コラボ COLLABORATION

【mirai.Response】注目トピックスBEST 5(21年4月1週目)

モビリティ・スマートシティビジネスメディア「mirai.Response」の注目トピックスをお届けします。

テスラのEV世界販売が過去最高、
前年同期2.1倍 2021年第1四半期

テスラの第1四半期の新車販売台数が過去最高を記録しました。COVID-19による需要の後押しと、各国のEV普及策・世界的なEV化の流れが背景にあるとはいえ、やはり製品の競争力が高いことがその理由だと考えられます。テスラは自動運転やOTAなどにおいてトップランナーであり、自動車販売競争において優位なポジションを築いていると言えます。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/04/06/1675.html

ステランティス、
EVの普及を支援…新合弁を設立

PSAとFCAの対等合併によって今年誕生したステランティス(Stellantis)が、eモビリティやサービスを手がける新たな合弁企業「Free2Move eSolutions」を、2021年第2四半期(4~6月)に設立すると発表しました。CASEの面で先頭を走っているという印象がなかなか無かったPSAとFCAですが、今後このような取組みがどのように功を奏していくのか注目です。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/04/05/1652.html

CASE時代の
自動車サプライチェーン(前編)

製造業に強みを持つ世界的な戦略コンサルティングファームであるローランド・ベルガーの小野塚氏が、CASE時代の自動車サプライチェーンについて解説した記事です。前編である本記事ではCASEの進展による自動車サプライチェーンへの影響、そして自動車メーカーの立ち位置の変化について解説されています。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/04/02/1622.html

BMWとダイムラーの合弁、
電動車向け充電サービスを拡大…
新たな提携を発表

BMWとダイムラーが電動車向けの充電サービスを拡大するために、英国石油メジャー企業であるbp社と提携を結ぶと発表しました。世界的なESG・SDGsの流れから石油メジャーは持続可能な事業の創造が急務であり、強力な資金力をもち、既に世界で8700ヶ所の充電ポイントをもつbpと、電動化で先進的な取組みを行っているBMW・ダイムラーが組むことは、大きなインパクトがあると見られます。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/04/01/1618.html

レクサスがついにブランド変革、
その中身とは?
2025年までに電動車を含む約20車種を投入

レクサスのEVシフトに関する動きが徐々に表面化してきています。レクサスは「ブランド変革に向けた取組み」という中期ビジョンを発表し、その中でEV開発を加速させるべく新たな事業拠点の開設について明言しました。BMW・ダイムラーといった競合がEV化を加速させる中で、レクサスもその波に乗っていくことが予想されます。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/31/1594.html

(TOP画像引用元:mirai.Response)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

チームRDSを語る!【HERO X RADIO vol.17】

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。本記事では、前回第17回の様子をレポート。次回の公開収録は10月25日(金)となっている。

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。

パーソナリティーを務めるのは「HERO X」編集長の杉原行里と、株式会社マグネットにて様々なプロジェクトや広告のプロデュースを手がける傍ら「HERO X」プロデューサーを務める佐藤勇介。毎回、次世代を見据えて活躍する“HERO”をゲストに迎え、日本のあるべき未来をディスカッション、番組内で出たゲストとのアイデアのうち、より具体性のあるものについては製品やイベントに落とし込むことまで考えていく番組となっている。

前回第17回のゲストは、小西哲哉さん、中川雅俊さん、みんなのたかみちさん。

小西哲哉 (こにし・てつや)
千葉工業大学大学院修士課程修了。パナソニックデザイン部門にてビデオカメラ、ウェアラブルデバイスのデザインを担当。退職後、2014年にexiiiを共同創業。iF Design Gold Award、Good Design Award金賞等受賞。2018年に独立しexiii designを設立。現在も継続してexiii製品のプロダクトデザインを担当。

中川雅俊 (なかがわ・まさとし)
RDSのPRプロデューサー。コミュニケーション設計からコンテンツ開発、メディアアプローチまで現場経験が豊富で、PR会社(株)マテリアルでは、IT・航空・レジャー施設・飲料・菓子メーカーなど幅広い分野の企業PR、地方自治体PRを担当。東京都のパラスポーツ応援プロジェクト「TEAM BEYOND」のPRも担当し、2017年に様々な領域のメンバーで事業をつくるCrystallize firm quodを設立。NPO法人 plususの理事長も務める。

みんなのたかみち
ワタナベエンターテインメント所属のお笑いコンビ「プリンセス金魚」のツッコミ担当。2016年10月より、相方の大前亮将が拠点を名古屋に移したため、『遠距離コンビ』となる。以来、単独でライブなどに出演し、ピンネタを披露する機会も増えている。TBSラジオ『アフター6ジャンクション』 TEAM BEYOND のコーナーを担当。パラ芸人としての立ち位置を確立しつつある。

今回、杉原編集長は、週末に鈴鹿サーキットで行われる「2019 F1世界選手権日本グランプリレース」に参加するため欠席。プロデューサー佐藤と、杉原が率いるRDSでプロダクトデザインを担当する小西さん、PR担当の中川さん、そして、同社関連のイベントなどでMCを務めているみんなのたかみちさんの4人で放送をお届けした。

今回のテーマは「チームRDS」について。RDSという組織の魅力や、今後の展望について熱く語り合う…はずだったのだが、本人がいないのをいいことに!?、RDSメンバーから見た杉原編集長についての話題で、スタジオは大盛り上がり。ある意味レアなトークが展開された。

番組前半は、六本木ヒルズアリーナで開催されるイベントの話題から始まり、杉原編集長の魅力を徹底討論。彼について「人がうまく言葉にできない思いを言葉にするのがうまい」と話す中川さん。プロデューサー佐藤は「無邪気なのに、その場の空気や行間を読む力がある」と評価する。ポジティブな意見が挙がるなか、みんなのたかみちさんは少々思うところがあるようで…!?(笑)

番組後半のトークテーマは「一歩先のチームRDS」。単発のプロジェクト同士がつながり、強固な力になりつつあると話す小西さん。中川さんも、この勢いで一つひとつの思いを形に変えていくことで既存の概念を変えていけるはず、と手応えを感じているという。

杉原の「つなぐ力」や行動力が、今の勢いにつながっていると話す一方、彼に「これだけはやめてほしい」ことを語る場面では、一同の本音トークが炸裂! チームRDSの熱さと楽しさが目一杯伝わってくる放送となった。

次回第18回となるオンエアは、10月25日(金)13時~。

前回欠席だった杉原編集長とプロデューサー佐藤が熱いトークの続き⁉︎をしつつ、「HERO X」のさらなる展開について公開会議を断行する予定。

※本編の動画は都合により掲載しておりません。

−−−

HERO X RADIO
毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 ONAIR
http://shibuyacrossfm.jp/

アーカイブ動画はこちらからCHECK!:YouTube

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー