スポーツ SPORTS

格好いい!おもしろい!パラスポーツの新たな魅力を発信する仕掛け人たち【日本財団パラリンピックサポートセンター】後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

リオパラリンピックのメダリストや、和製スティービー・ワンダーの異名を持つ全盲のシンガーソングライター、木下航志さんなど、超人たちが繰り広げるスポーツと音楽の祭典「パラフェス」。あるいは、障害のある人もない人も、チーム一丸となってタスキをつなぎ、東京の街を駆け抜ける「パラ駅伝」や、自分に合うパラスポーツを見つけるマッチングサイト「マイパラ!Find My Parasport」など、日本財団パラリンピックサポートセンター(通称・パラサポ)は、かつてないユニークな取り組みで、パラスポーツの魅力を次々と世に広めている。現在の活動は?今後、どんな展開を予定しているのか?パラサポ推進戦略部のプロジェクトリーダーを務める前田有香さんと中澤薫さんに話を伺った。

障がい者のイメージを一新するカッコいい&ダイナミックなイベントを展開

推進戦略部プロジェクトリーダーとして、パラフェスやパラ駅伝などのイベントを手掛けている中澤薫さん。大学ではスポーツビジネスを専攻し、卒業後、IT企業で5年ほど働いたのち、スポーツマネジメントなどを学ぶために、2014年にアメリカの大学院に進学した。

「留学中にパラアスリートたちとの出会いがありました。話していると元気をもらえるような面白い人ばかりで、今も友人としてお付き合いさせていただいています。話を聞くと、中々恵まれた環境で競技ができていなかったり、多くの人に知ってもらえる機会がなかったり、課題はさまざまにありました。元々は、プロスポーツの分野に進もうと考えていたのですが、そんな中、2020年のオリパラも決まり、彼らとの出会いを通して、パラアスリートの力になりたいと思うようになりました」

昨年6月末、アメリカから帰国してすぐパラサポに入職した中澤さん。第一弾プロジェクトとして担当したのが、「パラフェス2016 ~UNLOCK YOURSELF~」。同年11月22日、国立代々木第一体育館に5000人の観客を無料で動員し、話題をさらったビッグイベントだ。

「誰が見てもカッコいいものを作る」ことをテーマに、プロジェクションマッピングなどを駆使した壮大な映像と音楽を演出。

ウィルチェアーラグビーの池崎大輔選手、男子400mリレー リオパラリンピック日本代表の佐藤圭太選手、400m(T47)リオパラリンピック日本代表の辻沙絵選手など、メダリストたちによる迫力のデモンストレーションやトークショーのほか、全盲のシンガーソングライター木下航志によるブラインドコンサートや、義足・松葉杖ブレイクダンサーのパフォーマンスに加え、大黒摩季やサラ・オレインなど、各界のトップランナーが集結し、圧巻のステージを見せた。

ParaFes 2017公式サイト https://www.parasapo.tokyo/parafes/

きっかけはパラフェス。競技ファンが増えた!

「パラフェスは、障がい者の人に対する世の中のイメージを変えようというところから始まった挑戦的な企画です。障がい者というと、どこか福祉的なイメージがあることは否めません。それが悪いということではなく、この世界には、想像を絶するような超人たちが大勢いることもまた事実です。障害を持ちながら、類まれな才能やパワーを発揮し、輝いている人たちです。私自身、その素晴らしさを身をもって知りました。彼らの存在や魅力を知ってもらえる場を作ったら、面白いのでは?そんな発想が元となり実現したのがパラフェスです」

「一番嬉しかったのは、このイベントをきっかけに、ウィルチェアーラグビーなどの競技を初めて知った方たちが、競技会場に足を運んでくださるようになったことです。“今日は、パラフェスに行った仲間で応援に来ました!”、“パラフェスを見て、試合も見たくなった”、“カッコよかった!楽しかった!”と、ツィッターなどで発信されている方も多く、競技や選手の魅力が伝わっていることを実感できた瞬間でした」

今年のパラフェスは、11月15日(水)に両国国技館で開催される予定だ。2018年ピョンチャンパラリンピックでメダルの期待がかかる、アルペンスキーの森井大輝選手、狩野亮選手や鈴木猛史選手、音楽界からは、両手のないブラジルのピアニスト、ジョナタ・バストスや、ブレイクビーツ・ユニットのHIFANAなど、豪華な超人たちが勢ぞろいする。「イベントに登場する方たちを見て、自分も何かやってみようと思う人が出てきてくれると嬉しいですね」と中澤さん。

2020年は、インクルーシブな社会を実現するためのひとつの通過点

パラサポの活動の中枢を担う前田さんと中澤さん。最後に、お二人が考えるパラスポーツの面白さや今後の展望について伺った。

「パラスポーツって、不可能なものはないと教えてくれている気がします。見方をいくらでも変えていけば、何だって乗り越えていけるものだよと。もし、みんなと同じことができなくて落ち込んだり、一般的な基準に対して、違和感が否めずに、生きづらさを感じたりしているとしたら、パラスポーツに触れることで生きやすくなる人は多いのではないかと思います。かく言う私もその一人。この仕事に携わるようになってから、とても生きやすくなりました。

より多くの方にパラスポーツの面白さを知ってもらう意味では、パラリンピックはひとつの大きなきっかけになると思います。ただ、私たちのビジョンは、パラリンピックの成功ではなく、2020年をひとつの通過点として、インクルーシブな社会を作っていくということでもあります」(前田さん)

「障がいを持つ人たちがもっと自信を持って、世の中に出やすいように、イメージを変えていくことができたらいいなと思います。パラスポーツは、それを可能にするひとつの大きなパワーを持っているので、その力を借りながら、当事者たちのカッコよさや魅力をどんどん伝えていくことで、もっと普通に街に出てこれるような社会づくりの一助になれたら理想的です。例えるなら、かつてただの必需品として見られていたメガネが、今は当たり前に、お洒落アイテムのひとつになったように。多分、面白い人たちがもっと潜伏していると思うので、彼らを引っ張り出したいですね(笑)」(中澤さん)

アスリート、アスリートを支える競技団体、そして、彼らを支える前田さんや中澤さんら、パラサポのスタッフが三位一体となり、世に次々と発信しているパラスポーツの面白さ。身近に触れる機会がきっとあるはずだ。今後も、さらなるパラサポの活動を追っていく。

前編はこちら

日本財団 パラリンピックサポートセンター
https://www.parasapo.tokyo/

パラフェス2017 ~UNLOCK YOURSELF~
https://www.parasapo.tokyo/parafes/

マイパラ! Find My Parasport
https://www.parasapo.tokyo/mypara/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

オリンピック&パラリンピックの両大会に3回連続出場!? 世界を変えた、7人の鉄人アスリートたち

岸 由利子 | Yuriko Kishi

彼女の名は、ナタリー・デュトワ。2004年アテネオリンピックへの出場は、わずかな差で惜しくも逃したが、同年に開催されたアテネパラリンピックでは、金メダル5個と銀メダル1個を獲得。その後、2008年北京オリンピック、北京パラリンピックの両大会に出場するという偉業を成し遂げた南アフリカ共和国の女子競泳選手だ。同じ世界的なスポーツ大会であるオリンピックとパラリンピックを分別するひとつの要素を障がいとするなら、両大会への出場を果たしたデュトワ選手は、問題はその有無ではなく、あくまでアスリートの実力だということを如実に証明した。今回は、あらゆる垣根を超えて、ボーダレスに活躍する7人の“鉄人アスリート”をご紹介したい。

片足で五輪出場を果たした
“水の女王”ナタリー・デュトワ

ナタリー・デュトワ選手のオリンピック、パラリンピックでの功績については、冒頭で触れた通り。イギリス連邦に所属する国々と地域から約70チームが参加し、4年ごとに開催される総合競技大会「コモンウェルス・ゲームズ」での活躍も目覚ましい。2002年の800mでは健常者アスリートと共に出場し、予選を突破、障がい者部門の50mと100mでは、世界記録を樹立し、金メダルを獲得。続く2006年の同大会でも、50mと100mの2種目で優勝、2連覇を達成。

2010年、世界中のスポーツ・ジャーナリストの投票により選出される「ローレウス世界スポーツ賞」において、障がい者スポーツと健常者スポーツの障壁を打ち破る功績が称えられ、年間最優秀障がい者選手賞を受賞した。

ポーランドの金星、ナタリア・パルティカ
オリンピック&パラリンピックに3大会連続出場

引用元:MATRIX24 https://goo.gl/eTGF1Y

ナタリア・パルティカ選手は、前述のナタリー・デュトワ選手と共に、2008年北京オリンピックに出場した唯一のパラアスリートであり、オリンピックとパラリンピックに出場した史上初の卓球選手。以後、オリンピックには、ロンドン大会、リオ大会と3大会連続出場を果たしている。

パラリンピックには、2004年アテネ大会から、4大会連続出場しており、アテネ、北京、ロンドンでは、シングルス(クラス10)で金メダルを獲得、リオでは、団体戦(クラス6-10)で金メダルを獲得するなど、枚挙にいとまがない。障がい者大会のみならず、ヨーロッパ選手権や世界選手権など、数多くの健常者の大会にも出場し続けている。

歴史に残る超人。
水泳の常識を覆したテレンス・パーキン

生まれつき耳が聞こえない南アフリカ共和国の競泳選手、テレンス・パーキンは、オリンピックとデフリンピックの両大会でメダリストに輝いたデフアスリート。2000年シドニーオリンピックの200m平泳ぎで銀メダルを獲得し、5大会連続出場したデフリンピックでは、計29個の金メダルを獲得(2009年台北大会閉幕時点)。1999-2000、国際水泳連盟(FINA)の世界ランキングに登録された、史上唯一の超人アスリートだ。常軌を逸するその功績は、今もなお、語り継がれている。

オリンピックにしか出場しなかった
パラアスリート、ハラシ・オリヴェール

パラリンピックの起源とされるストーク・マンデビル競技大会が、英国で初めて開催されたのは、1948年7月28日のこと。そのはるか昔、まだパラリンピックが存在しなかった1920年代後半から1930年代にかけて、3大会のオリンピックに出場し、金メダル3個と銀メダル1個を獲得したのが、ハンガリーのハラシ・オリヴェール。オリンピックに初めて出場した片足の水球選手だ。

元祖・車いすスーパーアスリート、
ネロリ・フェアホール

引用元:NZOC(the New Zealand Olympic Committee)http://www.olympic.org.nz/athletes/neroli-fairhall/

オリンピック出場を果たした史上初の車いすアスリート、ネロリ・フェアホール。25歳の時、バイク事故で下半身不随となり、32歳の時、母国・ニュージーランドで、アーチェリーに取り組み始めてから、わずか6年後の1982年、総合競技大会「コモンウェルス・ゲームズ」で、健常者アスリートを制して、金メダルを獲得したのち、1984年、ロサンゼルスオリンピックに出場。パラリンピックには、1972年ハイデルベルク大会、1980年アーネム大会、1988年ソウル大会、2000年シドニー大会の4大会に出場。アーネム大会のアーチェリー競技で金メダルを獲得したほか、IPCアーチェリー世界選手権大会や国際トーナメントなどで、数々のタイトルを獲得。2000年シドニー大会では、フェアホール選手の活躍を称えて、大英帝国勲章が授けられた。

マーラ・ランヤン
不屈の闘志で、果てしなく走り続ける陸上界の女神

マーラ・ランヤンは、スタルガルト病という難病のために、視覚の大半を失いながらも、2000年シドニーオリンピックに出場し、1500m走で米国代表選手中トップの8位入賞を果たした米国の女子陸上選手。

前年の1999年、カナダのウィニペグで開催されたパンアメリカン競技大会の1500m走での金メダル獲得こそ、ランヤン選手が、健常者アスリートが出場する世界大会での快挙の始まりだった。同年、“スポーツのバイブル”として名高い陸上競技専門誌「トラック・アンド・フィールド・ニュース」が、ランヤン選手を米国内アスリートランキング2位と発表し、国内外から大きな注目を集めた。

パラリンピックでは、1992年バルセロナ大会の100m走をはじめとする4種目で金メダルを獲得、続く1996年アトランタ大会では、五種競技(Pentathlon P10-12)で金メダル、Shot Put F12で銀メダルを獲得するなど、名実共にトップアスリートとして活躍。2014年4月、ランヤン選手が、400m走、800m走、1500m走、5000m走、ハイジャンプ、ロングジャンプ、 五種競技(Pentathlon)の世界記録保持者であることをIPC(国際パラリンピック委員会)が発表した。(いずれもT13クラス)

オリンピックメダリスト&デフ水泳界の先駆者、
ジェフ・フロート

ジェフ・フロートは、米国出身の聴覚障がい者アスリートとして、オリンピックで初めて金メダルを獲得した競泳選手。チームキャプテンを務めた1984年ロサンゼルス大会では、男子4×200m自由形リレーで金メダルを、男子個人200m自由形では4位に入賞。2000年、国際ろう者スポーツ委員会(International Committee of Deaf Sports)によって、「世紀の聴覚障がいオリンピアン」に選出されたほか、数々の賞を受賞し、殿堂入りを果たした。

来たる2020年の東京大会では、オリンピック、パラリンピックの両大会に出場する日本人選手も出てくるのではないだろうか。世界を轟かせる驚天動地に、期待したい。

[TOP動画 引用元]https://youtu.be/mfNqCMVougk

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー