プロダクト PRODUCT

洋服のように楽しめる義足カバー “UNYQ”がユニークなワケ

長谷川茂雄

自分の個性を義手や義足にも反映させたい。そんなユーザーのニーズに応えるべく、2014年に設立されたUNYQは、3Dプリンターを駆使したプロダクトで業界をリードするベンチャー企業のひとつ。アメリカとスペインを拠点に開発を進め、自分の好みに合った義足カバーを自由に選択、購入できるECサイト(http://unyq.com/us/)とシステムを確立させた。同サイト上ではカスタマイズやオリジナルデザインの発注も可能で、スタイリッシュなルックブックや動画は、まるでアパレルブランドのそれをイメージさせる。いまや義肢装具は感性やインスピレーションで選ぶ時代なのだ。

ファッションアイテム感覚で
自分に合ったデザインをチョイス

引用元:UNYQ(http://unyq.com/us/

義手や義足の技術革新は日進月歩。日常用、競技用を問わず、新しいニーズに細やかに対応するプロダクトが、日々生まれている。

UNYQは、義手や義足を必要とする人たちの感性を、プロダクトにダイレクトに反映させたいと考え、商品開発を進めてきたアメリカのベンチャー企業だ。使いやすさの追求はさることながら、同社がプロダクト作りで重視しているのは、デザインや色の豊富なバリエーション。

2015年に、3Dプリンター製品作りのパイオニアであるスリーディー・システムズ社(米・サウスカロライナ州)と業務提携を結ぶことで、UNYQは安定した生産背景と開発力を手にした。その特性を活かし、いまや義足カバーに関しては、他の追随を許さない充実したラインナップを常に展開し続けている。

実際に義足カバーを注文する場合、デザインや色、テクスチャーなどは、ユーザーがサイト上で自由に選択できる。あとは、オリジナルアプリをデバイスにダウンロードして、フォーマットに従ってサイズを打ち込むだけ。そうすれば自分だけのプロダクトが4〜6週間で手元に届く。

引用元:UNYQ(http://unyq.com/us/

このお手軽なシステムは、洋服やスニーカーといったファッションアイテムを、家にいながらネットショッピングする感覚とまったく変わらない。義足カバーのデザインも、近未来的かつアーティスティックなものがそろっているから、選ぶのも楽しい。

自分の日常のスタイルはもちろん、例えばドレスアップしたシーンをイメージして特別なデザインを発注することもできる。3Dプリンター技術の進化を、これまでの義肢装具になかった新しい表現に直結させている点は実に興味深い。

残念ながら、いまはまだサイト上で発注したプロダクトは、アメリカとヨーロッパ圏までしか発送されない。とはいえ、日本への正式上陸も期待せずにはいられない。アジア圏でも、こういったサービスは間違いなく注目を集めそうだ。

UNYQ
http://unyq.com/us/

[TOP動画引用元:https://www.youtube.com/watch?time_continue=93&v=2KqHuIkG4iY]

(text: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

VOLVO「7900 Electric」がシンガポールで実証実験、世界中で自動運転バスが走行中!今年秋は日本でもいよいよ…!?【Mobility Watchers】

Yuka Shingai

本格的な5Gのサービス開始により、これまでにない成長と変化が期待されるモビリティ業界。とりわけ、各国の自動車メーカーがこぞって開発に注力している自動運転は、法整備や倫理面における課題が数多く残されているものの、私たちの日常に急速に近づいている。 今回、【Mobility Watchers】で紹介するのは、ボルボグループが2019年に発表した世界初のフルサイズ自動運転EVバス『7900 Electric』。現在実証実験の真っ最中だそうだ。創業以来、安全性にこだわったクルマづくりを続けてきた同社はクルマの未来をいかに変えていくのだろうか。

ボルボは2016年からシンガポールの南洋工科大学(NTU)とのパートナーシップのもと、自動運転車の共同開発に臨んできた。
『7900 Electric』は全長12メートル、定員数80人の大型バスで、LiDARと呼ばれる光センサー技術と3Dカメラで道に現れた障害物や人などを検知し、停止するほか、リアルタイムキネマティックGPSによるナビゲーションシステムで走行を管理するなど、まさに最先端技術の賜物。

NTUのキャンパス内での実証実験の後は、公共交通の大手SMRT管轄のバス停留所での試験へとルートを拡大する予定。こちらは停留所に正しく寄せられるか、充電エリアで安全に駐車できるかなど、実用性を試すリアルな場となりそうだ。

国土が狭く、かつ世界第2位という高い人口密度をほこるシンガポールでは、慢性化する渋滞や環境への懸念が問題視され続けてきた。2014年にスマートネーション戦略の構想が打ち出されてから、デジタル決済の普及や身分証明システムのデジタル化、全国規模のセンサーネットワークの構築などICT技術を積極的に導入しながら数々の政策に取り組み、世界中に大きなインパクトを与えている。ゼロエミッションかつ、従来のディーゼル車と比較すると80%のエネルギー減、乗客や近隣の居住者を悩ませる騒音も起こさない『7900 Electric』の仕様は、サステナブルでクリーンなスマートシティ計画に大きく貢献することは間違いないだろう。

トヨタが静岡県裾野市にスマートシティを開発するプロジェクトを発表するなど、日本でもスマートシティへの関心が加速する今、シンガポールの先進事例から得られるヒントがたくさんありそうだ。

NAVYA ARMA (https://www.youtube.com/watch?v=dWgaCKgzRIo ソフトバンクの子会社BOLDLY株式会社Youtubeチャンネルより引用)

また日本でも、自動運転バスの実用化に向けて意欲的な試みが行われている。なんと今年秋には茨城県境町の公道で国内初の自動運転バスが走行する予定だ。ソフトバンクの子会社BOLDLY株式会社が運営、仏NAVYA社の『NAVYA ARMA(ナビヤアルマ)』が町を走る。『NAVYA ARMA』は、15人乗り(座席11人 / 立席4人)・最大速度25km/hで、町内の病院やスーパー、銀行、郵便局などを結ぶルートを走行する。マイカーの利用が生活の基盤である町では、高齢者の移動が困難となる場合が大多数であり、もちろんそれに伴い生活範囲は縮小し、寝たきりなど二次的な健康被害も深刻化、今後高齢化社会とともに加速していくだろう。生活のための足となる公共交通機関の運営難もあり、利用者の願い通りの運用とはいかないなか、自動運転EVの安全面と共にコスト面が実証されれば、近い未来に明るい兆しが見えるのではないだろうか。今後の動向に期待していきたい。

【Mobility Watchers】前回記事はこちら:http://hero-x.jp/article/9407/

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー