スポーツ SPORTS

レーサー長屋宏和が、ファッションデザイナーになった理由

中村竜也 -R.G.C

14歳から始めたレーシングカートをきっかけに、レースの世界へとのめり込み、若手レーシングドライバーの登竜門“フォーミュラ・ドリーム“や、「勝てるF1ドライバー」を育てるプログラム“フォーミュラ・ルノー・キャンパス””への挑戦を経て、2002年より全日本F3選手権のレーサーとして活躍していた長屋宏和氏。 そして同年、鈴鹿サーキットで開催されF1日本グランプリの前座レースにて、頸椎損傷四肢麻痺という重度の障害を負い車椅子生活を余儀なくされることになった、あの未曾有の大クラッシュに巻き込まれることに。 しかし長屋氏の人生の第2章はそこからスタートするのである。あの大事故から僅か2年という短いスパンで苦境から這い上がり、レーサーとしての復活。そして自らが直面した車椅子生活での不便から立ち上げたファッションブランド“ピロ・レーシング”に至るまでのお話を今回伺った。

著書にもある「それでも僕は諦めないと」心に誓ったきっかけとは?

「あの事故からの入院生活が一ヶ月半ほど経った時に、手首を返す力を出すのに精一杯だったんですね。他は一切動きませんでした。自分としたら、『一体いつになったらまた動けるようになんるんだ』と当然考えますよね。そこで思い切って今置かれている状況を担当医に聞くことに決めたんです。帰ってきた答えは、レースにも復帰できなし一生車椅子生活を送ることになると残酷なものでした。それはショックですよ。

そしてその晩お見舞いに来てくれた幼馴染ににも、本当のことを伝えてくれなったことに対して詰め寄ったんです。しかし、彼は、『俺はそんな言葉より、またレースに復帰することを信じているから』と言ってくれたんです。そこから、周りの方がポジティブでいてくれるのに、僕がネガティブな考えでいるのは申し訳ないと思い、そこから僕も諦めないで生きると決めました」。そんなことを思ったからとすぐに、気持ちの切り替えができるものではないと正直感じた。その屈託のない笑顔からは想像できない、強い覚悟をその瞬間に決めたのであろう。

挑戦こそが、自らに課せられた使命

とはいうもの、やはりすぐには自分の置かれた状態を受け入れることができなかった部分もあったという。しかし、2年間という厳しいリハビリと共にある入院生活の中で、徐々に気持ちの変化が現れ、ついにレーサーとしての復帰を迎えたのであった。もちろん復帰までの道のりは、我々が容易に想像できるものではないであっただろう。

「レースに復帰したからといって、今まで通りのドライビングが出来るわけないですよね。頭ではこうやればもっと速く走れるのにと分かっているのに、自分の体が制御出来ないわけですよ。そういった場面に直面する度に悩みましたが、そこでちゃんと自分と向き合うことで、何が出来て、何ができないかということが明確になりました。違う言い方をすれば、僕は何をすべきなのかと考えられるようになったんです。」。

長屋氏が監督を務めるレーシングチーム(photo: 秋山昌輝)

そこから始まった、ファッションデザイナーと言うもう一人の自分

レーサーに復帰しても、今までとは確実に違う自分がそこにはいる。若手の育成を始め、伝え教える側に立ったとしても葛藤はあったであろう。ましてや夢を追うだけではなく、生活をしていかなくてはいけないという現実とも向き合わなくてはいけない時期にも来ていた時。

「洋服の生地の固さや、ポケットの縫い目などが、車椅子生活にとっては床ずれの原因になってしまうんです。そういった部分が、意外と無下になっていることに気づき、だったら着たいものを作ってしまおうと思ったんです」。ファッションデザイナー長屋宏和の始まりだ。

「入院中はしょうがないにしても、退院したら着たいと思う洋服を着たいじゃないですか。なんてことのない普通のことをしたいなという気持ちから、第二の人生がスタートしました。最初はこの道の先輩である母と一緒に、自分のための洋服のリフォームを始め、サンプルのジーンズをとりあえず完成させたんですが、正直こんなの履きたくないと思うような仕上がりだったんです(笑)。

そこから試行錯誤を繰り返し、初めてこれなら自分で履きたいと思えるジーンズができた時に、同じ悩みを持っている方にも使ってもらいたいなと思ったのをきっかけに、チェアウォーカー・ファッションブランド“ピロレーシング”を立ち上げました」。
車椅子生活者なら誰でも通る悩みを見逃すことなく、ビジネスチャンスへと変えた長屋氏。数々の苦悩を経験しなかったら、そこにはたどり着けていなかったかもしれない。彼の話を聞いていると、ポジティブでいることの大切さをひしひしと感じさせられる。

上段 通常のデニム。 下段 長屋氏がデザインしたデニムはお尻周りにゆとりがあり、ポケットのステッチやファスナーなどが負担にならないよう、気配りがされている。

「実際に、デザインした洋服を買っていただいたお客様の声というのがすごく嬉しくて、今の僕の源になっているのは間違いないです。ちょっと話は変わるかもしれないですが、僕のような体になると、銀座にある自分の店に来るのにも、駅員さんにスロープを出していただいたりするので、僕一人ではここまで来られないわけです。そう考えると、仕事もプライベートも僕の周りにいる方達には感謝しかありませんよね」。

彼の言った言葉で印象的なフレーズがあった。「事故があったから今の自分があると思っています」。深い言葉である。経験しないと見えない世界へ踏み込む勇気を持つこと。また、私たちが日常生活を送る中で埋もれてしまったり、忘れがちな感情をしっかりと感じながら生きられるようになっという意味であろう。今回のインタビューで、初めてポジティブでいることの本当の意味を理解できた気がした。

長屋宏和オフィシャルブログ
https://ameblo.jp/piroracing/

ピロ レーシング
銀座三越4F アトリエ ロングハウス内
東京都中央区銀座4-6-16 | 03-3562-7012

(top photo: 澤田賢治)

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 長尾真志)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

来たるべきスポーツビジネスとイノベーションの未来は?「スポーツ テック&ビズ カンファレンス 2019」レポート 後編

長谷川茂雄

日本では2019年から、ラグビーワールドカップ、東京オリンピック、ワールドマスターズゲームズと、3年続けてビッグなスポーツイベントが開催される。それに伴って、スポーツとテクノロジーを結びつけた今までにない観戦方法や医療の在り方、そして地方創生といった社会課題の解決策が提案されつつある。加えて、あらゆるビジネスも生まれようとしているが、それを見据えて「スポーツ テック&ビズ カンファレンス 2019」が開催された。パネリストに山本太郎氏(ホーク・アイ・ジャパン代表)、澤邊芳明氏(ワントゥーテン代表)、モデレーターに河本敏夫氏(NTTデータ経営研究所)を招いた特別講演のレポートをお届けする。

スポーツとエンタテインメントを
掛け合わせていくことで可能性が広がる

澤邊:これからは、スポーツとそれを取り巻くビジネスを発展させていくためには、スポーツとエクササイズの中間という考え方も必要だと感じています。あまり競技性が高すぎると、そこまで極めたいわけではない、と敬遠されてしまう。だからスポーツとエクササイズの間というイメージです。そういった掛け合わせ、フュージョンしたようなスポーツが出て来ればいいなと思っています。

今後は、パラリンピックがオリンピックの記録を抜いていく時代が来るはずです。例えば、義足などはそもそも補完する装具ですが、これからは、パワードスーツを着て格闘技をやったりするようなことになっていくのではないかと。補完ではなく拡張ですね。

それが進んでいくと、ロボットを使ったボクシング大会とか、そういう方向に広がっていく。スポーツというものが、もっと産業のなかに入っていって、イノベーションのコアになっていくのではないかと思っています。

河本敏夫氏(以下河本):今回のカンファレンスのテーマのひとつは、グローバルでもあるのですが、お二人に、日本から世界にスポーツビジネスを広げていくにはどうしたらいいのかをお伺いしたいのですが?

モデレーターを務めたSports-Tech & Business Lab 発起人の河本敏夫氏。

山本:ホーク・アイの場合は、コンサルテーションのような形で入って行って、(スポーツ団体やチームと)お付き合いをしないと、なかなかグローバルでの展開が難しいという現状があります。

可能性を感じるのは、プロリーグがないスポーツですね。ある国では流行っていて、ある国では流行っていないスポーツを掘り下げてみる必要があるのかもしれません。日本には高校野球や高校サッカーというマンモスコンテンツがありますが、それがどうやったら他で流行るのだろうということを考えてもヒントが出てくるのかな、と思います。

澤邊:パラリンピックでいえば、タイはボッチャが強かったり、中国がものすごくパラリンピック自体に力を入れてきたりと、新興国に、まだまだ伸びがあります。

そういう状況下で、「観るスポーツ」をエンタテインメント化してファン作りをしていくことで、「するスポーツ」との連携もできるだろうと思うんですね。

ソニーのプレステのように、日本はエンタテインメントを作るのがそもそも上手い。それをスポーツと掛け合わせることで、楽しく家庭やフィットネスの現場でできたり、試合にも参加できたり、観に行けたりと、一気通貫というか、ひとつの大きなコミュニティを作っていければ、日本は先導していけるのではないかと感じています。

どうしてもスポーツとエクササイズが混乱しているケースも多いので、その中間を作ってエンタテインメント化することで、新たなデータを取っていく。そういうことができると、新しいのかな、と思います。

パネリストの山本氏(左)と澤邊氏。

河本:どのように、スポーツをやらない人、興味を持っていない人を引き込むか? 裾野はどう広げるか? そのためには、エンタテインメント化は、必要かもしれないですね。

あとお聞きしたいのは、日本から世界に出て行くときに、コンテンツを作っていくのがいいのか、コンサル的に関わっていくべきなのか、はたまたアマゾンやウーバーのようなプラットフォーマーのような存在がいいのか? 日本企業はどういう戦い方をしていけばいいのでしょうか?

虎ノ門ヒルズのカンファレンス会場は、ほぼ満員状態の大盛況だった。

スポーツビジネスの裾野を広げるには
子供たちの育成が急務

山本:グローバルに持って行っても、すべてがウケるわけではないと思います。各々にフィットした持っていき方、やり方を考えていく必要がある。絶対にこれはウケるというやり方は、結局のところは、ないですから。

澤邊:僕は、プラットフォーム作りじゃなくてコンテンツ単位やソリューション単位で、一個一個攻めていくほうが、日本ぽいなと思います。これからAI等の発達も含めて、自由に使える時間が増えていくじゃないですか。人々は、有意義に時間を過ごしていくために、観戦も含めてスポーツを取り入れるという選択肢が増えていくと思います。それはアジア全域で一気に起こると思っているので、1つの経済圏としてアジア全体を見ていく必要はあると思います。

河本:経済圏というのは、大切な考え方ですよね。ローカルの経済圏もあれば、アジア全体の経済圏もありますよね。弊社が運営するコンソーシアム「Sports-Tech & Business Lab」でも地域という視点だけでなくビジネスとしての輸出可能性の視点を重視しています。最後に、今後のスポーツ産業を見据えた、展望や野望をお聞かせください。

山本:これから大きなイベントが続きますから、ビジネスを広げるチャンスです。

そこでいろんな形でデータが出てくるわけですが、それを使ってなにができるのか? これは個人的にも興味があります。データを使ったアスリートの育成ですとか、スポーツに興味を持ってもらう子供たちを増やすとか、そういった方向に流れが向かえばいいなと思っています。

澤邊:直近では柔道を盛り上げようと考えています。柔道人口は日本が15〜20万人ですが、フランスは60万人。全然日本は負けているんですね。柔道は、武道ですから、子供の頃から礼節を教えるものとしてフランスでは取り入れています。では、日本は子供に対してどういった教育を施していくのか? そういうところを、いま考え直さなきゃならない時期に来ているのだと思っています。

やはりスポーツの役割は大きいと思っていて、表面的なものではなく、健康作りも含めて、人との付き合い方など学べる部分がいっぱいある。サイバースポーツプロジェクトなどでパラスポーツに触れることでも、その後の子供たちの振り幅は大きく変わると思うんですね。そこが結局大きなビジネスに繋がっていく。教育という側面にもっと注力すべきだと僕は思います。

河本:本日は、貴重なお話をありがとうございました。

前編はこちら

山本太郎(やまもと・たろう)

ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ スポーツセグメント部担当部長。ホーク・アイ・ジャパン 代表。米国の大学を卒業後、ソニーに入社。通算18年の海外駐在で、マーケティング及び新規事業立ち上げに従事してきた。2013年からは、インドのスマートフォン事業を統括。2016年に帰国し、現在は、スポーツテック・放送技術等を活用したスポーツや選手のサポート、チャレンジ・VAR等判定サポートサービスを提供するホーク・アイの事業展開を担当。

澤邊芳明(さわべ・よしあき)
1973年東京生まれ。京都工芸繊維大学卒業。1997年にワントゥーテンを創業。ロボットの言語エンジン開発、日本の伝統文化と先端テクノロジーの融合によるMixedArts(複合芸術)、パラスポーツとテクノロジーを組み合わせたCYBER SPORTS など、多くの大型プロジェクトを手がける。 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 アドバイザー。

河本敏夫(かわもと・としお)
NTTデータ経営研究所 情報戦略事業本部 ビジネストランスフォーメーションユニット スポーツ&クリエイショングループリーダー Sports-Tech & Business Lab 発起人・事務局長。総務省を経て、コンサルタントへ。スポーツ・不動産・メディア・教育・ヘルスケアなど幅広い業界の中長期の成長戦略立案、新規事業開発を手掛ける。講演・著作多数。早稲田大学スポーツビジネス研究所 招聘研究員。

 

(text: 長谷川茂雄)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー