スポーツ SPORTS

チェアスキー日本代表のエース。ランドクルーザーで颯爽と登場!【森井大輝:2018年冬季パラリンピック注目選手】

小泉 恵里

埼玉県のとあるオフィスに、ランドクルーザーで颯爽と現れたチェアスキーヤーの森井大輝さん。車のドアをさっと開け、銅色に輝くスタイリッシュな車椅子に乗ると、笑顔で談笑しながら室内に入って行く。自信に満ちた表情と鍛えられた身体、その姿は身障者ということを忘れてしまいそうな明るく強いエネルギーに満ち溢れていました。事故から今までの道のり、選手としての生活やプライベートな趣味まで、ヒーローの秘密を聞いてみました。

秋田出身のお祖父さんの影響で小さいころから雪に親しんでいたという森井選手。小学5年から中学3年までモーグル、私立高校のスキー部に所属し、アルペンでインターハイを目指していた矢先にバイク事故で下半身不随に。

チェアスキーの存在はリハビリの先生に聞いて知っていたものの、はじめは全く乗り気がしなかったそうです。「ソリの延長線上のような気がして興味が湧かなかったんです。事故直後は失意のどん底だったので、リハビリすらやる気が起こらず、やりなさいと言われても言う事を聞かなかった」。そんな時、入院中の病室で見た長野パラリンピックのある映像を見てチェアスキーをやることを決心したそうです。

「スキーの滑りもそうですが、何よりゴールした時の選手の笑顔に衝撃を受けました。選手たちが国境を越えてみんなで抱き合い、大きな口を開けて馬鹿笑いしている。反対に、テレビを見ている僕は障害を持ったことでどん底で、人がいないところで泣いてしまおうと思う日々。友達がお見舞いに来ても作り笑いしか出来なかった。僕もいつかテレビで見た選手たちのように心から笑えるようになりたい!とチェアスキーをやることを決意しました」。

やるぞ、と決めてからの森井選手の行動の早さには驚かされます。病院に車椅子の営業に来ていた人がチェアスキー協会の副会長だったことを知って「ソルトレークのパラリンピックに出たいので早くチェアを買いたい」と直談判。まずはフレームを購入、シートは当時SMLサイズ展開の既製品しかなかったため、オーダーメードしてくれると聞いて神奈川リハビリテーション病院へ。

「きっと僕はすぐにパラリンピックに出れると思うので」と担当者を説得しオーダーメードのシートを特別に作ってもらえることに。

「はじめから自分の体に合ったものを使っていたので、初日から滑れるようになったんです」。

チェアスキーの乗り心地は「バイクとスキーを足して2で割ったような感じ。操作性はスキーで、乗り心地はバイクみたいな。すごく楽しくて、その日のうちに滑れないコースはないくらいになり、上級コースまで滑れるようになりました」。幼い頃からのスキーの経験と、バイク好きなことが偶然活かされるスポーツだったのでしょう。初めて乗ってから7日後に国内のチャンピオンシップに出場したところ入賞し、翌年にはジャパンパラリンピック出場権を取得。そこからナショナルチームの合宿に参加するようになりました。まさにトントン拍子でチェアスキーヤーとしての道のりを歩むことになりました。

ソチの時には時速110キロ!も出ていたというチェスキー。何度もシート調整をして本番にのぞむ

世界大会で出鼻をくじかれ、肉体改造スタート

初めての世界大会の時、度肝を抜かれたのが外国人選手の体格の良さだったとか。「海外ではチェアスキーの環境も良いと思うけれど、努力の力がすごいと思いました。筋肉量が全然違うんです。スキーしかやってこなかった自分は当然成績も良くなかった。パラリンピックに出て出鼻をくじかれ、自分の甘さを思い知りました」。当時の森井選手は身長171cmで47キロ。とにかく細くて髪も長かったため、先輩が女の子と間違えるくらいだったそうです。

初めてのパラリンピックが終わってから、夏場のトレーニングに力を入れるように。筋肉で体重をあげていき、2006年のイタリアのパラリンピックで2位になりました。「努力が自信につながって自信が結果につながる。やればやるほど冬の成績があがっていったので自信に繋がり、やがて世界との差も縮まっていきました」。

現在の体重は63キロ。チェアスキーに必要な筋肉は?の問いには「体幹と、上腕筋が必要です」との答え。なるほど、腕はぱんぱん張っているし、胸元の筋肉もスゴいのです。「今日着ているシャツはノースフェイスの一番大きいサイズ。スーツも腕がキツくて入らないので、スーツを買う時には紳士服フロアで『僕の着られるスーツを探して来てください』いうオーダーです(笑)」。

海外選手から見習いたい所は勢いとのこと。「このレースで一旗あげたら俺はヒーローになれる!みたいなところがあるんです。普段のレースでは速くないし目立たない選手が、世界大会やパラリンピックなど重要な場面では急にべらぼうに速いタイムを出して来たりするので驚きます。ソチパラリンピックの時は、怪我で転倒する選手を運ぶために、何台かのヘリが上空を飛んでいたんですよ(笑)。誰もがビッグイベントに賭けている。それがまたカッコいいんですよ」。

養護学校出身。エリート街道ではないが、さまざまな障害と命の大切さを知った

養護学校出身の森井さん。「大卒で頑張っている選手がほとんどの中、僕は高卒なんです。家業が建築業だったのでそれを継ぐつもりで、もともと建築科の高校に行っていたのです。事故後にその学校に戻ろうと思ったけれど校舎はバリアフルな環境でした。全てが専門科目なので教室の移動が必要で、段差だらけ。エレベーターもなかったので人の手を煩わせなければならなかった」。

そんな時、家の近くの都立あきるの学園を見学したところ全てのフロアにエレベーターがついてスロープもあって人の手を煩わせずに勉強が出来る環境だったため入学を決意したそうです。「養護学校での生活はいい経験になりました。同級生も障害をもった人たちで、色んな障害があることを知りました。脳性麻痺や筋ジストロフィーなどさまざまな障害について学ばせてもらいました。僕なんかよりも重い障害がある人がたくさんいて、命がある大切さを知る機会にもなりました」。

今では、森井選手はあきるの学園の後輩達が憧れる存在になっています。街で声をかけられたり、SNSで学校の後輩からメッセージが届いたりすると、嬉しい気持ちになるそうです。

「僕自身が同じ養護学校にいる彼らのためにヒーローになることもあるし、障害の種類はさまざまだけど、ここまでになれるんだよいうことを見せたい。『この人、僕の学校出身なんだよ』と後輩達に自慢してもらえるような存在になりたいです。僕はある意味エリート街道ではないけれど、自分の中ではあの学校に行ったことがよかったなと思っているんです」。

普段のトレーニングメニュー、そして趣味

47キロの体重を筋肉だけで63キロにまでした肉体改造。さぞかしハードなものなのではと聞いてみたところ「まず朝起きて、目をこすりながらハンドサイクル(車椅子と器具をドッキングしてこぐと自転車)で2時間ほど走って、お昼を食べて、午後一時くらいからジムでストレッチや体幹トレーニングを2時間、その後別のジムで筋トレを2時間。一日6時間のトレーニングを週5日行なっています」。

スキー以外の時には。国立スポーツ科学センター(JISS)のサポートのもとで科学的なトレーニングをしています。乳酸値の上昇をおさえるトレーニング理論に基づいたメニューで、日々鍛えているようです。食事も栄養士の指導のもとにバランス良くを心がけているそうです。

土日はオフ。「趣味はカメラです」という森井さんですが、「とはいっても、撮る事ではなくてカメラが趣味(笑)。カメラを買ってレンズを入れて望遠のレンズを入れて眺めたり、三脚に装着してカッコいいな〜と愛でたりするだけなんです」。あくまでもカメラを見るだけのフィギュア的な楽しみのようです。同行したフォトグラファーのカメラにも興味津々で機種をチェックしていました。「カメラにあわせて専用カバンも作ってもらうつもりです」とカメラへの情熱は加速中の様子です。

「また欲しい車が見つかっちゃったんですよ」とテレビでF1レースを観ながら先輩男性と目をキラキラさせながら話す姿からは、やんちゃな一面が垣間みられました。このままとことん突き進んで行ってほしい、森井選手!パラリンピック5回目の挑戦。来年のピョンチャンで悲願の金メダルを獲得できますように。

先月行なわれたワールドカップで総合優勝し2度目のクリスタルトロフィーを獲得した森井選手。オリンピックは連続4回出場、銀メダルを獲得しているが、次こそは金メダルを!と5回目出場となるピョンチャンに向けて

森井大輝
1980年東京都あきる野市生まれ。現在トヨタ自動車所属。
4歳から家族と一緒にスキーを始め、モーグルに熱中。高校の時、アルペン競技でインターハイを目指してトレーニングに励んでいたが、高校2年時にバイク事故で脊髄を損傷。以降チェアスキーを始める。2006年 トリノ パラリンピック大回転銀メダル、2010年 バンクーバー パラリンピックダウンヒル銀メダル・スーパー大回転銅メダル、2014年 ソチ パラリンピック スーパー大回転 銀メダル。2017年 世界選手権 スーパー複合2位、16-17年障がい者アルペンスキーW杯 シーズン総合優勝。

(text: 小泉 恵里)

(photo: YUUKO KONAGAI)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

スポーツでゾクゾクしてる?
パラスポーツライター荒木美晴がジャーナリストとして伝えたいこと

朝倉奈緒

ピョンチャンパラリンピックが開幕し、数々のアスリートたちの活躍が注目されている。しかし多くの皆さんにとって、パラスポーツがここまでエキサイティングで面白いスポーツであることを知ったのは、ごく最近ではないだろうか? 本記事では、今日のようにパラスポーツが注目されるようになるまで、パラスポーツの魅力を伝え続けてきた人物を紹介したい。パラスポーツ専門のウェブサイト『MA SPORTS(http://masports.jp)』代表・荒木美晴さん、パラリンピックではシドニー大会から取材を続けているライターだ。HERO X編集部では、荒木さんをお招きし、ジャーナリストとしての視点から、パラスポーツの魅力と東京2020の課題についてお伺いした。

1998年の運命的な出会い。
それから20年、パラスポーツと選手の魅力を伝え続ける

時は1998年、長野パラリンピック。たまたま観戦することとなったアイススレッジホッケー(現:パラアイスホッケー)との出会いが、荒木さんの人生を変えた。氷上の格闘技とも呼ばれるスリリングなこの競技の、強い衝撃音とスピード感、想像を超えた競技の迫力に圧倒され、これまでにないゾクゾク感を覚えたという。パラスポーツに魅せられた荒木さんは、フリーのライターに転身、それ以来、書き手としてパラスポーツの魅力を伝え続けている。

そんな人生の転機もあり、今回のピョンチャン大会で2大会ぶりの出場となったパラアイスホッケー日本代表は、荒木さんにとって思い入れのあるチームだ。「日本では、キャプテンを務める北海道苫小牧市出身の須藤悟選手に期待したい」と荒木さんは目を輝かせる。

初めてのパラリンピック取材は、2000年のシドニー大会。それまでにも国内の大会等で取材は重ねてきたが、パラリンピックなどの大舞台に携わるのはこの大会が初。世界のレベルを目の当たりにし、心を躍らせた長野大会を思い出したという。このときの心境について、「アクレディテーションカード(資格認定証)を首からさげたときは誇らしい気持ちでいっぱいでした。現地ではメディアセンターで資料をもらい、会場までバスに乗り、ミックスゾーンへの動線があってと、行ってみないとわからないことがたくさんあり、周りの人に教えてもらいながら慎重に行動しました。事前の合宿取材で顔や名前を覚えてもらっていたので、ミックスゾーンで待っていたら喜んでくれた選手もいて。無我夢中でしたね。」と、荒木さんは18年前を振り返る。

ルールを知ることで、
想像を超えたパラスポーツの奥深さを知る

今や日本のパラアスリートの間では名の知られたベテランライターの荒木さんに、インタビューの際に心がけていることを聞いた。「特に意識していることはないのですが、その選手ならではの感情の出し方であったり、言葉以上のところを察知するのが記者だと思うので、そこは大事にしています。それには長く競技や選手を見ていないと難しいので、できるかぎり継続して取材活動をするよう努力しています。」荒木さんならではの細やかな心づかいが、選手との距離を縮める近道になったのだろう。

「夏季スポーツは、2004年アテネパラリンピックで、国枝慎吾選手と斎田悟司選手がダブルスで金メダルとったところから始まり、車いすテニスの取材を続けています。パラスポーツはどの競技も観るとすごく興味深く面白いのですが、競技のことを知らない人がまだまだ多いので、記事を通してもっと知ってもえるようにと、さまざまな切り口で情報発信するよう心掛けています

車いすテニスや車いすバスケットボールは、学校の授業などでテニスやバスケットボールの実技経験が一般的であることからイメージしやすいが、パラ競技名を聞いても、全く想像のつかないものもある。

例えばゴールボールは視覚に障がいを持つ人のためのオリジナル競技。いわば新しいスポーツなんです。選手たちはアイシェードをして、鈴入りのボールを転がし合い、相手ゴールを奪う競技なのですが、その奥深さったらありません。普段目が見えている私たちは、まず目隠しをしたら、普通に立っていることすらままならないのに、鈴の音だけを頼りにゴールを守る選手たち。『本当は見えてるんじゃ……?』と思わずにいられないほどのすさまじい集中力と投球技術は必見です。実は国内の大会は晴眼者もメンバーとして出場できるので、私もいつか挑戦してみたいと思っています

以前、インターネットテレビに出演し、パラスポーツの競技紹介や解説をしたことがあるという荒木さん。こんなコメンテーターがいたら、パラスポーツ観戦がグッと楽しくなるに違いない。

ジャーナリストとして本当に伝えたいこと

東京2020に向けてバリアフリー化が急速に進められ、パラリンピックへの注目も集まっている現在に比べて、荒木さんが取材を始めた頃は、パラリンピックの存在すら知らない人も少なくなかったという。当時、現場で取材していたのは、フリーライターと一部の大手メディアくらいだったという。新聞に載るのは結果のみで、文化面や生活面に掲載されることも多かった時代。そこを変えたい、と荒木さんは思っていたという。「いつ事故に遭い、周りの人にどんな励ましの言葉をもらって成長できたか」といった選手のバックボーンは興味も引くし、大事な要素。でも、選手がこうして活躍する裏に、どんな工夫や努力があったかを知らないのは、もったいない

「私は、当初からパラスポーツをきちんとスポーツの側面から伝えたいというのは一貫していました。『腕がない、足がないのに速く泳げて、走ることができてすごい』と観る人は言う。では『なぜ速いのか?』を伝えるのが、私たちの仕事。『ない部分をどう補い、アスリートとしてどう競技と向き合ってきたか』という部分も大事にしたい。近年は、様態は様々ですが、プロ選手として活動したり、競技に専念する環境を整える選手も増えてきました。スポーツである以上、結果が求められるわけですが、レースや試合の結果が伴わなければ、時に厳しく記事を書くこともあるでしょう。賛否両論あると思いますが、これからのパラスポーツに対するメディアの報道姿勢も変化の時を迎えていると感じます」

ロンドン、リオ、そして東京2020。
それぞれのパラリンピック

史上最も成功したと言われている2012年ロンドンパラリンピックで、現場取材の中にいた荒木さんが一番ゾクゾクしたのは、水泳競技会場での一幕。

「観客の声がより響く構造をした会場が、満員な上に大歓声で、私たちがビリビリ感じるくらいの熱狂ぶりでした。長野パラリンピックのときと同じ高揚感に包まれましたね。尊敬すべきなのは、イギリスの選手以外のことも応援していたこと。表彰式ではイギリスの選手が表彰台に立っていなくても、最後まで立って国歌を聞き、拍手を送り、選手が捌けるまでみんな会場に残っていた。どの国の選手にも、会場全体で敬意を表していました」会場には、パラリンピックを初めて観た人が多かったが、誰もが「本当に面白かった!」と満足気な様子だったという。

逆に、2016リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックは、様々な不安要素を抱えたままの開幕となり、たしかに会場も空席が目立つ競技が多かったが、“サンバの国”ならではのノリノリな国民性によって、会場は笑顔と声援に包まれていたという。

そして、東京2020。10大会連続でパラリンピックの前線にいる荒木さんが楽しみにする一方で、特に心配しているのは、“ボランティア” の分野。「外国からきた人たちに『来てよかった』と思ってもらえる入り口となるのがボランティアたちの対応」日本はまだ世界的な規模の大会は経験が少なく、知らない外国人とのコミュニケーションにも不慣れだ。そんな中、本当に心のこもった『おもてなし』ができるかが課題である。

「東京まで、あと2年半。今回の平昌パラリンピックをきっかけに、パラスポーツに興味を持ってもらえたら。障がいの程度に応じたルールや道具の工夫を知れば、もっと楽しいと感じるはず。パラリンピック競技以外にもたくさんのパラスポーツがあるし、観戦が無料の大会も多いので、身近なところからぜひ会場に足を運んで、生でパラスポーツの魅力に触れてほしいです」

荒木美晴
1998年長野パラリンピックでパラアイスホッケーを観戦 。その迫力とパワーに圧倒され、スポーツとしてのパラスポーツのトリコに。この世界の魅力を伝えるべく、OLからライターへ転身し、パラスポーツの現場に通う日々を送る。国内外におけるパラスポーツの認知度向上と発展を願い、障がい者スポーツ専門サイト「MA SPORTS」を設立。『Sportsnavi』『web Sportiva』などスポーツ系メディアにも寄稿している。パラリンピックは2000年のシドニー、ソルトレークシティ、アテネ、トリノ、北京、バンクーバー、ロンドン、ソチ、リオ、平昌大会を取材。

MA SPORTS
http://masports.jp

(text: 朝倉奈緒)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー