ALL
ARTICLE
MOVIE
No.1
独占取材!車いすレーサー伊藤智也 東京パラで生んだレガシー
東京パラリンピックの本番直前に突然の階級替えを言い渡された車いす陸上レーサー伊藤智也選手。これまでに伊藤選手が出場してきたクラスより障がい度の軽いクラスへの変更を余儀なくされたことを伝える会見会場では…
No.2
HEROQUEST ワクワクする聴く冒険プログラム#19,#20 ダンス編
No.3
遂に発表された『bespo』と『MIGRA』。 シーティングポジションの最適化は、新時代へ
株式会社RDSが手掛けた新たなプロダクト『bespo』と『MIGRA』『CORE-Ler』の3つが「国際福祉機器展」にてお披露目された。『bespo』は、車いす使用時のあらゆる身体データを計測し、シー…
No.4
レゴブロックで車いす、義足まで?! ネット上で話題のお手製レゴ医療器具
アメリカ、ニューヨーク州のロングアイランドにある動物病院が1匹の子猫を保護しました。この猫、病気が原因で下半身不随のため歩けなかったのですが、なんとレゴでお手製の車いすを作ってもらって装着!するやいな…
No.5
患者も医師も負担軽減!自動採血ロボット登場
検査や健診時、採血が一度で成功せず、やり直しで気まずい思いをしたことのある人は少なくないだろう。つい先ごろ開発された自動採血ロボットは、患者だけでなく臨床医の負担やコストダウンにも大きく寄与してくれる…
No.6
F1スポンサーの変遷にみる世の中の潮流
No.7
“日本の車いすを変えた男” 株式会社オーエックスエンジニアリング創業者・石井重行【the innovator】中編
バイクを愛し、エンジンやパーツの開発者としてだけでなく、モーターサイクルレースのライダー、ジャーナリストとしても活躍した故石井重行氏。株式会社オーエックスエンジニアリングを創業した同氏は、1984年に…
No.8
わずか19万円!?手の届く価格帯の筋電義手がイタリアからついに登場
昨今、筋電義手の開発における技術革新は目覚ましい。しかしその多くは極めて高額で、50,000ユーロ(約638万円)前後が相場というのが現状だ。一般に手の届く価格とはとても言えないものだが、ここに来てつ…
No.9
ムレ、かゆみ、臭いの問題を解決!プールにも入れちゃう新世代ギプス
夏の季節の骨折はつらいもの。ぶ厚いギプスを装着、その上から包帯を巻き過ごす日々はムレとかゆみとの戦いになる。装着したままでは風呂に入ることができないため、ニオイが発生することもしばしば。これらの不便を…
No.10
ベッドの半分が車いすに!介護の現場で絶賛されるパナソニック エイジフリーの「リショーネPlus」
介護の現場でケアスタッフの身体と心理、両面の負担となっているのが“移乗”だ。要介護者をベッドから車いすに移す移乗では、自らが腰を痛めたり、要介護者を落下などで傷つけたりするリスクがある。この問題を画期…
ホントに環境に優しいクルマはどれなのか SDGs視点で見る次世代車はコレだ
環境に配慮したクルマとして国内で減税対象となっているのは、電気自動車(EV)、燃料電池車(FCV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、天然ガス車(NGV)、クリーンディーゼル車である。ただしそれぞ…
有りそうで無かった!エポックメイキングなサッカー審判専用アプリ『REFSIX』に注目!
サッカー審判用アプリなんて需要あるの?なんて思う方も少なくないはず。驚くなかれ、実は国内だけを見ても審判員の登録数って26万人以上もいるそう。これは、サッカーの母国であり、REFSIXが開発されたイン…
モビリティの概念 〜移動の歴史〜
人が活きるために必要なものは、「衣・食・住」といわれる。しかし、人類誕生から人間は捕食のため狩りをし、それは獣に限らず魚や木の実を獲るにしても、移動しなければ手に入らないのであって、移動は「衣・食・住…
HEROQUEST ワクワクする聴く冒険プログラム#92 #93
乙武洋匡が人生初の仁王立ち!話題のロボット義足を手掛けた小西哲哉のデザイン世界【the innovator】前編
11月13日、東京都渋谷区で開催されたイベント「2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展(通称:超福祉展)」の大トリを飾ったシンポジウム「JST CREST x Diversity」で乙武洋匡さん…
所有車稼働率わずか1割という衝撃!モビリティで切り込む新しい交通戦略
世界の自動車保有台数は、約13億台にのぼる。このうち乗用車は75%を超える約10億台だ。 気候変動抑制のため二酸化炭素(CO2)排出量を減らす取り組みが行われ、ここへ来て、急速に進んでいるのがク…
既存の車いすに装着するだけ!高速走行を可能にする次世代モビリティ「e-pilot」
まず初めに伝えておきたいことがある。ここ日本の道路交通法では、電動車いすの制限速度は時速6km以下と定められているため、最高速度20kmを誇るこのモビリティは日本の公道での使用は不可なのだ。しかし、そ…
あんな場所から、こんな場所までラクラクと!スイスの大学生が開発した近未来型車いす
車いす利用者が抱える問題の一つとして、バリアフリーの徹底化がされていない部分はまだまだ大きいのではなかろうか。それでも、エレベーターやスーロプが設けられている施設は増えてきているが、決して十分とは言え…
世界初、義足のポップスター ヴィクトリア・モデスタの美しき表現世界
ヴィクトリア・モデスタ。彼女がその名を世界に轟かせたのは、2012年ロンドンパラリンピックの閉会式で披露したパフォーマンス。スワロフスキーを贅沢にあしらったクリスタル義足で“雪の女王”を演じ、一躍スタ…
お酒の失敗にサヨウナラ!?飲み過ぎを知らせてくれるリストバンド「PROOF」
お花見に歓迎会と、何かと飲みの機会が多い春。飲み過ぎて思わぬ失態が出てしまうこともありえるだろうが、最近の研究では、アルコールによって現れる言動はそもそもその人の根底にある思いや欲求であるとも言われて…
もし、明日から手の指が6本になったら?人類の可能性を拡張する「第3の親指」
イギリス・ロンドンにあるロイヤル・カレッジ・オブ・アートは、世界で唯一、修士号と博士号を授与する美術系大学院大学。彫刻家のヘンリー・ムーア、映画監督のトニー・スコットやダイソンの創業者、ジェームス・ダ…
車いすのままピットイン!そのまま運転できる「Elbee」
誰にも気兼ねなく長距離を移動できるのは、車いすユーザー誰もが夢見ることだろう。そんな夢をかなえてくれる「Elbee」がフランスやイタリアなどで販売されている。まるでアニメのように車の前方がパカッと開き…
これはインスタ映えしそう。カナダ発、お洒落すぎる義足プロダクト
洋服を着替えて、靴やアクセサリーのコーディネートを楽しむように、“義足カバー”も、ファッションの一つとして自由に選べるようになった。生みの親は、カナダに拠点を置くALLELES Design stud…
fuRoとRDSのコラボから生まれたシーティングシミュレータとは? 「SS01」前編
HERO X デスク宮本の初書籍が発売!
女子大生チェアスキーヤー村岡桃佳。「金」に向かって一直線!【2018年冬季パラリンピック注目選手】後編
全米No.1 進学実績を誇るスタンフォードオンラインハイスクールがしかけるグローバル教育
パラアスリート待望の体組成計。“世界初”“国内初”を生み出す、タニタのものづくりとは?
視力を失ったスケートボーダーが再び宙を舞う!「PROJECT BISHOP」に迫る
“琉球アスティーダ”が牽引する 社会課題解決型 スポーツビジネスとは?