コラボ COLLABORATION

【mirai.Response】注目トピックスBEST 5(21年4月1週目)

モビリティ・スマートシティビジネスメディア「mirai.Response」の注目トピックスをお届けします。

テスラのEV世界販売が過去最高、
前年同期2.1倍 2021年第1四半期

テスラの第1四半期の新車販売台数が過去最高を記録しました。COVID-19による需要の後押しと、各国のEV普及策・世界的なEV化の流れが背景にあるとはいえ、やはり製品の競争力が高いことがその理由だと考えられます。テスラは自動運転やOTAなどにおいてトップランナーであり、自動車販売競争において優位なポジションを築いていると言えます。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/04/06/1675.html

ステランティス、
EVの普及を支援…新合弁を設立

PSAとFCAの対等合併によって今年誕生したステランティス(Stellantis)が、eモビリティやサービスを手がける新たな合弁企業「Free2Move eSolutions」を、2021年第2四半期(4~6月)に設立すると発表しました。CASEの面で先頭を走っているという印象がなかなか無かったPSAとFCAですが、今後このような取組みがどのように功を奏していくのか注目です。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/04/05/1652.html

CASE時代の
自動車サプライチェーン(前編)

製造業に強みを持つ世界的な戦略コンサルティングファームであるローランド・ベルガーの小野塚氏が、CASE時代の自動車サプライチェーンについて解説した記事です。前編である本記事ではCASEの進展による自動車サプライチェーンへの影響、そして自動車メーカーの立ち位置の変化について解説されています。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/04/02/1622.html

BMWとダイムラーの合弁、
電動車向け充電サービスを拡大…
新たな提携を発表

BMWとダイムラーが電動車向けの充電サービスを拡大するために、英国石油メジャー企業であるbp社と提携を結ぶと発表しました。世界的なESG・SDGsの流れから石油メジャーは持続可能な事業の創造が急務であり、強力な資金力をもち、既に世界で8700ヶ所の充電ポイントをもつbpと、電動化で先進的な取組みを行っているBMW・ダイムラーが組むことは、大きなインパクトがあると見られます。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/04/01/1618.html

レクサスがついにブランド変革、
その中身とは?
2025年までに電動車を含む約20車種を投入

レクサスのEVシフトに関する動きが徐々に表面化してきています。レクサスは「ブランド変革に向けた取組み」という中期ビジョンを発表し、その中でEV開発を加速させるべく新たな事業拠点の開設について明言しました。BMW・ダイムラーといった競合がEV化を加速させる中で、レクサスもその波に乗っていくことが予想されます。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/31/1594.html

(TOP画像引用元:mirai.Response)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

あのダイヤモンド・プリンセス号に物資提供の亀山淳史郎が登場!【HERO X RADIO vol.27】

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第26回のアーカイブ動画を公開した。また、今週3月27日(金)のゲストが決定!

亀山淳史郎氏に問う、
いま必要な非常事態への備えとは?

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届けしている。ネットからのリアルタイム視聴もできる。第27回となる今週放送のゲストは、防災関連の様々なプロジェクトを手がける、亀山淳史郎さん。

亀山淳史郎 (かめやま じゅんしろう)
BOSAI POINT Producer/事務局 1981年生まれ東京都出身 余ったポイントで未来の災害に備えるドネーションシステム 「BOSAI POINT」を2019年8月に立ち上げる。 2018年9月6日の北海道胆振東部地震から1年が経過した北海道からサービスを開始。 2019年台風15号・19号の被災地への支援、 2020年新型コロナウィルスの感染被害があったダイヤモンド・プリンセス号への物資提供など、様々な災害への支援活動を実施。 現在、全国サービス化に向けた準備を進めている。 BOSAI POINTは2020年、第6回ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)優秀賞を受賞。

世界中でコロナウイルスの問題が噴出する最中だが、あのダイヤモンド・プリンセス号への物資提供も行った経験のある亀山氏は非常事態の備えをどのように捉えているのか。編集長杉原行里とプロデューサー佐藤勇介が生放送で話を伺う。

前回ゲスト廣井健人さんと語る
一歩先の身体拡張とは?

前回放送の第26回ゲストは『嵐にしやがれ』などテレビ番組でも取り上げられ、アニメさながらのロボットを開発したことで注目を浴びる廣井健人さん。

また、本日公開となった前回放送分を含め、これまでの放送はこちらで視聴できる。

−−−−
過去の放送はこちら:YouTube
−−−−

廣井健人 (ひろい・けんと)
SKELETONICS株式会社 代表取締役CEO ROBOT PILOT。 2018年12月 代表取締役就任 2019年2月に嵐にしやがれ出演後、数々のメディアやイベントに出演。 2020年1月からロボットスポーツ事業と海外への販路拡大に力を入れていく。

2週ぶりにHERO Xラジオに登場したプロデューサーの佐藤は、開始早々コロナのどんよりムードを嘆きながら、目指してきたイベントが次々に中止となってしまったことを話す一方、こんな時だからこそ「手を取り合って明るく楽しくいきましょう!」と切り替えた。

前半、廣井さん自身が開発を手掛ける動作拡大型スーツ「スケルトニクス」の写真を見ながら活動を紹介すると、少年心がくすぐられるビジュアルに一同の声も弾む。廣井さんはロボットは限られた人しか使えないという意識をなくし、老若男女が一緒に楽しめるものにしたいと語った。

後半は一歩先の身体拡張についての議論が白熱。ロボットへの永遠の憧れが手に届くところまで来ていると感じた杉原と佐藤はまるで童心に帰ったように盛り上がり、アイデアが次々に浮かんでくる。ロボットに求めるものは、腕がピョーン!で脚がピョーン…!?最後には災害時に役立つツールを共に作りたいと意気込んだ3人。杉原が三笠製作所の石田氏(http://hero-x.jp/article/7003/)と日本に呼び寄せた大型ロボット「メガボッツ」を話題に上げ “一人ボッツ(一人ぼっち)でいる「メガボッツ」” が、「スケルトニクス」と共に活躍する未来を夢見る一幕も。

幼い頃に誰もが憧れた、大きいロボットに乗って動き回る未来はもうそこまで来ているかもしれない…!

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー