プロダクト PRODUCT

優れた走破性でどこにでも出かけられる!ヤマハの低速モビリティ「YNF-01」

Yuka Shingai

自動車よりコンパクトで小回りが利き、環境性能に優れ、近年注目を集めている低速モビリティ。渋滞緩和や省スペースが求められている都市部から、バスや鉄道などの公共交通機関が少なく、高齢者向けの手軽な移動手段を必要とする地方まで、幅広いニーズに対応可能な乗り物として、国土交通省からも猛プッシュを受ける存在だ。各自動車メーカーが、こぞってこのジャンルに取り組んでいるが、去る10月に開催された「第45回 国際福祉機器展 H.C.R.2018」にてヤマハ発動機株式会社が出展した「YNF-01」は、見た目からしてインパクト大だ。

これまでもROV (Recreational Off highway Vehicle)とも呼ばれるオフロード車両やATV(四輪バギー)などで、技術やノウハウを蓄積してきたヤマハ発動機株式会社。「YNF-01」はコンパクトながらも大径タイヤと衝撃を吸収する4輪独立サスペンションが不安定な路面での走行も自由自在にしてくれる。乗る人をしなやかに包むフレーム設計は「ホールド感」と「開放感」が同時に実現、凸凹や段差などを越える時にも態勢を崩しにくい丈夫な設計は運転する際の安心感にも繋がる。

シルバー×バーミリオン、ダークブルー×マットシルバーのカラーリングやマテリアルはオフロード車らしいハードかつスタイリッシュな雰囲気を醸し出し、乗る人の冒険心に火をつけてくれそうだ。

個人での利用にとどまらず、今後は企業・団体・自治体とコラボレーションして商業施設やテーマパークのバリアフリー化や新しい観光スタイルを模索していく予定。誰でもアクティブに動き回れるワンマイルモビリティとしての可能性は無限に広がっている。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

無印良品のバス!?フィンランドで“悪天候”にも対応した自動運転バスの実用化がすすむ

HERO X 編集部

自動運転車の実用化に向け、わが国も含め世界各国で様々な実用実験がすすむなか、先日、無印良品を展開する株式会社良品計画が、フィンランドにおいて2020年の実用化を目指す自動運転バス『Gacha(ガチャ)シャトルバス(仮称)』に車体デザインを提供したとのニュースがあった。

自動運転車の実用化において、ひとつの大きな課題とされているのが、様々な気象条件に対応できるかどうかである。現在、実用実験が進められているものの多くは、比較的温暖な気候のもとで行われており、大雨や霧、雪といった 悪天候 の気象条件下での自動運転車両の実用化には至っていないという。

この度ご紹介する『Gacha』は、自動運転技術の研究開発を行う企業 Sensible 4 が、ヘルシンキ周辺の3都市(エスポー、ヴァンター、ハメーンリンナ)のサポートを受け開発、あらゆる気象条件で走行可能な自動運転車の実用化を進めている。

良品計画の手がけたデザインは、「感じ良いくらし」を提案する同社の精神のもと、使う側の立場で徹底的に考えられたものとなっている。前後のないミニマルでフレンドリーなかたちと、照明とコミュニケーションスクリーンが一体となったLEDのライトベルト、内装に沿ったラウンド型のベンチシートがポイントとのこと。

今後は2019年3月に、その実働車両のプロトタイプをフィンランド・ヘルシンキ近郊で一般公開したのち、2019年上半期内を目途に、フィンランドのヘルシンキ周辺の3都市(エスポー、ヴァンター、ハメーンリンナ)での実用試験運行を開始する予定だ。

Gachaシャトルバス 概要
サイズ:L4.5m × W2.5m × H2.8m
定員:16名(座席数10席、立ち乗り6名)
自動運転での最大時速:40km/h
駆動装置:4WD、電動
走行距離:急速チャージにより100km以上(オプションとしてワイヤレスチャージも可能)

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー