プロダクト PRODUCT

3Dプリンターはここまできた!座面やフットベイのカスタムも可能な3Dプリント車いす

製造業界で大きく注目されている3Dプリンター。3DCGや3DCADなどのデータをそのままアウトプットでき、かつ金属加工などにも向いているため、部品製造などにも積極的に使われている。最も大きいメリットが、設計段階で様々なカスタマイズができることだ。その特性を活かし、世界初の3Dプリント車いすを開発した会社がある。ユーザーを主体とした車いすの開発は、今後シェアを拡大していくだろう。高齢化が進む日本の社会にとっても朗報だ。

ユーザー情報をデータで読み取り
設計にダイレクトに反映

ロンドンのデザインスタジオLAYERが開発した車いす「GO」は、障がいやライフスタイルに合わせた設計ができる車いすのオーダーメイドプロダクトだ。各ユーザーの生体情報は3Dデジタルデータに変換され、シートとフットベイのカスタムフォームに反映される。自由度の高い3Dプリンター技術によって、一人ひとりに最適な車いすが提供される流れだ。シート部分には、半透明樹脂に熱可塑性ポリウレタン樹脂を組み合わせ、フレーム部分は、強度の高いチタン材の3Dプリント造形パーツを使っている。

付属の「GO」アプリを使用すれば、カラーなどのオプション要素は、ユーザーが好みで指定できる。同社は2年間をかけて数十人の車いすユーザーと医療専門家にインタビューし、調査を重ね、このプロダクトを作り上げたという。「人間中心の車いす」というのが、同社のめざすコンセプトだ。

3Dプリンターから出力された車いすはまるでクリスタルのよう。
動画元:https://vimeo.com/166921091

 
3Dプリンターを使うことで、アプリから発注して約2週間で完成させられるほど、製作時間も大幅に短縮された。

今まで車いすなどの福祉器具は、既存ものから、できるだけ自分に合ったものを選択するというケースが多かった。しかし、車いすユーザーといっても、障がいの程度や年齢、体格、性別など、各々が違う属性をもち、ニーズもバラバラだ。個人の生体情報をマッピングすることで、よりフィットする車いすが選べるようになったのは大きな進化だ。ほかのプロダクトと同様、車いすユーザーだって、もっとわがままになっていい。

3Dプリンターのような新しい開発技術は、大量生産の現場での導入に注目が集まりがち。しかし、本来ならこういった細かいカスタマイズを可能にするテクノロジーは、個人個人のニーズに応えていくのに向いているはずだ。当事者の意見が反映されることで、よりベネフィットに優れたプロダクトが生まれていくことを期待したい。

(トップ画像:https://layerdesign.com/project/go-3/#top-page

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

物流・移動 動き出した「モビリティ」の潮流

HERO X 編集長・杉原行里

すでに日本でも多用されはじめている「モビリティ」という言葉。街に目を向けると、僕たちの暮らしはなんと多くの「モビリティ」に囲まれているのだろうかと思わされる。そんな「モビリティ」について、HERO Xでは、特集企画として3ヶ月をかけてとことん深掘りしていくことを決めた。

コロナが起こした追い風

私たちが置かれた日常に「コロナ」という大きな危機がやってきてはや半年。「撲滅」から「共生」へと、人々の感情は変わり始めている。しかし、このコロナがもたらしたものはなにも負の産物ばかりではなかった。多くのマスメディアが取り上げているように、人々の移動と接触が制限されたことで、テレワークの推進や、社会におけるIoT化が加速したことは紛れもない事実だろう。時代は常に動いている。技術革新における追い風は、緊急性を要する問題にぶち当たった時こそ強く吹く。そして、そんな追い風は、モビリティの世界にも吹いている。

そもそも、モビリティとは何なのか。今のところの定義は、移動を助ける物というところだろうか。人間は長い歴史の中で様々なモビリティを創造し続けてきた。馬車や牛車、人力車、自転車、電車、バスなど、多くの乗り物が存在し、人々の暮らしを豊かにしてきた一方で、それによる弊害も人々は被ってきた。よく言われる環境問題の話ではなく、進歩と思考の停止という弊害だ。

最新モビリティは途上国ほど
浸透するかもしれないという未来

日本の場合、とくにその影響は都会に出ている。移動の選択肢について、私たちはさほど迷うことはなくなった。スマホに話しかければ最適な交通機関を教えてもらえるし、カーナビに行き先を入力すれば迷うことなく目的地までたどり着ける。複数の交通手段の選択肢を得たことに満足し、それ以外の新たな方法を自ら考えるということからは遠ざかる方向にあった。いや、正確に言うならば、技術者が開発を続けていても、人々は今の状況に満足し、それほど強く進化を求めていないという現状があった。

だが、今回のコロナでその思考は一変した。人との接触が避けられない満員電車をどう回避するか、自宅にいながらにして快適な生活を送るためにはどうするかなど、コロナによって引き起こされたニーズは、これまで、限られた地域などで行われていた実証を、より広いフィールドでできるようにしてくれた。先日、航空会社が行った五島列島へのドローンを使った物資輸送実証が行われニュースとなった。新たな取り組みを行うとき、開発者たちは実証フィールドを求めて自治体などとの交渉を進めていくのだが、受け入れてくれる自治体とのマッチングにかなりの時間がかかることはあまり知られていないことだろう。ルワンダでは輸血用の血液を運ぶため、すでにドローンが使われはじめている。人々の需要が様々な形で増している今、実証フィールドとしてエリアを開放する都市は世界レベルで増えていくことになるだろう。実証ができるということは、それだけ開発のスピードも加速される。

そして今、モビリティの定義は、新たなフェーズを迎えている。それも、世界的な追い風を受けてだ。結果、モビリティの定義は大きな広がりを見せており、その潮流は大きく二つあると感じている。車や電車など、人を運ぶためのモビリティと、物を運ぶ物流におけるモビリティという二つの潮流、これらは今後、わたしたちの生活を確実に変化させていくことだろう。

モビリティ×ロボティクスがもたらすもの

そしてこの潮流と密接な関係になるのがロボティクスだ。SFの世界観が現実のものとなる日は近い。いや、すでにはじまっている。ロボティクスの活躍は、私たちの日常に多く溶け込んでいる。だがその形態は、大型ロボットのような目に見える形ではなく、もっと身近なシステムとして入り込んでいるのだ。例えばカーナビがそうだろう。目的地まで案内してくれる機械が現れることを、誰が想像していたであろうか。IoTとモビリティとのつながりは、私たちの未来、日常の様々なシーンでの選択肢をさらに広げてくれることになるはずだ。

また、多彩なモビリティの出現は、個人の移動手段の幅を広げ、所有だけでなく、シェアリングをより身近なものにしてくれる。満員電車を避けるため、需要が増えているという自転車のシェアリング。MaaSの加速は今後、新たな乗り物の出現で、市民権をさらに伸ばす可能性が高い。人々の生活に大きな変革をもたらして来たモビリティ分野が、コロナという追い風を受け、世界的に次のフェーズに大きく動きだそうとする今、われわれがその潮流に乗り遅れれば、国としての遅れを引き起こすことにもなるだろう。この潮目にどう乗っていくべきなのか。様々な立場の専門家の取材を通し、3ヶ月をかけて考察していく。

(text: HERO X 編集長・杉原行里)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー