スポーツ SPORTS

2月24日(土)、平昌で戦う森井大輝選手とHERO X編集長の杉原行里がBS朝日に登場!

岸 由利子 | Yuriko Kishi

世界へ挑戦するパラスポーツのトップアスリート(Challenged Athlete)と、彼らを陰で支える人々(With)に、スポーツキャスターの長島三奈さんが迫る番組『With チャレンジド・アスリート ~未来を拓くキズナ~』(BS朝日)の2月24日(土)放送回に、チェアスキー界のスーパーヒーロー森井大輝選手と、HERO X 編集長であり、RDS社の専務取締役兼クリエイティブ・ディレクターを務める杉原行里(あんり)が登場する。

『With チャレンジド・アスリート ~未来を拓くキズナ~』は、幾多の困難を乗り越えて、戦い続けるアスリートたちの“強さ”と、彼らを陰で支える者たちの静かな“情熱”に迫る番組。2月24日(土)放送回では、開幕まで15日を切ったピョンチャンパラリンピックでパラアルペンスキーに出場する森井大輝選手と、彼のチェアスキーのシート開発を手掛ける杉原行里が、究極のシートを実現するために奮闘する軌跡が描かれている。

森井選手は、パラリンピック過去3大会連続で銀メダルを獲得し、ワールドカップでは2年連続総合覇者になるなど、めざましい功績を残してきた。スピード・技術共に世界トップの実力を誇るが、唯一、パラリンピックの金メダルだけ手にしたことがない。

「どうしても金メダルが欲しい」。その一心で、日々トレーニングを重ね、ピョンチャン大会に向けて万全の態勢を整える森井選手。そして、杉原が手掛けるシートは、森井選手の体の一部となり、雪上を共に疾走するチェアスキーの心臓部。彼の体にジャストフィットするよう、二人はさまざまな意見交換をしながら、モーショングラフィックや3Dプリンタなど、RDS社が得意とする最先端技術を駆使し、シート開発にあたってきた。1mm単位でシートの厚みを変えるなど、海外遠征のたびに重ねてきた細部へのこだわりは、まさしく最前線で戦い続ける森井選手の“強さ”と、陰で支える杉原の静かな“情熱”の融合だ。

全ては、世界王者が最高のパフォーマンスを発揮するために。明日2月24日(土)朝9:00、BS朝日の放送をぜひお見逃しなく。

森井大輝(Taiki Morii)
1980年、東京都あきる野市出身。4 歳からスキーを始め、アルペンスキーでインターハイを目指してトレーニングに励んでいたが、97年バイク事故で脊髄を損傷。翌年に開催された長野パラリンピックを病室のテレビで観て、チェアスキーを始める。02 年ソルトレークシティー以来、パラリンピックに4大会連続出場し、06年トリノの大回転で銀メダル、10年バンクーバーでは滑降で銀メダル、スーパー大回転で銅メダルを獲得。その後もシーズン個人総合優勝などを重ねていき、日本選手団の主将を務めた14年ソチではスーパー大回転で銀メダルを獲得。2015-16シーズンに続き、2016-17シーズンIPCアルペンスキーワールドカップで2季連続総合優勝を果たした世界王者。18年3月、5度目のパラリンピックとなるピョンチャンで悲願の金メダルを狙う。トヨタ自動車所属。

杉原行里(Anri Sugihara)
1982年生まれ。株式会社RDS専務取締役、クリエイティブ・ディレクター、HERO X 編集長。RDS社先代社長の父の入院をきっかけに、医療福祉機器の開発を始める。彼が製作したドライカーボン製の松葉杖が頑丈かつ世界一軽いとヒットし、注目の的となる。近年では、チェアスキーをはじめとするパラリンピック選手のマシンや医療福祉機器の開発のほかに、最先端ロボット開発、スポーツ用品の製作にも同社の技術が活かされている。

BS朝日 With チャレンジド・アスリート ~未来を拓くキズナ~
”Athlete” 森井大輝(パラアルペンスキー 日本代表)
”With” 杉原行里(RDS社 専務取締役)
2月24日(土)朝9:00~9:30放送
http://www.bs-asahi.co.jp/with/

(写真提供:BS朝日)

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

下半身不随でダカールラリーのモト部門に出場!不屈のライダー、ニコラ・デュット

長谷川茂雄

興奮と感動に包まれながら幕を閉じた「ダカール・ラリー 2019」。例年と違わず、さまざまなドラマが生まれた“世界一過酷”と謳われるこのモータースポーツ大会の最高峰に、イタリアの車いすライダー、ニコラ・デュット氏が出場したことをご存知だろうか? 2012年に500kmのバハ・アラゴンを完走して世界を沸かせた彼が今回エントリーしたのは、もちろんモト部門。下半身不随のライダーが果敢に挑戦を続ける興味深いストーリーと、それを可能にしたプロダクトを追った。

前人未到の夢舞台を直走った超人現る

イタリアのピエモンテに生まれたニコラ・デュット氏は、「スキーに明け暮れた幼少時代」を過ごしたという。程なくしてモーターサイクルの魅力に取り憑かれると、その世界の最高峰であるダカール・ラリーを目指し始める。欧州のあらゆる大会に出場して頭角を現わすまでには、それほど時間はかからなかった。

2008年にはスズキとの契約を得て、順調にキャリアを積み上げていく。

そんな矢先の2010年に事故は起こる。走行中にバランスを失い転倒し、脊髄を損傷したのだ。下半身は不随となり、車いす生活を余儀なくされた。

誰しもが彼のライダー生命は終わったと確信したが、デュット本人はそう思ってはいなかった。それどころか、意気消沈することなく、事故からたった1年後には、バギーでバハ1000を完走してしまう。

そして二輪復帰を宣言すると、2012年にバハ・アラゴンに出場し、ライダーとして500kmを走りきった。それは下半身不随の人間が成し遂げた世界初の快挙だった。

彼自身の強靭なメンタルとチャレンジャースピリッツもさることながら、常に興味深い挑戦を支えているのは、デュッセルドルフに拠点を置くリハビリ器具の開発企業、VICAIRだ。

450EXCをベースにした彼のマシンには、同企業の協力のもと、下半身を支えるケージが取り付けられ、腰を固定するシートもかぶせられている。さらに、運転時の衝撃を下半身で吸収できないデュットのために、椅子には独自のエアクッションも装備した特別仕様だ。

そんなオリジナルマシンと卓越したドライビングテクニック、そして極めて高いモチベーションがあるからこそ、彼は数々の偉業を達成しているのだろう。

ついにダカール・ラリーという最高の舞台に立ったデュット。彼の飽くなき挑戦は、まだまだ始まったばかりのようだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/_dnpM00DIQg

(text: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー