スポーツ SPORTS

生き残る芸人は、ただひとり!?【車いすハーフマラソン 芸人白熱バトル】Vol.1 前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

『車いすハーフマラソン2018、芸人白熱バトル!』は、2018年10月に岐阜県海津市で開催予定の「第23回長良川ふれあいマラソン大会」の出場を目指して、チャレンジ精神に溢れる芸人たちが奮闘する姿をお届けする連載企画。パラリンピックの北京大会で金メダル2個、ロンドン大会で銀メダル3個を獲得した車いす陸上スプリンターの伊藤智也選手が、各自の素質を見極めつつ、直々、指導にあたっていくという贅沢極まりない内容だ。

今夏、HERO X上で現役復帰を発表し、「57歳を迎える東京2020」で金メダルを狙うトップアスリートの伊藤智也選手。

勝負の舞台は、
2018年秋、岐阜県のハーフマラソン

毎年秋に開催される長良川ふれあいマラソン大会は、ハンディのある人もない人も一緒に走れるマラソン大会で、ハーフ(約21km)、クォーター(約10km)、2kmの3種目がある。今回、芸人たちが挑むのは、出場者全員が競技用車いすで走るハーフコースへの出場。制限時間は2時間だ。

競技用車いすは、日常用の車いすとは違って、背もたれはなく、細長い車体に三輪が付いた構造になっている。プロの陸上競技アスリートのほとんどは、正座の姿勢でシートに乗り、後輪の内側にあるハンドリム(駆動輪)を樹脂製のグローブで蹴って、走行する。健常者も操作方法は同じだが、足を降ろした状態でシートに乗るタイプの車いすを使う。足を折りたたんだままでは、30分も経つと、しびれて感覚がなくなってしまうからだ。

「基本は、前かがみの姿勢を保つこと。肘を張り、両手の親指を進行方向に向けて、蒸気機関車になったイメージでこぐことが、上達のポイントです」と伊藤選手は話す。

大蜘蛛&みんなのたかみち。
仲良し芸人2人が、ライバルに!?

栄えある挑戦者は、お笑いコンビ「シンプル」のボケ担当の大蜘蛛(おおくも)さん(右)と、「プリンセス金魚」のツッコミ担当のみんなのたかみちさん(以下、たかみちさん)。丸顔と面長、168cmのぽっちゃり体型と、モデル顔負けの長身185cm。見た目のコントラストが鮮やかな二人だが、いずれも、京都出身の芸人で、現在は、ルームメイトとして都内で生活を共にする仲良しコンビだ。

HERO Xの連載企画・第2回『X-CHALLENGEで、車いす陸上の手ほどきを受けた際、「残念だけど、すごく上手い…。センスがありすぎて、面白くないですね」と、世界の頂点を極めたトップアスリートの伊藤選手に言わしめた大蜘蛛さんは、この日も余裕しゃくしゃくの様子。一方、たかみちさんは、競技用車いすを見るのも、乗るのも、全てが初めて。だが、意気込みは凄まじい。伊藤選手と挨拶を交わすなり、「一回、試していいですか?」。早速、初ライドに挑んだ。

長すぎる足がネックに。
「手元が見れへんから、めっちゃコワい」

初っぱなから、緊急事態が発生した。たかみちさんの足が長すぎて、マシンのシートに収まりきらないのだ。ポロシャツの裾を引っ張るや、腰やお尻を力づくで押し込むや、スタッフの力技でなんとか収まったが、当の本人は、「両足が固定されてまったく動かへんのですけど…」と、半ば白目に。だが、たかみちさんの言う“足が固定されて動かない感覚”は、実に正しいもの。競技用車いすを操作する上で、エンジンとなるのは、他ならぬ彼の両腕。その馬力で、マシンとグローブを巧みに操り、加速していくのが本筋である。

伊藤選手の指導がはじまった。たかみちさんが乗っているのは、普段、伊藤選手が使用している室内練習用のマシン。固定されているので走りはしないが、こぐ感覚はリアルと同じで、両手に装着した樹脂製のグローブをハンドリムに当てて加速させていく。前傾姿勢を保たなくてはならないため、走行中に自分の手元を見ることは一切できない。「めっちゃ怖いんですけど!」。グローブで、ハンドリムを上手くキャッチできずに、早速、ホイールを激しく打ってしまった。

「ハンドリムをグローブで押すと、腕が下に来て、また押す時に上に上がる。これが正しい動かし方なんだけど、たかみち君は、そのタイミングが逆になっているので、今と逆のリズムで腕を動かすことを意識してみてください。あと、車体のフレームに鼻が当たるくらい前かがみになることも忘れずに!」と伊藤選手。

“腕の長さ”と“勘の良さ”で、
トップスピード15kmを達成

初回の走行スピードは、6 km前後。フォームは、中々上手く決まらない。こぎ続けても、ホイールが一向に回らない。遅い、下手くそ…。周囲のスタッフから浴びせられる辛辣なコメントに火が点いたのか、たかみちさんは、メガネが吹っ飛ぶ勢いでこぎ出した。

「そうそう、いい感じ。腕が下に行く時は、胸をドーンとフレームにぶつけていくイメージでこいで。フォームもいいよ、きれい。8km、10km、11km、13km…」と走行スピードの計測メーターをチェックしながら、細かなアドバイスを続ける伊藤選手。フォームは少しずつそれらしくなり、スピードも、突如上がり始め、ついに15kmを超えた。

たった1度のアドバイスで、腕のリズムを習得したが、たかみちさんの顔は赤らみ、すでに息は上がっている。初体験に、少しお疲れのようだ。「こいでいる時、腕を外したら切れるから、外さないように」と注意を受けた矢先のことだった。

「痛~っ!!ホイールで、思いっきり、肌、擦ってしもたんですけど。めちゃめちゃ痛いです…」。一旦練習を中断し、痛みが鎮まるのを待っていると、伊藤選手が涼しい顔でこう言った。「15~16kmなら、まだ切れないから大丈夫。25km出たら切れるけどね。その程度の痛みは、勲章。さあ、もう一回走ってみよう!」。


今度は、走行スピードが15kmに達した時点から1分間、同じ速度を保って走り切ることが目標だ。たかみちさんがこぎ出すと、伊藤選手は、再び走行スピードの計測メーターに目をやった。

「同じテンポで、リズム良くこぐことを意識して。まだ10kmしか出てないよ。そうそう、その感じをキープ、キープ。ラスト30秒。15、13、12、11…はい、終了!」。無事、ノルマ達成だ。

伊藤選手が伝授する“肉体改造計画”とは?

「たかみち君は、腕が長いのが得ですよね。ただ、筋はいいけど、基本的に体を変えていく必要があると思います。ストロークが長い人は、より大きなフォームを作っていかないとダメなので。胸筋、二頭筋、三頭筋など、競技用車いすを乗りこなすために必要な筋肉を鍛えるためには、腕立て伏せが、一番。1日30回くらいやれば、自然と30km近いスピードまで上がると思います」

「僕、体力は全然あるんですよ。さっき、15kmで1分間こいだ時も、体力的には、楽勝やったんですけど、ただ腕が全然上がってきぃへんのですね。今もまだ手が震えてます。普段使わへん筋肉を使ったからか、体のあちこちが痛いです」

次は、いよいよ期待の星、大蜘蛛さんの出番だ。

後編へつづく

伊藤智也(Tomoya ITO)
1963年、三重県鈴鹿市生まれ。若干19歳で、人材派遣会社を設立。従業員200名を抱える経営者として活躍していたが、1998年に多発性硬化症を発症。翌年より、車いす陸上競技をはじめ、2005年プロの車いすランナーに転向。北京パラリンピックで金メダル、ロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得し、車いす陸上選手として、不動の地位を確立。ロンドンパラリンピックで引退を表明するも、2017年8月、スポーツメディア「HERO X」上で、東京2020で復帰することを初めて発表した。

シンプル 大蜘蛛英紀
サンミュージックプロダクション所属。キングオブコント2012 / 2016にて準決勝進出の実力 を持つお笑いコンビ「シンプル」のボケ担当。
http://www.sunmusic.org/profile/simple.html

みんなのたかみち
ワタナベエンターテインメント所属のお笑いコンビ「プリンセス金魚」のツッコミ担当。2016年10月より、相方の大前亮将が拠点を名古屋に移したため、『遠距離コンビ』となる。以来、単独でライブなどに出演し、ピンネタを披露する機会も増えている。
http://www.watanabepro.co.jp/mypage/4000019/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

来たるべきスポーツビジネスとイノベーションの未来は?「スポーツ テック&ビズ カンファレンス 2019」レポート 後編

長谷川茂雄

日本では2019年から、ラグビーワールドカップ、東京オリンピック、ワールドマスターズゲームズと、3年続けてビッグなスポーツイベントが開催される。それに伴って、スポーツとテクノロジーを結びつけた今までにない観戦方法や医療の在り方、そして地方創生といった社会課題の解決策が提案されつつある。加えて、あらゆるビジネスも生まれようとしているが、それを見据えて「スポーツ テック&ビズ カンファレンス 2019」が開催された。パネリストに山本太郎氏(ホーク・アイ・ジャパン代表)、澤邊芳明氏(ワントゥーテン代表)、モデレーターに河本敏夫氏(NTTデータ経営研究所)を招いた特別講演のレポートをお届けする。

スポーツとエンタテインメントを
掛け合わせていくことで可能性が広がる

澤邊:これからは、スポーツとそれを取り巻くビジネスを発展させていくためには、スポーツとエクササイズの中間という考え方も必要だと感じています。あまり競技性が高すぎると、そこまで極めたいわけではない、と敬遠されてしまう。だからスポーツとエクササイズの間というイメージです。そういった掛け合わせ、フュージョンしたようなスポーツが出て来ればいいなと思っています。

今後は、パラリンピックがオリンピックの記録を抜いていく時代が来るはずです。例えば、義足などはそもそも補完する装具ですが、これからは、パワードスーツを着て格闘技をやったりするようなことになっていくのではないかと。補完ではなく拡張ですね。

それが進んでいくと、ロボットを使ったボクシング大会とか、そういう方向に広がっていく。スポーツというものが、もっと産業のなかに入っていって、イノベーションのコアになっていくのではないかと思っています。

河本敏夫氏(以下河本):今回のカンファレンスのテーマのひとつは、グローバルでもあるのですが、お二人に、日本から世界にスポーツビジネスを広げていくにはどうしたらいいのかをお伺いしたいのですが?

モデレーターを務めたSports-Tech & Business Lab 発起人の河本敏夫氏。

山本:ホーク・アイの場合は、コンサルテーションのような形で入って行って、(スポーツ団体やチームと)お付き合いをしないと、なかなかグローバルでの展開が難しいという現状があります。

可能性を感じるのは、プロリーグがないスポーツですね。ある国では流行っていて、ある国では流行っていないスポーツを掘り下げてみる必要があるのかもしれません。日本には高校野球や高校サッカーというマンモスコンテンツがありますが、それがどうやったら他で流行るのだろうということを考えてもヒントが出てくるのかな、と思います。

澤邊:パラリンピックでいえば、タイはボッチャが強かったり、中国がものすごくパラリンピック自体に力を入れてきたりと、新興国に、まだまだ伸びがあります。

そういう状況下で、「観るスポーツ」をエンタテインメント化してファン作りをしていくことで、「するスポーツ」との連携もできるだろうと思うんですね。

ソニーのプレステのように、日本はエンタテインメントを作るのがそもそも上手い。それをスポーツと掛け合わせることで、楽しく家庭やフィットネスの現場でできたり、試合にも参加できたり、観に行けたりと、一気通貫というか、ひとつの大きなコミュニティを作っていければ、日本は先導していけるのではないかと感じています。

どうしてもスポーツとエクササイズが混乱しているケースも多いので、その中間を作ってエンタテインメント化することで、新たなデータを取っていく。そういうことができると、新しいのかな、と思います。

パネリストの山本氏(左)と澤邊氏。

河本:どのように、スポーツをやらない人、興味を持っていない人を引き込むか? 裾野はどう広げるか? そのためには、エンタテインメント化は、必要かもしれないですね。

あとお聞きしたいのは、日本から世界に出て行くときに、コンテンツを作っていくのがいいのか、コンサル的に関わっていくべきなのか、はたまたアマゾンやウーバーのようなプラットフォーマーのような存在がいいのか? 日本企業はどういう戦い方をしていけばいいのでしょうか?

虎ノ門ヒルズのカンファレンス会場は、ほぼ満員状態の大盛況だった。

スポーツビジネスの裾野を広げるには
子供たちの育成が急務

山本:グローバルに持って行っても、すべてがウケるわけではないと思います。各々にフィットした持っていき方、やり方を考えていく必要がある。絶対にこれはウケるというやり方は、結局のところは、ないですから。

澤邊:僕は、プラットフォーム作りじゃなくてコンテンツ単位やソリューション単位で、一個一個攻めていくほうが、日本ぽいなと思います。これからAI等の発達も含めて、自由に使える時間が増えていくじゃないですか。人々は、有意義に時間を過ごしていくために、観戦も含めてスポーツを取り入れるという選択肢が増えていくと思います。それはアジア全域で一気に起こると思っているので、1つの経済圏としてアジア全体を見ていく必要はあると思います。

河本:経済圏というのは、大切な考え方ですよね。ローカルの経済圏もあれば、アジア全体の経済圏もありますよね。弊社が運営するコンソーシアム「Sports-Tech & Business Lab」でも地域という視点だけでなくビジネスとしての輸出可能性の視点を重視しています。最後に、今後のスポーツ産業を見据えた、展望や野望をお聞かせください。

山本:これから大きなイベントが続きますから、ビジネスを広げるチャンスです。

そこでいろんな形でデータが出てくるわけですが、それを使ってなにができるのか? これは個人的にも興味があります。データを使ったアスリートの育成ですとか、スポーツに興味を持ってもらう子供たちを増やすとか、そういった方向に流れが向かえばいいなと思っています。

澤邊:直近では柔道を盛り上げようと考えています。柔道人口は日本が15〜20万人ですが、フランスは60万人。全然日本は負けているんですね。柔道は、武道ですから、子供の頃から礼節を教えるものとしてフランスでは取り入れています。では、日本は子供に対してどういった教育を施していくのか? そういうところを、いま考え直さなきゃならない時期に来ているのだと思っています。

やはりスポーツの役割は大きいと思っていて、表面的なものではなく、健康作りも含めて、人との付き合い方など学べる部分がいっぱいある。サイバースポーツプロジェクトなどでパラスポーツに触れることでも、その後の子供たちの振り幅は大きく変わると思うんですね。そこが結局大きなビジネスに繋がっていく。教育という側面にもっと注力すべきだと僕は思います。

河本:本日は、貴重なお話をありがとうございました。

前編はこちら

山本太郎(やまもと・たろう)

ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ スポーツセグメント部担当部長。ホーク・アイ・ジャパン 代表。米国の大学を卒業後、ソニーに入社。通算18年の海外駐在で、マーケティング及び新規事業立ち上げに従事してきた。2013年からは、インドのスマートフォン事業を統括。2016年に帰国し、現在は、スポーツテック・放送技術等を活用したスポーツや選手のサポート、チャレンジ・VAR等判定サポートサービスを提供するホーク・アイの事業展開を担当。

澤邊芳明(さわべ・よしあき)
1973年東京生まれ。京都工芸繊維大学卒業。1997年にワントゥーテンを創業。ロボットの言語エンジン開発、日本の伝統文化と先端テクノロジーの融合によるMixedArts(複合芸術)、パラスポーツとテクノロジーを組み合わせたCYBER SPORTS など、多くの大型プロジェクトを手がける。 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 アドバイザー。

河本敏夫(かわもと・としお)
NTTデータ経営研究所 情報戦略事業本部 ビジネストランスフォーメーションユニット スポーツ&クリエイショングループリーダー Sports-Tech & Business Lab 発起人・事務局長。総務省を経て、コンサルタントへ。スポーツ・不動産・メディア・教育・ヘルスケアなど幅広い業界の中長期の成長戦略立案、新規事業開発を手掛ける。講演・著作多数。早稲田大学スポーツビジネス研究所 招聘研究員。

 

(text: 長谷川茂雄)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー