スポーツ SPORTS

一体、どこまで強くなる?車いすテニスの絶対王者、国枝慎吾の“大改革と野望”【HEROS】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

2018年1月27日にメルボルンで行われた全豪オープンで、2年4ヶ月ぶりとなる男子シングルス優勝を果たし、グランドスラム車いす部門男子歴代最多の47勝(シングルス25勝、ダブルス22勝)の記録を更新した車いすテニスプレイヤー、国枝慎吾選手。ここ数年、右肘の怪我により、戦線離脱を余儀なくされていたが、不屈の精神で苦境をみごとに乗り越え、新たな歴史を刻み始めている。5度の年間グランドスラムを達成してきた絶対王者は、今、何を思うのか。これまでとこれからを探るべく、国枝選手に話を伺った。

自分が変わる過程を楽しみながら、フォーム改造

今年1月に行われた全豪オープン男子シングルス決勝戦で、国枝選手は、フランスの宿敵、ステファン・ウデ選手とフルセットに及ぶ激闘を繰り広げた。両者一歩も譲らず迎えた第3セットは、ウデ選手が5-2でリード。窮地に追い込まれるも、国枝選手は、驚異の粘りで追い上げていった。3本のマッチポイントをしのぎ、タイブレークに持ち込んだ最終セットは、最も得意とするフォアハンドでチャンピオンシップポイントを勝ち取り、2時間41分に及ぶ戦いの末、逆転勝利を収めた。

「四大大会を20回以上勝っていますが、今回が一番嬉しかった。それだけ辛い時期が長かった」――。試合後の会見で国枝選手はこう語った。2016年4月、右肘の手術を受けたのち、ツアーに復帰したが、6月に痛みが再発。金メダル獲得を期待されていたリオパラリンピックの直前まで実戦からは遠ざかり、調整の日々が続いた。痛み止めを打って臨んだ同大会のダブルスで銅メダルを獲得した後も、11月に再び痛みがぶり返したため、やむを得ず、半年以上もの間、ツアーを離れることになった。そんな紆余曲折を経て、再び勝利を手にするまでには、人知れず地道な努力があった。

「右肘の怪我は大変でしたが、同じことを繰り返さないために、2017年の1年間をかけて、フォームの改造に取り組んできました。例えば、バックハンドを打つ時に手首を曲げると痛みが出るので、曲げずに打てるよう、ラケットのグリップ(握り方)も変えましたし、自分自身が変わっていく過程を楽しみながら、フォームについてはすべてを変えていった感じです。それが全豪オープンで実を結んだかなと思います。まだすべてが完成したわけではないので、これからさらに磨きをかけていきたいです」

道具を使うスポーツだからこそ、
今度は道具を掘り起こしていく

フォームの改造に加えて、2017年11月には、競技用車いすとラケットも変えた。従来のものより約3cm高くした車いすの座面は、必要に応じてその場で調整できる仕様になっている。

「各国の選手が車いすにこだわりを持ち始めて、“自分もこのままではいけない”という危機感もあって、昨年くらいから、さまざまなポジションを試すようになりました。車いすの座面をほんの5ミリ、10ミリずらすだけで、体の動きは大きく変わってきます。どの角度で乗るのがいいのか、車いすのフレームに対してどのポジションに座ればいいのか、試行錯誤を重ねた末、今のセッティングにたどり着きましたが、果たしてこれがベストかといえば、それは分かりません。例えば、フレームの素材が変わったり、軽量化されることで、重心もまた変わってくることが考えられますし、“車いすは、何がベストなのか分からない”というのが、正直なところです。これは、僕だけでなく、他の選手も同じように感じていることだと思います。ただひとつ言えるのは、車いすテニスはタイムを競う競技ではなく、いかに自分の力を効率良くボールに伝え、運んでいくかということが肝なので、思い通りに体を動かすことのできるものであることは、極めて重要だと思います」

この2月に34歳の誕生日を迎えた国枝選手。「以前は、どちらかと言うと、自分の体を鍛え上げることにこだわっていた」と話す。

「体をさらに改造していくことは、年齢的に考えても、そこまで現実的ではないところがあります。車いすテニスは、道具を使うスポーツであるがゆえに、これからは、道具の方を掘り起こしていこうという意識です。今の車いすに変えてから、2ヶ月後くらいに全豪オープンに出場しましたが、結果も出せましたし、道具を見直すことは、より良いプレーをするために無関係ではなく、むしろ重要だということを改めて実感しました」

なお、ラケットについては、2017年7月から試していたYONEX(ヨネックス)とのテニス用具使用契約を正式に締結。2017年11月にイギリスで開催された車いすテニスマスターズ大会より、そのラケットで戦っている。

「より強い選手になりたい」が僕の原動力

2004年アテネ大会より4大会連続でパラリンピックに出場し、通算3個の金メダルを獲得した国枝選手は、東京2020での金メダル獲得を公言すると共に、「自身の競技人生の集大成としてだけでなく、障がい者スポーツの転換点にしたいと考えている」と語る。その転換点とは、一体、何を意味するのだろうか。

「一番大事なことは、パラリンピックが、本当の意味でスポーツとして発展していくことだと思います。スポーツとしてエキサイティングなものであれば、おのずと盛り上がるでしょうし、そうでなければ、その逆になると。これは極めて自然なことだと思います。僕は、数あるパラリンピックのスポーツの中でも、車いすテニスが、最もエキサイティングなスポーツだと自負しています。それをお客さんに観ていただきたいですし、プレーを通して、このスポーツの興奮や迫力や熱を伝えたい。ただ伝えるだけでなく、それらが観る人にきちんと伝わるということを実現したいなと思っています」

フォームを変え、車いすやラケットのギアを変え、自分をさらに研ぎ澄ますべく“大改革”を行い、新たなスタートを切った今、国枝選手が見つめる先とは――。

「東京パラリンピックで金メダルを獲得することは、言うまでもなく光栄なことですが、やはりテニス選手としては、グランドスラムを目標に、日々、鋭意努力しているので、“今の目標は、何ですか?”と聞かれたら、それは、全仏オープンであり、その次の全米オープンで、最高のパフォーマンス力を発揮することです。もちろん勝つことはすごく嬉しいことですけれど、勝っても、それほど満足しません。より強い選手になりたいと思いながら取り組んでいますし、それが僕の原動力にもなっています」

「自分自身のパフォーマンスをアップデートしていくことが、すごく楽しい」と自らが話すように、“新生・国枝慎吾”がどんな記録を更新していくのか、今から待ち遠しくてならない。

国枝慎吾(Shingo Kunieda)
1984年2月21日生まれ。9歳の時、脊椎損傷のため車いすの生活となる。11歳から車いすテニスを始める。2004年アテネパラリンピックのダブルスで金メダルを獲得。2006年10月、USオープンで2つ目のグランドスラムタイトルを獲得し、アジア人初のシングルス世界ランキング1位の座に輝く。2007年、アジア人初の世界チャンピオン、車いすテニス史上初となる年間グランドスラムを達成。2008年北京パラリンピックのシングルスで金メダル、ダブルスで銅メダルを獲得。2009年4月には、車いすテニス選手として日本初のプロ転向を宣言。2010年11月マスターズ戦での敗北まで、車いす男子シングルス連勝記録は107勝。男子車いすテニス初の4年連続世界チャンピオン達成。USオープン時に痛めた右肘の影響で、その後、戦線離脱を余儀なくされるが、2012年5月のジャパンオープンで復帰し、9月に行われたロンドンパラリンピックでは前人未到の2大会連続金メダルを獲得。2015年、5回目の年間グランドスラムを達成。右肘手術からの復活を遂げた2018年全豪オープンでは、2年4ヶ月ぶり9度目の優勝を果たし、グランドスラム車いす部門男子歴代最多の47勝(シングルス25勝、ダブルス22勝)を更新。2020年東京招致のアンバサダーを務め、障がい者スポーツの普及活動のキーパーソンとしても期待されている。ユニクロ所属。

国枝慎吾公式サイト
http://shingokunieda.com/

[TOP画像:©IMG

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

走る哲学者・為末大さんが語る『これからのスポーツと日本社会』

岸 由利子 | Yuriko Kishi

トップアスリート向け競技用義足「Xiborg Genesis(サイボーグ ジェネシス)」の開発を行う会社を設立したり、未活用の不動産を活用したスポーツ合宿中心の宿泊事業を展開するなど、スポーツを広い目で捉え、教育やビジネスの分野で活躍中の元トップアスリート・陸上メダリストの為末大さんは、とりわけ「五輪については、パラリンピックに注力することを決めている」と言います。なぜ、義足を開発したのか?なぜ、パラリンピックなのか?まもなく開幕するリオデジャネイロ・パラリンピックの話題も交えながら、この国のスポーツの未来についてお話を伺いました。

スポーツを社会問題の解決にどう使うか。僕の興味はそこにある

―トップアスリート向け競技用義足「Xiborg Genesis(サイボーグ ジェネシス)」、リオのパラリンピックにも早速、登場するそうですね。

はい、100m、4×100mリレー日本代表の佐藤圭太選手に提供することが決まっています。Xiborg(サイボーグ)はチームになっていまして、主にテクノロジーサイドは、代表取締役の遠藤謙が、走りから考えてどんな義足であるべきか、その義足でどう走るかという指導現場サイドが、僕の担当です。

―なぜ、競技用義足の開発に関わろうと思ったのですか?

まずテクノロジーに興味があったのがひとつ。あと「カーボンの板バネで走るのって、アキレス腱を使って走るのとあまり変わらないよね」という感覚が僕自身の中にあったこと、それが結果として、開発に携わるひとつのきっかけになりました。

「ショートストレッチングサイクル」といって、人間はトランポリンのような力の使い方をして走っています。地面にトンと足をついて、よいしょと筋肉を動かしているのではなく、筋肉を固めて地面にトンとつくと、上からの体重の重みでグーッと曲がって、それがポーンと跳ね返ってくる。これが基本的な走りの原理原則なので、長年トレーニングをしてきた人間からすると、極論、カーボンをつぶそうが、アキレス腱をつぶそうが、感覚としてはあまり変わらないんですね。

この考えがあったので、「競技用義足を作りたい」という遠藤に出会った時、「コレは面白い!」と思って。興味を持ったアスリートは、僕くらいだったようですけど(笑)。

―「Xiborg Genesis(サイボーグ ジェネシス)」の出来栄えについてはいかがですか?

「すごくいいものが出来ている」という感じがしています。制作期間は1年半~2年と比較的短いのですが、色んな方たちの協力を得ながら、作っては壊して…を10回ほど繰り返してきたので、随分と時間がかかったように思います。

リオのパラリンピックに向けて、もう少し修正をかけていく必要がありますし、事前合宿などを通して出来るかぎりのことを行っていきますが、その一方で、この先とてつもない義足が出てくるかというと、中々大変そうだなという印象もあります。例えるなら健常者のスパイクに近くて、軽量化とか、少し形状を変えるとか、微妙な違いによってパフォーマンスに影響を与えるという段階に来ている気がしますね。

―今回のパラリンピックで、注目している選手はいますか?

国外でしたら、障がい者陸上男子 走り幅跳びの世界記録保持者・マルクス・レーム選手(ドイツ)ですね。オリンピックの記録を上回るかどうかが面白い点だと思います。我々の領域でいくと、山本篤選手が世界一になれる可能性が出てきているので、そこですね。もうひとつは、車椅子同士を激突させるウィルチェアーラグビー。個人的には楽しみにしています。

―観戦に行かれますか?

これだけ言っておいて何なのですが、現役を引退して以来、試合会場に足を運ぶということは一回もなくて。先日、パラの選手が出場したので初めて観に行きましたが、スポーツが発展するかどうか、スポーツが世の中からなくなるかどうかの問題よりも、「スポーツを社会問題の解決にどう使うか」ということに僕は常に興味があります。

もちろん次世代のスターを育てたり、スポーツ文化を根付かせることはすごく重要だと思います。でも僕にとっては、例えば、高齢化社会の方がずっと大きな問題だったりします。それを解決するためにスポーツがどのように携われるか、どうすればスポーツが国際平和の方面において貢献できるか…といったことに取り組んでいきたいと思っています。

感覚としては、2017年、2021年を見ている感じです。今年のリオデジャネイロにしろ、2020年の東京五輪・パラリンピックにしろ、開催中は観る人たちにいかに夢と元気を与えることができるかーそれが一番大事だと思いますが、我に返った時に、現実的にシステムとしてどう機能しているかということも同様に重要なことではないかと。

障がい者、高齢者、子どもみんなが一緒に走れる空間を作りたい

7

―今年12月にオープンする「新豊洲Brilliaランニングスタジオ」の館長に就任されたそうですね。

お話してきたように、僕はパラ選手への支援に力を注いでいますが、ずっと疑問に思っていたことがあります。例えば、「トレーニング場所がないので、作りましょう」となった時、パラ選手専用の練習場を作っちゃうんですね。そうなると、手のない人や足のない人、あるいは目の見えない人ばかりが走っている競技場がおのずと出来上がります。

パラ選手の強化を頑張れば頑張るほど、パラ選手とそうじゃない人たちの間に溝が出来てしまうし、現に今、「こっちはこっち、あっちはあっち」という区分けが起きていると感じています。財源の関係などもあるので、そう成らざるを得ない状況であることも確かにあるのですが、僕はそこにすごく違和感があって。

障がいがあろうとなかろうと、走ることが好きなのは同じだし、一緒に練習していないことの方がおかしいと思うんです。要は、障がいを持つ人に対して力みすぎてるんですね、社会が。「応援しなきゃ」「足がない人が頑張っているんだから」という風に。

現在、着工中の「新豊洲Brilliaランニングスタジオ」は、「テクノロジーとコミュニティの力で、誰もが分け隔てなく自分を表現することを楽しんでいる風景を作る」ことがコンセプト。パラ選手や障がいを持つ人に対して世の中が力むところをリラックスさせていく。ひいては高齢者も子供も、みんなが一緒に走れる空間を作りたいーこれが大きな目的です。

―具体的には、どのような施設なのですか?

60m走路から成るドーム型トラックで、柱は主に3つあります。ひとつはランニングのコミュニティを作ること。かけっこスクールやランニングのクラス、パラ選手の練習もここで行います。高度な解析は難しいのですが、トラックの全方向に走った映像を記録し、解析できるカメラを設置するので、うまく活かしていければいいなと思います。

ふたつめは、テクノロジーと人体のラボみたいなものを作ること。お話してきたXiborg(サイボーグ)が競技用義足の開発を行うほかにも、このスタジオを現場にして共同開発できるパートナーをあたっているところです。あとは、障がい者と健常者が共同でアートパフォーマンスを作り上げる「SLOW MOVEMENT」(特定非営利活動法人スローレーベル)の活動拠点になる予定です。

―今後、取り組もうとしていることがあれば教えてください。

「アスリートブレ―ンズ」といって、電通さんと僕が代表を務める株式会社侍の協業事業が、今年3月16日にスタートしました。病気になる前の領域において、いかに健康な状態を

保っていくか、健康寿命を実際の寿命に近づけられるかということを目標に、体の専門家であるアスリートたちの知見を活かして、システムに取り組んでいくというものです。

最初のステージは、飲み物や食べ物などの商品開発をアスリートと共に行っていくこと。その次に、「公園や建物を健康な状態で維持するためにはどうすればいいか?」ということを彼らと一緒に考え、具体策を形にしていく構想です。まだまだこれからですが、そう遠くない将来、処方箋のひとつにスポーツが加われば理想的ですね。


cut_0186

為末大(ためすえ・だい)
1978 年広島県生まれ。
2001 年エドモントン世界選手権および 2005 年ヘルシンキ世界選手権において、 男子 400 メートルハードルで銅メダル。 陸上短距離種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。シドニー、アテネ、北京と 3 度のオリンピックに出場。男子 400 メートルハードルの日本記録保持者(20168月現在)。2012 年、25 年間の現役から引退。現在は、自身が経営する株式会社侍、代表理事を務める一般社団法人アスリートソサエティ、株式会社Xiborgなどを通じ、スポーツと社会、教育に関する活動を幅広く行っている。

株式会社侍
http://tamesue.jp/

Xiborg Genesis
http://xiborg.jp/genesis/

新豊洲Brillia ランニングスタジオ[リリース]
http://xiborg.jp/2016/06/07/shin-toyosu-release/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: Masashi Nagao)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー