

パラスポーツフリークから、最新プロダクト好きまで、車いすレーサーに注がれる視線は東京2020に向けてこれからますます熱くなりそうだ。HERO Xがこれまでの数々取り上げてきた車いすレーサーに関するトピックス記事をまとめて振り返ってみよう。

伊藤智也選手を開発ドライバーに迎えた
RDSの車いすレーサー『WF01TR』

昨日公開となった記事のなかでも、伊藤選手の挑戦を語る上で欠かせない、重要な役割を果たしていたのがRDS社とともに開発に取り組んできた車いすレーサー「WF01TR」の存在だ。性能については言うまでもなく、伊藤選手が登壇した読売新聞主催イベント(http://hero-x.jp/article/7574/)でも司会の斎藤工さんを「AKIRAの世界みたい」と唸らせたデザイン性の高さも、まさに「チーム伊藤」が誇る美意識を感じさせる。
記事URL:http://hero-x.jp/article/7870/
RDS「WF01TR」:http://rds-pr.com/wf01tr/

翼のようなフレームでフィールドを駆け抜ける!
ホンダの新型車いすレーサー「翔」が誕生

創業当初からモータースポーツに関わりの深いホンダが軽量かつ高剛性のカーボンモノコックフレーム構造を世界で初めて採用して、2014年に一般販売を開始した車いすレーサー「極(きわみ)」のアップグレード版『翔(かける)』を2019年4月に販売スタート。羽のようなフレームの形状は『翔』の名前が顕す通り、トラックを軽やかに駆け抜ける姿を想起させる。
記事URL:http://hero-x.jp/article/6996/

あのBMWが本気になった!
車いす陸上、最速マシンに注目せよ


多くの車ファンを魅了するBMWもモータースポーツに対して古くから積極的な姿勢を示し続けてきた。初お目見えしたリオ2016・パラリンピックでは金メダル3個、銀メダル3個、銅メダル1個を獲得する快挙を成し遂げた同社の車いすレーサーは、空力抵抗を減少させる創意工夫がその速さの秘訣とのこと。東京2020ではどこまでスケールアップしているかも見ものだ。
記事URL:http://hero-x.jp/movie/1946/

実業団チームGROP SINCERITE WORLD-ACの
松永仁志が考える、国内スポーツ界の新たな在り方とは!?

マシンの技術を発揮するのは他でもない、選手の存在だ。HERO Xでは、北京、ロンドン、リオデジャネイロと3度のパラ出場記録を誇り、現役選手としてだけではなく、車いすレーサー実業団の監督の顔もあわせ持つ松永仁志氏にインタビューを試みた。ドバイ2019世界パラ陸上競技選手権大会で金メダルに輝き、東京2020にも内定した佐藤友祈選手も同チームの所属選手である。選手のキャリアパス、ライフプランも踏まえた活動方針については、パラスポーツに限定しない、スポーツ全体の理想の姿を考えさせられる。ぜひご一読いただきたい。
記事URL:http://hero-x.jp/article/8125/

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー