プロダクト PRODUCT

既存の車いすに装着するだけ!高速走行を可能にする次世代モビリティ「e-pilot」

中村竜也 -R.G.C

まず初めに伝えておきたいことがある。ここ日本の道路交通法では、電動車いすの制限速度は時速6km以下と定められているため、最高速度20kmを誇るこのモビリティは日本の公道での使用は不可なのだ。しかし、それが分かっていても紹介する価値があるのが、この『e-pilot』。


見た目以上にパワフルな、
新時代のパーソナルモビリティ

本体重量 18.4 kg、許容最大重量 100kg、販売価格 およそ70万円。[引用元:Believe

コンパクト、ポータブル、そして走破性と、今までの電動車いすには持ちあわせていなかった点を解決した優れものが、欧州最大の福祉機器展「REHACARE 2018」で話題を呼んだ。既存の折り畳み車いすに装着するだけで、スポーティな電動車いすに変身させてしまうという画期的なアイデアで世界を驚かせたのは、ドイツ北部のハルテンホルムを拠点とするalber社。同社は、簡単で便利な電気モビリティの開発に特化した企業である。

[引用元:Believe

世界的キーワードの
「高速クルージング」を具現化

今や、モビリティ業界の中では、コンパクト化という面はすでに世界の常識になりつつあるが、燃費も備えた高速クルージングはまだまだ発展途上な部分もある。しかし、このe-pilotが出す最高速度は、20km/hというから驚きだ。これだけシンプルな作りで、これほどのパワーを持ち合わせるものが今まであっただろうか。気になる燃費も最大50kmと、ざっくりではあるが、東京駅から鎌倉駅まで行けてしまうほどの距離を走行可能としている。また大きく作られた車輪は、街中のちょっとした段差もラクに乗り越え、さらに車いすユーザーが今まででは考えられなかったオフロード走行などのアクティビティにも挑戦でき、ユーザーの可能性を広げてくれている。

前述したように、安全性を確保するための法律はもちろん重要なのだが、すべての人が生きやすい真のバリヤフリーを実現するためにも、モビリティの概念を国を挙げて考え直す時期なのかもしれない。そして様々な分野で進む多様化に乗り遅れないよう、すべての人がすべての事を「自分事化」できたら、きっと素敵な世界が待っているはず。そんな事を再考させられるほど、e-pilotは先進のモビリティなのだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/zOa4ad7SaV0

(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

あらゆる姿勢で乗車可能! 福祉国家スウェーデンの電動車いす『ペルモビール』

Yuka Shingai

技術の進歩とともに、新たな可能性を次々と生み出している車いすの世界。機能性はもちろんのこと、デザイン、ユーザビリティや走破性に至るまで、革新的な新製品の台頭により明るい未来を感じることができる、今日この頃だ。

スウェーデン生まれの車いすメーカー『ペルモビール』は1963年の創業以来、電動車いすを世界中に送り出してきリーディングカンパニー。創業者のペル・ユデーン氏はスウェーデンの障がい者福祉を変えた人物としても知られている。スウェーデンでは電動車いすの代名詞として認知されている『ペルモビール』だが、まさに福祉国家を代表する存在と呼べるかもしれない。

数多くのモデルを有する『ペルモビール』の中でも、ひときわ目を引く「F5 Corpus VS」は座位からスタンディングに至るすべての姿勢で走行することが可能だ。

人間工学に基づいたシーティングシステムが極上の乗り心地を保証してくれることはもとより、座面昇降機能や座面が前や後ろに傾斜するティルト機能を使って、座面が自由自在に動く様はまるで遊園地のアトラクションか、映画館の4DXシートのよう。

スタンディング機能は健康増進効果や医学的効用が期待されるだけでなく、他者と目線も近くなりコミュニケーションもより密になる。はたまた、ベッドのようにフラットな姿勢を作れば、仮眠を取るなど体を休めることにも適している。ただ移動手段としてだけではなく、日常的にショッピングやレジャーを楽しむにあたって快適であらねばという先駆者としての矜持を感じる部分だ。

「F3 Corpus」はなんと全幅61cmと、驚くほどスリムでコンパクト。このほかも、手動車いすに簡単に取り付けられる着脱式電動アシストのスマートドライブなど、既存の概念を覆すアイテムが登場する『ペルモビール』の躍進はまだまだ続きそうだ。

[動画引用元:https://www.youtube.com/watch?v=VhXmD8yHtro

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー