プロダクト PRODUCT

これはインスタ映えしそう。カナダ発、お洒落すぎる義足プロダクト

岸 由利子 | Yuriko Kishi

洋服を着替えて、靴やアクセサリーのコーディネートを楽しむように、“義足カバー”も、ファッションの一つとして自由に選べるようになった。生みの親は、カナダに拠点を置くALLELES Design studioだ。

ALLELES Design studioアートディレクターのマッカレー・ワナ―氏(左)と、テクノロジーディレクター ライアン・パリブローダ氏。引用元:https://www.alleles.ca/

「私たちは義肢装具士ではなく、アーティストです。このスタジオを立ち上げたのは、義足の人たちが抱える“スタイル”の問題を解決するためであり、四肢のそれについてではありません。無機質で、無骨な形状の義足が多い中、そのSF感あふれるものを、エレガントに、スタイリッシュに変身させるということが、私たちの義足カバーの試みです」

引用元:alleles/Instagram

ふくらはぎの自然なシルエットをみごとに具現化した義足カバーは、既存の義足の上に装着できる。ALLELES Design studioは2013年の創立以来、パリ、ミラノやニューヨークで開催されるコレクションと同じように、春夏、秋冬のシーズンごとに、新作をローンチしており、ヴィクトリアン、デジタルロココ、アポロ、ペイズリーなど、現在約55種類のデザインが揃う。バックストラップなどのディテールやカラーバリエーションを含めると、その組み合わせは無限大。まさに洋服を選ぶように、自分の好みに合った義足カバーが選べるのだ。もちろん、カバーの長さや幅も自分のサイズに指定できる。

引用元:alleles/Instagram

「私たちのミッションは、ファッションがメガネにしたのと同じことを義足の人々に行うことです」とディレクターたちは語る。本来、メガネの役割とは、低下した視力を矯正するためのレンズ。それが今では、伊達メガネやレンズなしのフレームなど、お洒落アイテムの一つになったのと同じように、義足カバーも、自己表現を楽しむアイテムとして、人々の生活に当たり前にあるものにしていきたい。そんな作り手の想いは、ユーザーたちに確かに届いているようで、愛用者は世界各地で増え続けている。

引用元:alleles/Instagram

ALLELES Design studioの究極のゴールは、シックなデザインと新鮮なスタイリングのインスピレーションを人々に与え、その人たちのワードローブに革命を起こすこと。愛用者の一人、リオパラリンピックの競泳400m自由形S10で銀メダルを獲得したオーストラリアのモニーク・マーフィー選手はこう話す。

「義足をファッショナブルにできるのは楽しいわ。ドレスアップする時、他の人ができない方法で、足も美しくドレスアップできるんだもの」

革命は、すでに起き始めているようだ。

Alleles Design Studio
http://www.alleles.ca

[TOP動画 引用元]CTV News(http://www.ctvnews.ca

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

車いすと一緒に出かけよう! AI搭載の電動車いすが、あなたの新しい足となる

田崎 美穂子

スマホに話しかけるだけで、車いすが行きたい場所へ運んでくれる。久留米工業大学(福岡県久留米市)の研究グループが、対話システムを得意とするコンピューターサイエンス研究所と地図大手のゼンリンデータコム、電動車イス開発ベンチャーWHILLなどの協力を得て、スマホに話しかけるだけで目的地まで連れて行ってくれる電動車いすの自動運転システムを開発した。障がい者や高齢者が利用することを想定し、今後3~5年間かけて実証試験を行う予定だ。

電動車いす利用者が、スマートフォンなどの情報端末などで音声入力すると、GPSと車いすに取りつけたカメラが現在地を把握。一定のエリア内で目的地までのルートを検索し、連動した装置を取りつけた車いすが自動走行できる仕組みだ。GPSだけでは、数メートルの誤差が出てしまうため、人工知能(AI)を搭載したカメラの画像認識技術を併用し、障害物を避けて安全なルートを進めるようにもした。緊急時は、手動でも操作できるので、状況に応じた操作も可能。

具体的な目的地だけでなく、「~がしたい」「~が食べたい」などの要望にも対応して目的地を設定することもできる。しかし、公道での利用は交通関連法規などの規制があることなどから、当面は商店街や博物館など限られたエリアでの利用となりそうだ。今後、久留米市介護福祉サービス事業者協議会や自治体などと連携して実証試験を重ね、広範囲でも移動可能のシステム開発を目指していく。

同大学交通機械工学科の東 大輔教授は、方言への対応などの言語認識機能の充実や、さらなる安全性の確保などを課題として挙げ、「障がい者や高齢者が、もっと自由に外出を楽しめる社会づくりに貢献したい」と話す。

障がい者や高齢者が外出する際は、介護者などの手配が必要なため、「ちょっとそこまで」くらいの外出でもおっくうになってしまいがちだ。電動車いすが実用化されれば、行きたいときに単独で気軽で移動を楽しめるようになる。近い将来、AIを搭載した「電動車いす」という新たなマシーンが、あなたを行きたいところに、行きたいときに連れて行ってくれるだろう。

久留米工業大学インテリジェント・モビリティ研究所の開発試験の様子
*久留米工業大学インテリジェント・モビリティ研究所HPで記者会見の動画を見ることができます。http://www.12pt.org/azuma/iml/theme.html

今月は、『福岡モーターショー2017』に出展予定。一般来場者の試乗も行えるとのことなので、ぜひ訪れてみてほしい

『福岡モーターショー2017』
会期:2017年12月15日(金)〜18日(月)
9:30〜18:00 *18日(月)は17:00終了
会場:マリンメッセ福岡、福岡国際センター、福岡国際会議場*2F
※久留米工業大学インテリジェント・モビリティ研究所は福岡国際会議場2Fに出展
入場料:大人1400円(前売り1200円) *高校生以下無料

(text: 田崎 美穂子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー