プロダクト PRODUCT

ギリシャの建築家が生んだ、4WDハイブリッド車いす

岸 由利子 | Yuriko Kishi

世界には、約6500万人の車いす利用者がいると言われている。“車いす”という名の通り、座った状態で乗るモビリティではあるが、実際、利用者に聞くと、例えば、流し台の上の棚にあるモノを取りたい時、目線を合わせて家族と話したい時など、座ったままの姿勢では、日常生活のちょっとしたことに困難が生じる場面は多々あるという。「ラッドローラー」は、そんな悩みを解消するべく、レバー操作一つで、座位からスムーズに直立姿勢になれる画期的な車いすだ。

引用元:Digital Trends

従来の車いすが二輪であるところ、ラッドローラーは、ユニークな形状の後輪を含む四輪駆動。レバー操作による車輪の動きだけで、利用者の姿勢を座位から立位へと自在に変えることができる。過去にも、“立てる車いす”は存在したが、重量が重く、スピードも遅いという問題があった。ラッドローラーは、その点も十分に考慮した上で設計されており、姿勢の変更速度も、極めてスムーズ。体を起こした立位のまま、移動もできる。

車いす利用者の移動に最も支障をきたすのは、高めの段差や、溝などのあるデコボコ道。ラッドローラーは、それらにも対応できるよう、強靭に設計されているので、安心して街に出ていくことができるし、行動範囲も、格段に広がるだろう。さらに、シンプルな組み立て式の仕様なので、車のトランクに積んでもかさばらず、コンパクトに持ち運べる。

引用元:Digital Trends

ラッドローラーの開発を手掛けたのは、ギリシャの建築家、ディミトリオス・ペトロトス氏。ある車いす利用者の自宅のリフォームを手掛けたことがきっかけとなり、「もっと自由に姿勢を変えられる車いすを作ることはできないか」と、開発に乗り出したそうだ。

2016年10月にスイス・チューリッヒで初開催された「サイバスロン」では、車いすフェンシングのカリオピ・ロゥファキ選手が、ラッドローラーの初期モデルを乗りこなし、大きな話題を呼んだ。

現在、ペトロトス氏率いる開発チームは、2020年5月に再びチューリッヒで開催されるサイバスロン大会に向けて、キックスターターでクラウドファンディングを行うなど、勢力的に活動している。その先に見据えるのは、ラッドローラーを量産体制にのせること。理由はただ一つ、「もしかすると、何万人もの人々の生活を変えることができるかもしれないから」。

車いすで行きたい場所に、行きたい時に自由に行ける。より多くの人がそれを叶えられた時こそ、本当の意味でバリアフリー社会が実現したといえるのではないだろうか。

[TOP動画引用元]https://youtu.be/TXFFjAgeSU8

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

面白くてカッコいい!楽しめる義手の世界

HERO X 編集部

不自由を解決するという目的だけで装着するなんてもう古い? 子どもから大人まで楽しめる義手が世界中で生まれている。ハンディの有無にかかわらず、誰もが一度はつけてみたいと思える義手は、これからのボーダレス時代を切り開く力を持っているだろう。着けるだけで笑顔になれるオモチャみたいにカラフルでかわいい義手から、腕の筋肉の収縮でダーツ弾を発射できる銃型のかっこいい義手まで、一風変わった2つのアイテムを紹介しよう。

裏庭の小さな工場から発信。
Team UnLimbited が
3Dプリンターで作る義手

動画URL:https://youtu.be/k2tkM0atMok

自らも手に障がいを持つ製作者が、ボランティアで寄付金を募り手の不自由な子供たちのために製作し無料で届けられる義手は、とってもカラフルでまるでオモチャのよう。扱い方も簡単で、手にした子どもたちからは自然と笑顔が溢れる。

元記事URL:http://hero-x.jp/movie/3922/

義手からダーツを発射!?
筋電位で動くバイオニックNERF

動画URL:https://youtu.be/45HNO8SIvSc

アメリカでは子どもから大人まで幅広く人気があるシューティングゲームに使用される銃型玩具のNERF。腕に障がいを持つ人も楽しめるように作られたバイオニックNERFは、何気ないひと言がきっかけで誕生した。

元記事URL:http://hero-x.jp/movie/5282/

今回紹介した2つの義手は、誰もが楽しめる、言わばオモチャ感覚のもの。不自由を解決するという目的のために製作されたものとはひと味違うが、そこには “思いやり” と “遊び心” というエッセンスがプラスされている。義手・義足の価値観やそのあり方は、これからも多様化していくに違いない。

トップ画像引用元 https://www.teamunlimbited.org/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー