スポーツ SPORTS

監修は、蜷川実花。パラスポーツと未来を突き動かすグラフィックマガジン『GO Journal』創刊!

岸 由利子 | Yuriko Kishi

パラスポーツの興奮とパラアスリートたちの息づかい、それらを取り巻くカルチャーとの交錯点を伝える新グラフィックマガジン『GO Journal(ゴー ジャーナル)』が11月22日創刊された。クリエイティヴ・ディレクターを務める蜷川実花氏をはじめ、記念すべき1号の表紙を飾るリオパラリンピック銅メダリストの辻沙絵選手(陸上女子400メートル)や、モデルとなったボッチャ日本代表の高橋和樹選手などが集まり、銀座蔦屋書店で記者発表会を行った。

パラスポーツがもっと好きになる、パラアスリートをもっと応援したくなる。興奮と魅力が詰まった斬新なグラフィックマガジン

日本財団パラリンピックサポートセンター(以下、パラサポ)の発案により刊行された『GO Journal』は、かつてないクールでホットな切り口で、パラスポーツの興奮とパラアスリートたちの魅力を発信するフリーマガジン。美しい写真に加えて、アスリートのインタビューなどが掲載された1号は全64ページ、A3サイズのタブロイド版、オールカラー印刷。「本当に無料?」と聞きたくなるほど、写真集のような上質な仕上がりだ。銀座店をはじめ、代官山、中目黒、京都岡崎、梅田など、全国の蔦屋書店で配布されるほか、日本財団が助成する多言語発信サイト「nippon.com」では、中国語、フランス語、スペイン語など7言語に翻訳され、世界に向けて発信する。

パラスポーツ観戦のボトルネックとなっているのは、「なじみが薄くてよく分からない」、「障がい者はかわいそう」といった先入観や認識。『GO Journal』が目指すのは、それらを揺さぶり、転覆させ、2020年以降のインクルーシブ社会の発展に向けて、一人一人の行動を喚起するための“トリガー”になること。

©大谷 宗平(ナカサアンドパートナーズ)

この日は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長森喜朗氏と共に、東京オリンピック・パラリンピック担当大臣・鈴木俊一氏も創刊のお祝いに駆けつけた。

「夏季パラリンピック大会が同一都市で二度行われるのは、東京が(世界で)初めて。パラリンピック大会の成功なしに、東京大会の成功とは言えない。国民の関心はオリンピックに偏りがちで、パラスポーツやその最高峰であるパラリンピックに対する理解がまだまだ少ない。このグラフィックマガジンには、一般の方がおそらくイメージするのとは違うパラアスリートの一面が映っている。それらを見てもらうことが、理解の増進にも繋がると思う」と話し、『GO Journal』の今後の発展に期待を寄せた。

トップアスリート×蜷川実花が魅せる、美しきパラスポーツの世界

次に、監修を務めた蜷川実花氏と辻沙絵選手のトークショーが行われた。
「なんだろう、これ?というある種の違和感からでもいい。パラスポーツに興味のない方を含めて、少しでも多くの方に手にとってもらいたい。そこから(パラスポーツに対する興味が)広がっていくようなきっかけになるといいなと思って作りました」と、冒頭でマガジンに込めた想いを語った蜷川氏。

最先端のファッションをみごとに着こなし、創刊号の表紙と巻頭グラビアを飾った選手との出会いのきっかけは、なんと“ナンパ”。昨年、リオパラリンピックの開会式に向かう蜷川氏が、リオの空港で見かけた選手に「一目惚れ」した。

「可愛らしく、華やかな外見だけでなく、内面から輝く力強さを感じ、どうしてもこの人を撮ってみたいという写真家の欲が走りました(笑)。撮らせて欲しいと約束をして、次に会ったのは、GO Journalの撮影当日でした」と蜷川氏は振り返る。声をかけられて、びっくりしたという選手は、「ファッション誌のような撮影は初めてだったので、不安もありましたが、撮影現場はナチュラルな雰囲気で、実花さんやスタッフの方たちが、ありのままの私を引き出してくれました。もう一回やりたいくらい、楽しい撮影でした」と笑顔いっぱいで語った。

選手のお気に入りは、表紙の写真。「目の前に金メダルがあると思って、睨んで」といわれた時の表情には、「ファッションと競技中の私、そして実花さんの世界観の全てが混ざり合っている」と熱のこもった声で話す。

蜷川氏は、当初、義手をどう見せるかなど、細かいバランスを考えていたが、撮影を進める中、片手があるかないかは、もはや関係のない域に達したという。

「何気ない時に、『私、ただ片手がないだけなんですよ』と選手に言われたのが心地良い衝撃でした。この感覚をもっと多くの人と共有していきたいと思いました。フリーマガジンの形に出来て良かったです。アスリートたちは、自分と戦ってきた圧倒的なパワーがにじみ出ている。とにかくカッコよかった!」

選手の内面から輝く強さが覗えたのは、「普段から義手を付けているか」という質問が上がった時。

「私は、生まれてからずっとこの状態で生きてきて、髪を縛ったり、靴ひもを結んだりしています。この状態だからできるんです。嘘の手をつけても何も変わらないし、私は私だし、ありのままの自分を受け入れてもらった方が良いので、変える気もないです」

「GO Journalを見て、パラスポーツやパラアスリートのイメージが、ガラッと変わったと言ってくれる人が多かったです。健常者と障がい者という区別のない、共生する社会に繋げていけたらいいなと思います」と選手は締めくくった。

トークセッションの後、リオパラリンピック日本代表・高橋和樹選手も登壇し、ボッチャの実演が行われた。この競技が初めてという蜷川氏のボールは、ステージから飛び出すほど勢い良く転がった一方、ボールを触ったことがある選手は、片手にマイクを持ったまま、しなやかなフォームで投球を決めた。

次に、最も障がいの重いクラスの勾配具“ランプ”を使って、みごとな投球のデモンストレーションを披露した高橋選手。この日、初めて組んだ競技アシスタントに、ランプの設置角度や位置を細かく指示を出し、目標球にボールをぴたりと当てた。

11月29日で、東京パラリンピックまであと1000日のカウントダウンが始まった。「感無量だけど、ここがスタート」と話す蜷川氏が監修する『GO Journal』は、毎年2回発行予定。見たことのないクールなアスリートの魅力にぜひ触れてみて欲しい。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

両足義足でのエベレスト登頂成功した登山家マーク・イングリス

岸 由利子 | Yuriko Kishi

1953年、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリー卿とシェルパ族の山岳ガイドのテンジン・ノルゲイが、人類初のエベレスト登頂に成功して以来、60周年を迎えた2013年までに、のべ3000人ほどの登頂者が、世界最高峰の頂に立つ野望を成し遂げてきた。そのひとり、奇しくも、ヒラリー卿と同じ、ニュージーランド出身の登山家であるマーク・イングリス氏は、2006年5月15日、両足義足で史上初の登頂に成功し、世界を驚愕させた。

生死をさまよったあの山に、再び登る

引用元:Daily Mail Online https://goo.gl/FVfnc3

1982年11月、当時、登山ガイドだった23歳のマーク・イングリス氏は、ニュージーランド最高峰のクック山(標高3724m)を登山中、吹雪に遭遇。登山パートナーのフィリップ・ドゥールと約14日もの間、雪穴に閉じ込められてしまった。命は助かったものの、救助隊の到着を待つ間に凍傷にかかった二人の両足は、救助後、膝から下を切断せざるを得なかった。

だが、イングリス氏は、一度は死の淵に立たされたクック山に、再び挑むことを決意する。2002年1月7日に両足義足で登頂成功するまでの軌跡は、ドキュメンタリー映画「No Mean Feat: The Mark Inglis Story」として公開された。驚くことに、これら2度の登頂の間に、イングリス氏は、アスリートとしても活躍しており、2000年シドニーパラリンピックのトラック1000m自転車競技で銀メダル獲得という輝かしい功績を残している。

エベレストの頂まで47日。
限界を果てしなく押し上げる生命力

引用元:Daily Mail Online https://goo.gl/FVfnc3

イングリス氏の偉大なる冒険は、ここからが本番。2004年9月27日、ネパールと中国チベット自治区にまたがるヒマラヤ山脈の山、チョ・オユー(標高8201m)に挑み、両足義足者として史上2人目の8000m超えの登頂者となったのち、2006年5月15日には、エベレスト登頂に成功。

6400m地点で、片方の義足が真っ二つに割れるというアクシデントに見舞われたが、ベースキャンプから新たな義足が届くまでは、ダクトテープを巻いて補強するなどして対処した。15日早朝、シェルパやガイドを含む40人と連れ立って、アタックを開始し、その夜、無事に登頂を成し遂げる。イングリス氏の47日間に渡るエベレスト登頂の模様は、「Everest: Beyond the Limit」と題して、ディスカバリーチャンネルが放送し、世界中を轟かせた。

引用元:Daily Mail Online https://goo.gl/FVfnc3

両足義足者がエベレスト登頂を成し遂げたのは、イングリス氏が世界初。TED×SIBM Bangaloreのステージに登壇した際、こんな風に語っている。「エベレストの山頂で昇る朝日を見た時、私はもっと成長できると悟ったのです」。

環境学者、演説家、ワイン醸造家としても活躍する登山家、マーク・イングリスのこれまでの冒険は、ほんの序章にすぎないのかもしれない。

マーク・イングリス オフィシャルウェブサイト
http://markinglis.co.nz/

TOP動画引用元:https://www.youtube.com/watch?v=wuhqvUSaKFI

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー