プロダクト PRODUCT

たたむとブリーフケース並みのコンパクトサイズに! ドイツ発電動モビリティ「UrmO」

Yuka Shingai

交通や環境面での配慮、利便性、価格帯など現代のムードにフィットする移動手段として低速モビリティの大躍進が続いている。テクノロジーの進化で、ますます市場が拡大されそうであるが、今回ご紹介する「UrmO」もまた、いまだかつて見たことがない代物。 両輪を繋ぐボードに足を乗せ、体重移動によって進む電動モビリティは、プロダクトデザイン先進国ドイツが生み出した、格別にクールで、ユーモアを感じさせる製品だ。

画像引用元:https://my-urmo.com/en/

「UrmO」について特筆すべきは、まずそのコンパクトさだろう。使用しない時は、フルサイズから2秒でブリーフケース程度の大きさにたたむことができる。小脇に抱えればまるでDJがレコードを持っているようにも見える。

さらに、持ち運び用ハンドルがついているので、公共交通機関にそのまま持ち込むこともでき、重量も14ポンド(約6.3キロ)と、電動モビリティとしては破格の軽さだ。軽量な見た目とは裏腹に、時速は最大10マイル(約16キロ)、フル充電すればおよそ20キロも走行可能とのことだ。

画像引用元:https://my-urmo.com/en/

画像引用元:https://my-urmo.com/en/

画像引用元:https://my-urmo.com/en/

現在ドイツでは、電動キックスクーターや電動スケートボードと同様に、「UrmO」も公道での走行が認可されていないが、議会や「German Association for eMobility」という電動モビリティの普及につとめる団体との連携を図るほか、クラウドファンディングサイトKickstarterで支援を募るなど、実用化に向けての活動にも積極的に取り組んでいる。
「UrmO」によって、移動がもっとミニマルに、そしてシームレスになる未来に期待したい。

[TOP動画引用元:https://www.youtube.com/embed/pJ6bIXGTVdM

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

ついに日本の公道も走れるように!?新たな移動手段 電動キックボード

HERO X 編集部

自治体や観光コンベンションなどと連携し、電動キックボードのシェアリングサービスを展開する株式会社Luupがこの夏、実装化に向けた実証実験を開始した。

株式会社Luupは、電動マイクロモビリティのシェアリングサービスを手掛ける企業。すでに東京都多摩市や三重県四日市市などと連携協定を結び、実装化に向けての取り組みを進めてきた。電動マイクロモビリティとは電動キックボードをはじめとするモビリティのこと。自転車よりもコンパクトなうえ、操作も簡単。7月からは静岡県浜松市にある「はままつ フルーツパーク時之栖」で、安全性と利便性を検証する実証実験をはじめている。Luupが提供する機体は最高速度20km/h。同社のHPによれば、GPSで走行位置を検知し、危険エリアにかかると速度を制限する安全制御システムなどを搭載するとしている。

座った姿勢で乗れる三輪のモビリティ「低速電動ウィールチェア」(両端)と、電動キックボード(中) 引用元: https://luup.sc/

7月には新しいモビリティ「低速電動ウィールチェア」(※仮名称)を発表、経済産業省が主催する「多様なモビリティの普及促進のための展示・試乗会」にて初のお披露目が行なわれた。形状はキックボードと似ているが、こちらは3輪。シートもついているため着座姿勢での走行が可能だ。二輪のキックボード式の時と比べて安定性が格段に増し、年齢を問わず乗れるモビリティになった。最高時速は6km/h。自転車には乗れないが、車いすでは大袈裟だと思う人や、ちょっとした距離の移動手段として公道での使用が認められれば移動方法の選択肢がまたひとつ増えることになる。渋滞で動かなくなるバスを待つよりも、小回りの利くキックボードですいすいと移動ができるようになれば、渋滞の緩和にも繋がりそうだ。

[TOP画像引用元: https://luup.sc/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー