テクノロジー TECHNOLOGY

髪の毛一本より薄い!?皮膚貼り付け型心電計測デバイス

Yuka Shingai

近年、海外などでも開発に拍車がかかる皮膚貼り付け型の計測機器は、ここ日本でも研究が進められている。理化学研究所は2018年9月、東京大学の研究チームと共同で「皮膚貼り付け型心電計測デバイス」を開発したと発表した。この研究が進めば、心電図を無意識のうちに計測することが可能となる。

医療機器の開発現場では今、日常の状態を計測できる機器の開発が目覚ましい。心拍計、心電計、血圧計の機能を搭載したスマートウォッチ、アクティブトラッカーのような日常使いできるアイテムから、在宅看護・介護や遠隔医療などに対応するものまで、トレンドは “ウェアラブルな計測” といったところだろうか。今後、更なる小型化、軽量化が予想されるが、理化学研究所が東大との共同チームで開発したのはなんと、皮膚に貼り付ける心電計測デバイス。しかも外部電源が必要のない超薄型有機太陽電池で駆動する画期的な代物だ。

同チームは、髪の毛の厚さよりもはるかに薄い1マイクロメートルの超薄型の基板上に透明電極、電子輸送層、半導体ポリマー層、正孔注入層などを規則正しく重ねる技術の開発に成功、同時に、光の入射角度による発電効率の低下を抑える研究も進め、これらの技術を合せることで、太陽電池のエネルギー変換効率を10.5%まで引き上げることに成功した。

ナノグレーティング構造を持つ超薄型有機太陽電池の構造 (理化学研究所提供)

この研究成果を基に、外部電源なしに駆動させることができる心電計測デバイスを開発したのだ。皮膚に密着させることで長時間安定的に生体情報をモニタリングし続けることが可能になる。今回は心電計測デバイスを搭載したが、超薄型有機太陽電池を応用すれば、他の計測にも使えそうだ。着けていることを忘れるほどの薄さと小ささで、人体への装着時の負荷が軽減されるほか、バッテリー交換の煩わしさもなくなるため、まさに次世代を担うセンサーデバイス開発の相棒として期待されている。もはやつけていることさえ忘れてしまいそうなウェアラブルなデバイスは、無意識的に心電や心拍、他の生体情報を取得するものとして、実用化の日が近づいている。

(画像提供:理化学研究所)

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

世界最速の義足ランナーはここから誕生する、かも。新豊洲の「Brillia」が未来カッコイイ

朝倉 奈緒

肉体=ハード面だけでなく、心の中=ソフト面のバリアフリーを目指すユニークなスポーツ施設「新豊洲Brilliaランニングスタジアム」が、「SPORT×ART(スポーツバイアート)新豊洲」を街づくりのテーマとする注目のベイエリア、新豊洲に登場。


施設には、オリンピックや世界陸上などの国際的な競技大会でも多く採用されているモンド社の「スーパーX」が6レーン採用された全天候型60mトラックや、それに隣接するXiborg社のラボラトリー、完全ユニバーサルデザインのランニングステーションが設置。施設内の60mトラックやロッカーは有料で個人のアスリートも利用することができます。

ラボラトリーは、義足アスリートがより早く走るためのトレーニング、高品質な義足の開発に必要なデータの収集、さらにそのデータに基づいた競技用義足の研究開発をワンストップでシームレスに行う目的で開設。Xiborg社はここで「2020年までに100mを走る義足アスリートが健常トップアスリートを追い抜くこと」を目標に活動するとのこと。
他にも小学生を対象とした「TRACかけっこスクール」や「SLOW LABELのトレーニングアカデミー」、など、誰もがボーダレスに自分を表現できるコミュニティ・プログラムが体験できます。
この「新豊洲Brilliaランニングスタジアム」をサポートする企業の共通する思いは、「誰もが楽しく動ける社会を目指す」こと。

「本当の意味でのバリアフリーが実現される未来をほんの少しだけ先取りして、その風景をこれから新豊洲に作っていきたいと思います。」(新豊洲Brilliaランニングスタジアム館長 為末 大)

このスタジアムの存在が、健常者と障害者、年齢、性別などの垣根を越えて、誰もが自然と同じ空間でスポーツを楽しめるきっかけになってくれるのではないでしょうか。

新豊洲Brilliaランニングスタジアム
http://running-stadium.tokyo

(text: 朝倉 奈緒)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー