スポーツ SPORTS

東京2020まであと1年!俳優・斎藤工「特別記者」就任記念イベントレポート

Yuka Shingai

東京オリンピック・パラリンピックの開催までいよいよあと1年。2002年からJOCオフィシャルパートナーとして日本選手団を応援してきた読売新聞は先日、CMキャラクターを務め、この度、東京2020の特別記者に就任した俳優・斎藤工さんと、3名の豪華オリンピアン・パラリンピアンを迎えトークイベントを開催した。「タレントが記者をやっている、というところはぶち壊して、ギリギリのところを攻めていきたい」と特別記者就任について意気込みを語った斎藤さん。初仕事となったのが、この日開催されたトークイベント「読売新聞スペシャルトーク〜東京 2020 開催まであと 1 年!〜」の司会進行。腕章をつけ、記者としての準備も万全に整ったところで、ゲストが登壇。オリンピック、パラリンピック出場時のエピソードや、今後活躍が期待される選手など、東京2020が一層楽しみになるトークが繰り広げられた。

オリンピアンが語る、注目の選手とは?

ミー太郎 (読売新聞日曜版の連載マンガ「猫ピッチャー」の主人公) から「特別記者」任命状を授与された斎藤工さん。俳優業に加え、映画監督、モノクロ写真家、YouTuber などマルチな活躍ぶりで知られている。

1人目のゲストは、前回リオ2016大会で200m平泳ぎの金メダルに輝いた元水泳選手の金藤理絵さん。東京2020は現役引退後、初めての大会となる。

「リオから3年経ったと思うと時間の流れが速く感じます。現役時代は『あの大会まであと〇日』とカウントダウンすることも多かったし、練習していると、1日1日長かったのに、終わってみると何でこんなに速く感じるのか不思議ですね」と選手時代と今の違いについて語った。

続けて2人目のゲストは、元サッカー日本代表の城彰二さん。1996年アトランタオリンピックで強豪ブラジルを下した、通称『マイアミの奇跡』に貢献した城さんに、サッカー少年だった斎藤さんから「オリンピックとワールドカップは2年おきに開催されてますが、代表に選ばれる意味合いというのは?」という質問が飛ぶ。

「サッカーのオリンピック代表は少し特殊で、23歳以下という年齢制限が設けられていて、プラス3人オーバーエイジで選ばれる。僕が出たアトランタオリンピックでは全員23歳以下でしたが、その勢いで2年後の日本代表に入ろうという気持ちを全員持っていましたね。当時はJリーグの選手がメインでしたが、今は海外のクラブチームに所属する選手も増え、日本のサッカーがレベルアップしたことを感じています。今回の大会では、現在スペインのレアル・マドリーで活躍している久保建英選手に期待しています」と時代の変化や注目選手についても言及した。

運命的なミスが、車いす陸上の金メダリストを生んだ!?

3人目のゲスト伊藤智也さんは、2008年北京パラ車いす陸上金メダリスト、2012年ロンドンパラ銀メダリスト。HERO X でも度々紹介、編集長で株)RDS代表の杉原との競技用車いすレーサーの開発で東京2020を目指す、58歳現役の車いすランナーだ(参考記事:http://hero-x.jp/article/1811/)。パラリンピックまで残りちょうど400日という区切りでもあったイベント当日、伊藤選手は今の心境と現状についてこのように語った。

「選手からするとパラリンピックまでは階段が何段もあって、出場するための階段を確実に一段一段昇っていかなくてはいけないので、今は冷静かつ落ち着いた時間ですね。11月の世界選手権で確実な成績を収めることがパラリンピック出場のカギとなるので、国内の選手はまずはそこに照準を合わせています」

今回登壇したゲストのうち唯一の現役アスリートである伊藤選手は、34歳で多発性硬化症を発症したことから自立歩行が困難となり、車いす生活が始まった。2008年北京パラリンピック、2012年ロンドンパラリンピックでそれぞれメダルに輝き一度は引退したが、この度現役復帰、東京2020のトップを目指している。伊藤選手と車いす陸上競技とのドラマティックな出会いから、トークイベントは盛り上がりをみせる。

伊藤智也選手(以下、伊藤):「たまたま同じ病院に入院して友だちになった方の息子さんが車いすを扱う会社に勤めていて、買ってくれないかと言われたんです。渡りに船だと思って『持ってきてください』とお願いしたところ、営業担当の人が間違って競技用の車いすを持ってきた。それが競技を始めたきっかけです。

初めて出場した2004年のアテネパラリンピックではボコボコにやられました()。ですが僕は究極の負けず嫌いで、このままでは終われないと思いました。そもそも競技を始めた年齢が引退するくらいの年齢ですが、僕たちの競技は競技者個人だけでなく、道具の進化も大きく関係してきます。競技用マシンが変貌を遂げていくのを見て、育てていくことも楽しい。それが努力という形となり、成果として現れたのかもしれません」

城彰二さん(以下、城):「嘘みたいな話ですね、僕は絶対嘘だと思っていますけど ()

斎藤工さん(以下、斎藤):「金藤さんと城さんは負けず嫌いな一面はありますか?」

金藤理恵さん(以下、金藤):「我が家は兄弟3人とも水泳をやっていて、同じ平泳ぎ専門だった3つ上の姉に対しては勝ちたいって気持ちがありました。あとは男子には短距離では勝てないのも、どうしてどうして、と思っていましたね」

:「僕は意外と負けず嫌いではないんです。エースの下で可愛がられる子分みたいに、要領の良さでやってきたタイプ。あと、ゴールキーパーはちょっと変わった人、ディフェンスは緻密で真面目な人、中盤は色んな対応ができる人、ストライカーは勢いがある人みたいにポジションによっても変わる傾向がサッカーにはありますね」

斎藤:「なるほど。おふたりがオリンピックを意識しだしたのはいつ頃ですか?」

金藤:「私は小学校の卒業文集に将来の夢はオリンピックって書いていたんですが、その時は絶対行きたいというより、ぼんやり思っていた程度でした。本当にオリンピックに行きたいと思ったのは、北島康介選手が2連覇を果たして『なんも言えねえ』と言っていた北京オリンピックの時で、やっぱり私もここに立ちたいって思いました。それから10年くらいかけてオリンピックが絶対叶えたい目標に変わっていきました」

:「サッカーというとやはり大きな大会はワールドカップなので、僕はそっちに目が向いていて、オリンピックを意識したのは予選大会くらいからでした。アトランタでのオリンピック出場はメキシコ大会以来28年ぶりで、僕たちがまだ生まれてなかった頃というのもあって、なかなかピンとこなかったのかもしれませんね」

斎藤:「確かに、オリンピックでサッカーというイメージを作ったのはアトランタのマイアミの奇跡があったからかもしれませんね」

競技用レーサーは自分専用にカスタマイズ。値段はなんと

マシン側面には HERO X のロゴも。

ここで伊藤さんが、競技用レーサーに乗って再登場。その近未来的なデザインに斎藤さんの口から思わず「AKIRAの世界みたい」と感嘆の声が漏れた。もちろんこのモデルは、エクストリーム・スポーツのマシン開発に精通したエンジニアや気鋭のプロダクトデザイナーらと結成したRDS社のチーム伊藤で開発したマシン。

伊藤:「普段使っている車いすはアルミ製ですが、この競技用レーサーは素材にカーボンを使っています。最大の特徴はマシンに乗って漕いでいる姿を全てデータ化して可視化しているんです。そこから一番早く走れると思われるフォームを想定した形で自分の体にフィットするマシンを作っていただいています。実はこのレーサーに正座する形で乗っているので、12時間も乗っていると周りには『脚が痺れてきませんか?』と心配されるんですが、元々痺れてるんで分からないんですよ()

齋藤:「そこ、突っ込み方が分かりません()

:「笑っていいのか分からないですよ! ちなみにこれ1台でおいくらくらいするんですか?」

伊藤:「従来のマシンですと、ホイール込みで560万円くらいですかね。僕が今乗っているものだと、開発からワンセットなので、正確な値段は言えない、というか分からないというのが正しいですね。」

金藤:「値段がつけられないレベルなんですね」

伊藤:「はい、絶対に壊せないですね(笑)」

金藤:「以前、競技用の車いすを拝見したことがあるんですが、メカって感じですよね。すごいとしか言葉が出てきません」

そんな伊藤さんの注目マシンから、話題は現在放映中のNHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』へシフトする。本作でアムステルダムオリンピックのメダリストでもある競泳選手、高石勝男役を演じる斎藤さんを中心に話が飛び交い、終始笑いの絶えないトークイベントは無事に終了。

その後は斎藤さんの単独記者会見。記者としてどのように情報源やインプットを広げていくかという質問には「情報が蔓延するなかで、どういうことが人の奥底まで記憶に残せるのか例題を挙げていっている最中。自分自身を実験することで見える景色もあるので、記者としての活動も特殊なものになっていくのではないかと今探っているところです」と特別記者として意欲をみせ、また「レーサーの機動力に感動しましたし、競技者とメカニックの共同作業だなと実感しましたね。水泳やサッカーなど期待しているオリンピック競技もありますが、パラリンピックは更に選手のドラマがありそうで楽しみです」とパラリンピック競技やマシンへの強い関心も語られた。

(画像提供:読売新聞東京本社)

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

その日のうちに足が速くなる!?一流コーチのトレーニングメソッド【TEAM HEROS】

朝倉 奈緒

“スプリント・コーチ”として、プロ野球/サッカー選手から小学生を中心とした子供たちに走り方の指導をし、その成果が注目されている陸上選手・秋本真吾さん。一児の父になったばかりという、責任とやる気のエネルギーに満ちたスプリンターに、目指す先のゴールと道筋について聞いた。

“縄跳び”が速く走るベース作りのヒントに

現在、「人の足を速くする」ことが本業である秋本さん。「子供たちに『速く走る方法を知っていますか?』と聞くと、ほとんどの子が手をあげて『腕を振る』『足を高くあげる』などと答えてくれますが、それは全部正解です。ですが、姿勢が崩れた状態でそれらのことをいくらやっても地面に上手に力が加わらず、意味がなくなってしまうので、まずは『よい姿勢を作ること』からトレーニングを始めます。」

秋本さんの理論では、足を速くするための基本的な要素はふたつ。ひとつは「足の回転を速くすること」もうひとつは「一歩の歩幅を広げることこれらがかけ算となってスピードが高まっていく。秋本さんは現役時代、この領域を高めるための練習メニューを自ら作っていた。

「年間で、自分が目指すタイムを設定して、それに足りないものは何か分析し、どのような練習をどのタイミングで入れていくか、全て自分で管理していました。その経験が、今の”指導者”という立場になって、多いに役立っていると思います。」とりわけ練習項目が多岐に渡る『ハードル』という種目において、自身で練習メニューを組み立てていたことが、今の仕事の成果に繋がっているようだ。

「つま先力トレーニング」の単行本も出版されている秋本さん。“正しい姿勢” に続き、”つま先” を意識して走ることが重要なポイントとのこと。「先ほどの理論で足を速くしようとした場合、人は歩幅を広げようとすると大股になり、踵から地面に接地するようになります。そうすると、自然と足の回転は遅くなってしまう。足を速く動かす動作は、基本”つま先” で行うものです。」

「“走り“と“歩き”の大きな違いは、走っているときは空中に浮いている瞬間があるということ。つまり「走る」動作というのは、ジャンプをずっと連続して繰り返しているような動きになる。ジャンプが上手にできるようになれば、歩幅を広げることに繋がる。そこで、”縄跳び” が大きなヒントになりました。」走りの指導をする子供たちには、縄跳びを積極的に勧めているという。縄跳びはつま先で地面に接地し、ふくらはぎの筋肉も鍛えられる有効なトレーニング方法なのだ。

「大分県の幼稚園でかけっこ教室をやらせてもらったことがあるんですが、その園の縄跳び大会で、1位の年長さんの子が、一度も引っかからずに8000回跳べるっていうんですよ。その子の走りをずっと見ていたのですが、姿勢もきれいだし、飛び跳ねるように走っていた。その幼稚園は体育に力を入れていて縄跳びは日常的に取り入れられていたのですが、園児はみんな運動能力が高くて、足が速かったんですよね」

0.01のライセンス化を目指して

「足を速くするスプリント・コーチのプロ集団」を作りたいと思っていた矢先、4×400mリレー代表オリンピック4位入賞者の伊藤友広氏と描くビジョンが一致し、スタートしたプロジェクト「0.01」。陸上競技においてタイムの最小単位である“0.01”が「世界を変える」と掲げる彼らのプロジェクトの中身とは一体どのようなものか。

「小学生などを指導する“スクール事業”では、僕や伊藤が稼働せず、僕らのようなスプリント・コーチを目指す選手を徹底的に研修して、独自のプログラムを渡し、派遣する。というモデルで動いています。”トップアスリート事業”では、研修中のコーチをJリーガーやプロ野球選手の指導の現場に連れていき、ゆくゆくは自分たちと同じ指導が様々な競技で同時進行できるように進めている段階です。

最終的には、0.01の走り方のプログラムをライセンス化し、全国のスプリント・コーチを目指す人に取得してもらいたい。例えば総合型の地域スポーツと連携したり、学校の部活動に、0.01のライセンスを持つ人が指導しにいく、ということが実現できれば、僕らの理論がスケールしていく。そんなモデルを描きながら走っているところです。」

0.01のプログラムで走りの指導を受けることのできる人たちが増えれば、陸上競技に限らず、全スポーツ競技において、日本がレベルアップできるに違いない。

次に興味があるのは、伝え方という“教育”の部分

「足を速くするプログラムに関しては、もう自信があります。」と言い切る秋本さん。今はそれをどう伝えるか、指導を受ける子供たちをどう教育していくかに強い興味があるという。

「子供たちは鬼ごっこやリレーといったメニューを出せば喜びますが、楽しいだけだと、記憶に残らない。あくまで勉強をする場として、いかに飽きずに学んでもらうか。そこが今一番意識しているところですね。」

今や年間1万人以上の小学生を相手に走りの指導をする秋本さんだが、始めは渋谷区の90周年事業の一貫で、区内の小中学校に派遣されたのがきっかけ。その後、まずは実績作りにと、学校を訪れるたびに指導の様子をSNSにアップしたり、HPを開設するなどして、自身のブランディングに磨きをかけた。

陸上選手が引退してからのセカンドキャリアにはこんな生き方があるんだというロールモデルになれたらいいな。」と秋本さん。セカンドキャリアとして、0.01のような仕事の需要が増えれば、引退したアスリートの活躍の場がより広がることだろう。

0.01プロジェクトのひとつ、小学生向け「かけっこ教室」の様子

「速く走る」指導をした先に発見したもの

マスターズ陸上大会に出場したり、自らスパイクを履いてサッカーをする秋本さん。現役であり続けることで、自身も学び続けることができるという。「10年先はまだ走っていますか?」と質問すると、「走りが速くなったことによって、子供からトップアスリートまで、色んな人たちが喜んでくれたことが何より嬉しい。人がどう変わっていくか、自分が関わった人がどう変化したか、ということに喜びを感じていることに気がついたんです。」

走りを教えることは手段でしかない。人が幸せになってくれることにやりがいを感じる。将来は、もっと違う分野で人を幸せにする“指導“をしているかもしれないことを秋本さんはほのめかす。

「義足の選手に走り方の指導をしたこともあるんですが、パラスポーツの可能性って、競技においてものすごく高いものを持っている。このまま義足や技術が発達していけば、パラアスリートのスピードが、健常者を抜く時代もすぐだと思います。特に陸上競技においてはもっと面白くなるはず。ワクワクしますね。」秋本さん率いる0.01はじめ、指導を受けた小学生や最新技術の義足を手にしたパラ陸上競技選手たちが、今後もっとスポーツ界を多様化させ、魅力的なものにしてくれるに違いない。

 

秋本真吾
1982年4月7日 183cm/70kg 福島県出身。2012年まで400mハードルのプロ陸上選手として活躍。アテネ、ロンドンオリンピックの選考会をはじめ、ヘルシンキ、大阪、ベルリン、韓国世界陸上の選考会に出場。オリンピック強化指定選手にも選出。当時の200mハードルアジア最高記録,日本最高記録,学生最高記録を樹立。ハードル選手でありながら100mのベストタイムは10秒44。2013年からスプリントコーチとしてプロ野球球団、Jリーグクラブ所属選手、アメリカンフットボール、ラグビーなど多くのスポーツ選手に走り方の指導を展開。2013年に地元、福島県「大熊町」のために被災地支援団体「ARIGATO OKUMA」を立ち上げ、大熊町の子供たちへのスポーツ支援、キャリア支援を行う。2015年にNIKE RUNNING EXPERT / NIKE RUNNING COACHに就任。

(text: 朝倉 奈緒)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー