プロダクト PRODUCT

世界初、義足のポップスター ヴィクトリア・モデスタの美しき表現世界

岸 由利子 | Yuriko Kishi

ヴィクトリア・モデスタ。彼女がその名を世界に轟かせたのは、2012年ロンドンパラリンピックの閉会式で披露したパフォーマンス。スワロフスキーを贅沢にあしらったクリスタル義足で“雪の女王”を演じ、一躍スターに躍り出た。歌姫、パフォーマー、アーティストであり、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディア・ラボのディレクターズ・フェロー(特別研究員)としての顔も持つ異例のポップスターの魅力を探るべく、その軌跡に迫った。

引用元:Viktoria Modesta instagram https://www.instagram.com/viktoriamodesta/

20歳。“開放”の瞬間から、
自ら切り拓いた驚異的サクセス

ラトビアで生まれた時から、臀部の関節が外れ、左足の神経が損傷していたヴィクトリア・モデスタ。その足が育たなかったため、6歳から11歳の間に15回の手術を受けたが、思うような効果は得られず、家族で移住したロンドンで、20歳の時、自らの意思で膝から下を切断。幼少期のほとんどを病院で過ごし、14歳で義務教育を受けることを止めた彼女にとって、手術という決断は、自身のアートを追求するための“開放”の瞬間だった。

ロンドンパラリンピックの閉会式でヴィクトリア・モデスタが着用したクリスタル義足
引用元:https://www.pinterest.jp/pin/340584790539704087/?lp=true

ファッション・デザイナーのアレキサンダー・マックイーンhttp://hero-x.jp/article/62/)やアーティストのマシュー・バーニーなど、アバンギャルドかつ唯一無二の世界感を実現する表現者たちの存在を知って以来、ファッションや音楽に傾倒し、自らの身体を使ってアートを作り上げることを独自に学んでいたモデスタ。

16歳の頃より、モデルやミュージック・ビデオへの出演などの活躍を始め、2010年には、ミュージシャンとしての初シングル「EP1」をリリース。2012年には冒頭でも述べた通り、2012年ロンドンパラリンピックの閉会式に出演。Coldplayの名曲「42」の生演奏に合わせて“雪の女王”を演じ、圧倒的なパフォーマンスで世界にその名を知らしめた。

「この時、私の未来的なアイデンティティをいかにして具現化するかということ、そして、その表現には限界がないということを確信したの」

音楽、ファッション、アート、テクノロジー。
あらゆる境界線を超えながら、“身体”で昇華する

「何が人間の身体を作るのか。既存の概念を超えることは、簡単よ」。そう語るモデスタの活躍は、その後も加速していく。2014年には、イギリスの公共テレビ局Channel 4とのコラボレーションによるシングル「Prototype」のミュージック・ビデオを発表。本記事の冒頭でも紹介したこのビデオは、Born Risky キャンペーンの一環として制作されたもので、You Tubeで600万回以上、Channel 4のFacebookページでは1600万回以上の再生回数に達し、“世界初のバイオニックポップスター”として、不動の地位を確立した。

楽曲やパフォーマンスに合わせて、異なる義足を着用しているモデスタ。つま先が鋭く尖ったジェットブラックの円錐形の義足、蛍光灯のような光を発する“電気義足”など、既存の義足のあり方をくつがえす斬新なデザインと特有の美しさに目を奪われる。

2016年発売のアルバム「Counterflow」のリリース時には、神経科学者をはじめ、プログラマー、衣装デザイナーらとチームを組み、3Dプリントネイルや手首に付けたセンサーによって、サウンドや照明効果を操るという異例のパフォーマンスをベルリン・ミュージック・テック・フェストで披露した。

音楽、ファッション、アート、テクノロジーなど、あらゆる境界線を超えながら、自らの身体を使って、それらを融合させ、美しく昇華させる義足のポップスター、ヴィクトリア・モデスタ。「私は、プロトタイプなの」と自身が言うように、“試作品”が、今後どのような進化を遂げていくのか、要注目だ。

Viktoria Modesta
http://www.viktoriamodesta.com/

[TOP動画引用元:Channel 4 https://youtu.be/jA8inmHhx8c

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

誰でもスーっとラクラク移動!オカムラのオフィスチェア「Weltz-self」発売

HERO X 編集部

オフィスで仕事をしている時、思わず椅子ごとスーッと移動してしまったことはないだろうか。オフィス用品で有名なオカムラが開発したのは座ったままスムーズな移動を実現したオフィスチェアWeltz-self[ウェルツ セルフ]。車いすではないけれど、車いすなみの安定性を備えたオフィスチェアなら、ハンディキャップを持った人もそうでない人も、周りとの違いを感じることなくオフィスワークができそうだ。また、このチェアの進化系として電動駆動付きチェアも発表している。

オカムラが目指したのは、下肢や腰の機能が低下した高齢者や、障がい者も働きやすくするための環境整備。多様なワーカーが企業で共に活躍できる環境づくりのための研究開発を進めている。発売されたWeltz-self[ウェルツ セルフ]は、佐賀大学や神奈川県総合リハビリテーションセンター、日進医療器などとの連携で開発を進めてきた。

Weltz-Self  画像:オカムラホームページより

オフィスチェアは座り心地を重視しており、移動のための乗り物という位置づけはなかったため、椅子のまま移動すると、重心のズレが生じるなど、スムーズな移動は難しかった。オフィスにマッチするデザイン性を損なわずに、移動もできる機能性も持たせるために、試作を繰り返したという。そしてたどり着いたのがこの形状。オフィスチェアにしては大きめの車輪を重心近くに配置することで、旋回半径が小さくすみ、その場旋回に優れた椅子を生み出した。また、座った時の足側の開口部が広いため、足で漕ぎ出した時にもフレームに足があたりにくい。

基本モデルをもとにして生まれたのが電動駆動付きの「Weltz(ウェルツ)-EV」(トップ画像)。電動駆動ユニットを座面の下に搭載、肘あてに設けられたレバーを使って前後左右自由に移動することができる。電動車いすよりもコンパクト、しかもデザインもオフィスチェアに近いため、違和感なくオフィスに溶け込むことができそうだ。これら2つのチェアたちは、誰もが思いのままに、自由に移動できる多機能チェアとの位置づけで販売を開始している。福祉アイテムの枠を超え、全ての人に快適な椅子を目指した取り組みは、今後も加速しそうだ。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー