福祉 WELFARE

手が使えなくても着られる画期的なボタンシャツ「ONESELF」

HERO X 編集部

おしゃれに幅をもたせてくれるボタンシャツ。しかし、腕や手が使えない人にとってこのアイテムは敷居が高い。なぜならば、小さなボタンをボタンホールに入れるというとても細かい動作が必要となるからだ。かくして、腕や手の使えない人のファッションスタイルは、もっぱらズボッと被るタイプの服装になりがちなのだ。デザインの最たるものとも言えるファッションにダイバーシティがなくてどうする? そんな思いがこみ上げてくる。そんな悩みをスカッと解消してくれるようなアイテムが登場した。半身麻痺でも着られるボタンシャツの「ONESELF」。ちょっとした工夫により片手で簡単に着られるボタンシャツを実現している。

そのちょっとした工夫とは、マジックテープ。ボタンをあくまでもデザインとして配置、ボタンの裏の生地とつける側にマジックテープを施すことで、衣を合わせて抑えるだけで着ることができる服に仕立てた。また、袖が通しやすいようにとアームホールにはパイピングテープをつけ、目印代わりにしている。健常者でも時々イラッとくる袖口のボタンもマジックテープでとめられるようになっており、ズボラな人にも役立ちそうだ。

開発、販売を手がけているのは広島県に本社を置くマルカワ株式会社。同社は子供服を中心に製造・販売していた会社だが、その後、業態をOEMに変更し、現在はパターン製作からの受注を行なっている会社だ。福祉系のプロダクトの開発には往々にして欲する「人」がベースにあるが、「ONE SELF」の場合も同じらしい。脳卒中により若くして片側麻痺になった友人からの「一人で簡単に着ることができるYシャツが欲しい」という依頼から開発がはじまり、2018年に販売を開始した。

現役で働く世代にとって、ジャケットとワイシャツは毎日を装う制服に近いもの。モチベーションをも上げてくれるボーダレスファッションという視点がこれから広がりそうだ。

[画像引用元:http://www.maruka-co.jp/oneself/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

バリアフリー情報の投稿で競い合え!第3回「Bmaps杯」開幕

HERO X 編集部

バリアフリーな施設や店舗などの情報を自由に投稿することができるアプリ「Bmaps」を使い、バリアフリー情報を投稿する競争イベント「Bmaps杯」が再び始まる。2018年12月1日~1月23日の期間中に投稿を競うイベントで、上位入賞者や団体、企業には表彰状と特典が授与される。

このアプリは、ユニバーサルデザイン研修などを実施するミライロと、特定非営利活動法人CANPANセンターが日本財団からの支援により開発したもの。障がい者や高齢者、ベビーカー利用者などが「行きたい場所」に「行けるかどうか」で迷う必要がなくなる暮らしを目指して開発された。このアプリでは、スマホにアプリをインストールすると、名前や年齢などと共に、ベビーカーユーザー、車いすユーザーなど、自分のステイタスを登録することができる。

例えば、周辺でカフェを探している場合、飲食系アプリにありがちな「和食」、「焼き肉」などのカテゴリー同様に、入口の段差数などを入力して検索することも可能だ。また、設備についてのカテゴリーでは、フラットや広い、エレベーターがあるなどを選択することができる。アプリに集まる情報は利用者からの投稿により構成され、それぞれが行って良かったところを投稿していくことにより、このマップは成長し、あなたの投稿がだれかの「行きたい」をサポートすることにつながるのだ。

投稿競争数イベントは、アプリの存在をもっと多くの人に知ってもらうためにはじめたもので、すでに3回目の開催となる。「Bmaps杯」への参加は簡単。アプリを起動し、参加申し込みフォームを入力して申し込めば、だれでも気軽にイベントに参加することができる。個人応募の他、友人同士でチームを組んだり、企業、団体などでのエントリーも可能だ。「ボランティア」と聞くと、大それたことに聞こえるが、これならば、気軽に誰かをサポートできる。だれかの「行けた」をサポートするアプリ、あなたも是非、チャレンジしてみては?

[TOP画像引用元:http://www.bmaps-event.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー