プロダクト PRODUCT

洋服のように楽しめる義足カバー “UNYQ”がユニークなワケ

長谷川茂雄

自分の個性を義手や義足にも反映させたい。そんなユーザーのニーズに応えるべく、2014年に設立されたUNYQは、3Dプリンターを駆使したプロダクトで業界をリードするベンチャー企業のひとつ。アメリカとスペインを拠点に開発を進め、自分の好みに合った義足カバーを自由に選択、購入できるECサイト(http://unyq.com/us/)とシステムを確立させた。同サイト上ではカスタマイズやオリジナルデザインの発注も可能で、スタイリッシュなルックブックや動画は、まるでアパレルブランドのそれをイメージさせる。いまや義肢装具は感性やインスピレーションで選ぶ時代なのだ。

ファッションアイテム感覚で
自分に合ったデザインをチョイス

引用元:UNYQ(http://unyq.com/us/

義手や義足の技術革新は日進月歩。日常用、競技用を問わず、新しいニーズに細やかに対応するプロダクトが、日々生まれている。

UNYQは、義手や義足を必要とする人たちの感性を、プロダクトにダイレクトに反映させたいと考え、商品開発を進めてきたアメリカのベンチャー企業だ。使いやすさの追求はさることながら、同社がプロダクト作りで重視しているのは、デザインや色の豊富なバリエーション。

2015年に、3Dプリンター製品作りのパイオニアであるスリーディー・システムズ社(米・サウスカロライナ州)と業務提携を結ぶことで、UNYQは安定した生産背景と開発力を手にした。その特性を活かし、いまや義足カバーに関しては、他の追随を許さない充実したラインナップを常に展開し続けている。

実際に義足カバーを注文する場合、デザインや色、テクスチャーなどは、ユーザーがサイト上で自由に選択できる。あとは、オリジナルアプリをデバイスにダウンロードして、フォーマットに従ってサイズを打ち込むだけ。そうすれば自分だけのプロダクトが4〜6週間で手元に届く。

引用元:UNYQ(http://unyq.com/us/

このお手軽なシステムは、洋服やスニーカーといったファッションアイテムを、家にいながらネットショッピングする感覚とまったく変わらない。義足カバーのデザインも、近未来的かつアーティスティックなものがそろっているから、選ぶのも楽しい。

自分の日常のスタイルはもちろん、例えばドレスアップしたシーンをイメージして特別なデザインを発注することもできる。3Dプリンター技術の進化を、これまでの義肢装具になかった新しい表現に直結させている点は実に興味深い。

残念ながら、いまはまだサイト上で発注したプロダクトは、アメリカとヨーロッパ圏までしか発送されない。とはいえ、日本への正式上陸も期待せずにはいられない。アジア圏でも、こういったサービスは間違いなく注目を集めそうだ。

UNYQ
http://unyq.com/us/

[TOP動画引用元:https://www.youtube.com/watch?time_continue=93&v=2KqHuIkG4iY]

(text: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

BMWやアウディも導入予定!?チェアレス・チェアってなんだ?

平山 麻衣子

スイスのスタートアップ企業nooneeが脚に装着することで、どこでも座ることができるウエアラブルチェア「チェアレス・チェア」を開発した。「チェアレス・チェア」は、作業スペースが固定されていない場合や、スペース上、椅子を置くことが難しい工場などでの使用を想定して、開発されたという。

「チェアレス・チェア」を使えば、立ち仕事で腰や膝にかかる負荷を大きく軽減することができる。現在は試験段階だが、実用化に向けてBMWやアウディでの導入テストを予定している。「チェアレス・チェア」の構造は非常にシンプルだ。パーツは左右に分かれており、実際に腰掛けるパット、脚の裏側に装着し衝撃を吸収するダンパー、足首に装着するパーツから構成されている。他社が開発している外骨格スーツに比べ機能が単純である一方、より安価に製造できるという利点がある。

高齢化が進む日本では、骨や関節、筋肉など運動器の衰えによって日常生活に様々な支障をきたすロコモティブシンドロームへの関心が高まり、様々な対策が取られている。ロコモティブシンドロームは運動せずにいるほど症状が進んでしまい、予防や改善のためには適切な運動を続けることが大切だ。そのため、特に運動・フィットネスサービスの画期的なサービスの開発が盛んに行われている。

「チェアレス・チェア」は現在、工場での使用が想定された製品だが、将来的には福祉の観点からリハビリや運動の補助器具として利用することもできるのではないだろうか。また、イベントや新商品の発売などで行列に並ぶ人々にとっては、どこでも座ることができる画期的な製品であるに違いない。「チェアレス・チェア」の普及を最も待ち望んでいるのは、実は律儀に列へ並ぶことを厭わない日本なのかもしれない。

<参考>
http://japanese.engadget.com/2014/08/21/noonee/

[TOP動画引用元]https://www.youtube.com/watch?v=8KSUJ9Xtw9E

(text: 平山 麻衣子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー