福祉 WELFARE

いよいよ実用化された「Hondaの歩行アシスト」を体験しにいこう!

HERO X 編集部

「Hondaの歩行アシスト」を手に取れるイベントが10月、東京ビックサイトで開催される。今年、欧州の「医療機器指令(MDD:Medical Device Directive)」より認可も取得。スマートなデザインでユーザーからの評判も良い。

本田技研工業は最新の福祉機器が集まる「国際福祉機器展」(10月10日(水)~10月12日(金)・東京ビックサイト)で「Hondaの歩行アシスト」の展示を行なう。同社は今年、「Honda歩行アシスト」について、欧州の「医療機器指令(MDD:Medical Device Directive)」に認可を申請、欧州での実用化など海外での販売も視野に入れはじめている。

二足歩行ロボットの研究で培った技術を用いて、医療機関・リハビリテーション施設向けの歩行訓練用機器として開発、2015年11月より国内の施設へのリース販売を開始した。2018年7月末現在、全国約250の病院・リハビリテーション施設に導入されている。欧州で許可がおりたとなればシェアは世界をまたいでますます広まりそうだ。

Honda歩行アシストは、「倒立振子モデル」に基づく効率的な歩行をサポートする歩行訓練機器。歩行時の股関節の動きを、左右のモーターに内蔵された角度センサーが検知、制御コンピューターがモーターを駆動するという仕組みだ。股関節が屈曲することによる下肢の振り出しを誘導し、伸展することによる下肢の蹴り出しの誘導も行う。この一連の動きが、使用者の身体に負担をかけることなく、スムーズで自然な歩行をアシストしてくれる。

また、腰フレーム、モーター、大腿フレームの3つという非常にシンプルな構成。腰フレームの両側にモーターがあり、背中部分に制御コンピューターとバッテリーを内蔵している。重量は、バッテリーを含めても約2.7 kgと非常に軽量。使用時に重さを感じさせにくいことも大きなポイントである。

装着もシンプル。ベルト機構であるため、非常に簡単で手軽に着脱ができる。立位の状態ではもちろん、座位の状態でも装着できる。装着可能な身長の目安は140cm以上であるが、腰フレームと大腿フレームのアジャスト機構であるため、幅広い体格にフィットする。

歩行のアシストのみにとどまらず、ステップ訓練にも適応した3つの訓練モードも兼ね備えている。付属のコントローラーで、モードの設定や、左右それぞれの脚に対する股関節の屈曲や伸展のサポート強度の設定も簡単に行うことができる。

追従モード…使用者の歩行パターンに合わせて、歩行動作を誘導
対称モード…使用者の歩行パターンを基に、左右の屈曲・伸展のタイミングが対称になるように誘導
ステップモード…連続歩行ではなく、下肢の振り出しや蹴り出し、重心移動の反復練習をサポート

さらに、歩行時の左右対称性・可動範囲・歩行速度などを計測し、その場で確認することもできる。使用者ごとに計測履歴の参照や比較ができ、PCにてデータを集計することも可能だ。 病気や怪我などで正しい歩行が困難になった患者の歩行訓練だけでなく、正しい歩行ができているかどうかを測定することもできるため、健常者が歩行の仕方を矯正することにも役立てられる。

自分の足でスムーズかつ正しい歩行ができる喜びは、その人を新たな目標やステージに導いてくれるかもしれない。

国際福祉機器展
https://www.hcr.or.jp/exhibitions/visual

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

空の旅をバリアフリーにするANAの取り組みが、内閣総理大臣表彰を受賞

宮本さおり

セキュリティーチェックをスムーズにした樹脂製車いす「morph(モルフ)」をはじめ、誰もが安全で快適な空の旅を楽しめるための工夫を模索しつづける全日本空輸株式会社・ANAウイングス株式会社は、内閣府が創設した「バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰」で内閣総理大臣表彰を受けたと発表した。内閣府がはじめたこの表彰は今回で16回目。航空業界の受賞は初めてとなる。

今回は、以前「HERO X」でも紹介した前述の「morph(モルフ)」や、絵文字などで分かりやすく説明するピクトグラムを活用し、多言語での案内を可能にした「コミュニケーションボード」、車いす利用者のプロペラ機への搭乗を楽にした「搭乗橋アダプター」の開発が評価され受賞となった。

樹脂製でありながら強度も万全の「morphモルフ」(写真提供 ANA)

「コミュニケーション支援ボード」はすでに実用化が進んでおり、現在17言語でサービスを提供している。同社は、天候の影響で便が遅れるなど、イレギュラーな事態が起こった際にはアナウンスをかけていたが、聴覚障がい者や英語が分からない海外の旅行者は聞き取ることができずに不安になることもあったと言う。こうした状況を打破するために開発されたのがタブレット型の「コミュニケーション支援ボード」だ。イラストや文字、音声で案内ができるため、言語、障がいに関係なく円滑なコミュニケーションが可能になった。

絵と文字、音声で分かりやすく伝えてくれる「コミュニケーションボード」

機体の高さが低く、通常の搭乗橋が接続できなかったプロペラ機への搭乗を、車いすに乗ったままの状態で可能にした「搭乗橋アダプター」は現在、松山空港、千歳空港、青森空港、鹿児島空港で運用されている。同社は、今後はプロペラ機が運航し、搭乗橋が設置されている全ての空港への設置を目指すと話している。

雨にもぬれず、余分な装置を装着しなくても簡単に搭乗できる「搭乗橋アダプター」

(text: 宮本さおり)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー