コラボ COLLABORATION

さあ、崖っぷちからの大逆転へ!夏目堅司×RDS社【世界に1台の高速系マシン開発】Vol.1 前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

「ピョンチャンでメダル獲得を確実視されている3人の日本選手たちのように、僕も得意種目を伸ばして、メダル獲得を目指していきたい」。チェアスキーヤーの夏目堅司選手がこう語ってくれたのは、今年4月、長野県白馬八方尾根スキー場で会った時だった。あれから半年、海外各地での合宿とトレーニングを着実に積んでいく一方、彼が所属するRDS社では、世界に一台の“夏目マシン”の独自開発が全力投球で行われてきた。刻一刻と迫るピョンチャンパラリンピックに向けて、万全の体勢が整いつつあるかと思いきや、ここに来て、先例のない大きな壁にぶち当たっているという。夏目選手の前に立ちはだかる壁とは、一体何なのか。ヨーロッパ遠征を間近に控える中、RDS本社で話を聞いた。

這い上がるための鍵は、「基本」に戻ること

今年8月29日、今シーズン初となるチェアスキー強化指定選手合宿が、南米チリでスタートした。チェアスキー界を席巻する森井大輝選手、狩野亮選手や鈴木猛史選手と共に過ごした26日間の合宿について、夏目選手はこう振り返る。

「ミスを連発してしまい、滑りこなせない日々が続きました。最終的には、一人勝手にスランプに陥ってしまって、コーチからは、このままでは、先行きは厳しいと忠告を受けました。次のヨーロッパ遠征で見極めると言われましたが、2ヶ月後のワールドカップで入賞の結果を出さないかぎり、前途多難だと思います。今が瀬戸際です」

本来、夏目選手が得意とするのは、時に120kmの豪速で滑ることもある“高速系種目”。その中でも、「スーパー大回転」と呼ばれる種目で好成績を収めてきたが、今回の合宿では、あいにく本調子が出せないままに終わった。次の遠征とワールドカップに向けて、何をどう改善し、挑んでいくのか。

「技術が上がれば、おのずと速くなれる。そう思っていたので、ずっと追求してきましたが、その一方で追求し続けることに対して、ある意味、限界を感じていました。現状を打破し、結果を出すためには、とにかく今できることに全力で取り組んでいきたいです。

具体的には、スキーの基本的な動作をもう一度きっちりやり直すことが最優先です。そこを疎かにしていた自分を猛省しています。あとは、下に向かって落ちていくイメージをより強く、自分の体と意識に覚え込ませること。それがないと、直滑降で滑り降りても、体がうまく落ちていかないからです」

高速系マシンへの果てなきこだわり

RDS社が夏目選手のために開発したマシンがこちら。座位のポジション、滑降中の体の動きやマシンの重心地など、モーションキャプチャやフォースプレートを駆使して緻密な力学的計測を行い、それらの数値化したデータを基に改良を重ね、進化を遂げた高速系マシンだ。

「特にこだわったのは、フレームの剛性を上げることです。RDS社に所属する以前、僕が使っていたフレームは、上部と下部のジョイント部分に少しガタがあり、スキー板を傾けた時に生じる揺らぎが気になっていました。その瞬間のタイムラグに反応の鈍さがあると感じていたので、エンジニアの方たちには、とにかく、ガタをなくしたいということを最初にお伝えしました」

RDS社の開発チームは、創意工夫を凝らし、マシンの下部に超硬度のアルミニウムを採用することで、夏目選手の求める剛性をみごとに実現した。

ピョンチャンパラリンピックに向けて、9月に用具登録を終えた今、マシンについては、調整の段階に入っていく。本番のコースを想定し、シミュレーションをかけながら、セッティングの正確性などをエンジニアリングの観点からさらに詰めていく。中でも、今後大きく調整されていくのが、マシン上部の素材だ。

現在は、剛性や振動吸収性に優れたフルカーボン製で、重量においては、以前に比べて約2kg軽量化されている。その軽さは、初めてカーボン製のマシンに乗る夏目選手にとっても、操作性の面では優れているが、カーボン特有のしなやかさが、逆に不安材料になっていたようだ。

「シートから伝わる力によって、シートとスキー板を繋ぐサスペンションと呼ばれる部分が沈んで、その力がスキー板に伝わっていく。これが正確な力の流れなのですが、カーボンは板厚が薄いので、サスペンションが沈む時に、シートやフレームが少し“しなる”感じがあって、力が正確に伝わりにくい印象がありました。あと、アルミのマシンに乗り慣れていることもあって、上部がカーボンで、下部がアルミと素材が違うとはっきり分かってしまうので、フレームの一体感を実現して欲しいということをお伝えしました」

この要望を受けたRDS社の開発チームは、素材をハイブリッド化するという業界初の試みに取り組んでいる最中だ。

「カウルといって、ステップの部分に足を囲うためのパーツを初めて装着します。滑っている時に、風の抵抗を減少させるためのものです。これによって、ある程度、タイムが縮められることも想定できますが、自分の不調はマシンのせいではありません。自分自身のコンディションを整えながら、改良を加えたマシンを実践的に使っていきたいと思います」

後編へつづく

夏目堅司(Kenji NATSUME)
1974年、長野県生まれ。白馬八方尾根スキースクールでインストラクターとして活躍していたが、2004年にモーグルジャンプの着地時にバランスを崩して脊髄を損傷。車いす生活となるも、リハビリ中にチェアスキーと出会い、その年の冬にはゲレンデへの復帰。翌年、レースを始め急成長、わずか1年でナショナルチームに入り2010年バンクーバー、2014年ソチへの出場を果たした。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

選手と開発者をつなぐ“感覚の数値化”伊藤智也×RDS社【究極のレースマシン開発】Vol.2

岸 由利子 | Yuriko Kishi

北京パラリンピックで金メダル2個、ロンドンパラリンピックで銀メダル3個を獲得し、世界の頂点に立つも、引退を表明した車いす陸上スプリンター・伊藤智也選手。今夏、約5年の沈黙を破って、HERO X上で現役復帰を発表し、「57歳で迎える東京2020で金メダル獲得」を目指して、着々と準備を進めている。そんな伊藤選手と共に、RDS社は、エクストリーム・スポーツのマシン開発に精通したエンジニアや気鋭のプロダクト・デザイナーらと「チーム伊藤」を結成し、目下、通称“レーサー”と呼ばれる車いす陸上用マシンを開発中だ。世界に1台のレーサー・伊藤モデルの行方はいかに?今回は、RDS本社で開かれた2度目の研究開発ミーティングのもようをお伝えする。

東京2020に向けて極限まで進化する、
マシンと伊藤智也

本題に入る前に、前回までの内容を少しおさらいしておきたい。9月初旬に行われたキックオフ・ミーティングでは、伊藤選手を囲んで、開発の指揮を執る同社クリエイティブ・ディレクターで、HERO X編集長を務める杉原行里(すぎはら・あんり)をはじめとする「チーム伊藤」の主要メンバー5名が初顔合わせした。5時間以上に及ぶディスカッションでは、車いす陸上という競技そのものやマシンについての質疑応答などが行われたのち、「2018年夏、プロトタイプ完成」を一つの目標に決めた。が、ここで不思議に思う人もいるだろう。東京オリパラの開催は2020年夏なのに、なぜ2年も前にプロトタイプを作り上げるのか?

理由は、主に二つある。まず、乗り心地やポジションなど、選手側からの細かな要望を反映するべく、マシンには、極限のレベルまで改良・調整が加えられていくからだ。RDS社のエンジニアたちは、これまで手掛けてきたチェアスキーのマシン開発を通じて、この段階がいかに重要で、かつ膨大な時間を要するかを熟知している。

もう一つは、伊藤選手がマシンに体を慣らせるために、十分な時間が必要だからだ。とりわけ今回は、自分の体にぴったり合ったオーダーメード・マシンに乗るのは、20余年のアスリート人生の中で、伊藤選手にとって初めての経験であり、新たな挑戦でもある。パラリンピックが「身体と技術の融合」と言われるように、最高のパフォーマンス力を発揮し、勝利を掴み取るためには、自分の体の一部となって共に疾走するマシンと、寸分の狂いなく一体化するレベルに到達するまで、馴染ませていくことが不可欠なのだ。

トップアスリートとの共同開発は、
『感覚の数値化』から始まる

秋晴れの空が美しい10月の朝、チーム伊藤のメンバーがRDS本社に集まり、第2回目となる研究開発ミーティングが行われた。今回、メインとなる課題は「計測」。まず、マシンの“動き”や“しなり”を計測すること。伊藤選手が長年使用してきた長距離用のマシンを3Dスキャナーでスキャンし、走行中の力の分散バランスなども含めた力学的なデータを、モーションキャプチャやフォースプレートを使って計測し、解析していく。次に、伊藤選手の走りを同様の機器を使って計測する。ハンドリムをこぐ時、腕や首、肩などの部位が、どのような角度で、どのように動いているのかということをエンジニアリングの観点から解析していく。

「往々にして、アスリートと開発側のコミュニケーションは一方通行になりがちです。例えば、“こんな感じになれば、もっといい”と選手が言う時の感覚は、当然ながら目に見えるものではなく、いわば、本人にしか分からない体感的なもの。それらを開発側の僕たちがきちんと理解するためには、『感覚を数値化する』ことが不可欠です。そうすることで、選手の意図をより正確に捉えることができると共に、数値という明らかな指標があれば、伊藤選手と開発チームの互いにとって、現状を把握する助けにもなりますし、ひいては、最大限に力が発揮できるマシンの開発に活かすことができます」とクリエイティブ・ディレクターの杉原は話す。

いざ、感覚の数値化へ。伊藤選手の頭、肩、肘、手首などの可動部と、ホイールなど、マシンの各部には、“マーカー”と呼ばれるモーションキャプチャの計測点が取り付けられた。伊藤選手が、100m走を想定して、屋内練習用マシンをこぐ間、天井の四方に設置したカメラが、伊藤選手とマシンの動きを多方向から撮影すると、認識されたマーカーが、パソコンを介してデジタル化した動作として取り込まれ、スクリーン上に映し出される。

車体のフレームに鼻がぴったりつきそうなほど頭を深く下げた前傾姿勢で、伊藤選手が全力疾走を繰り返す間、計測は続けられた。固定された屋内練習用マシンが、今にも超高速で走り出しそうなパワフルな動きに、開発チームの視線が釘付けになる。「マシンとグローブが“ギア”なら、伊藤選手の腕は“車のエンジン”」と杉原が語る意味が腑に落ちてくるようだ。測定したデータを解析用ソフトに取り込むと、各マーカーの変位量が表示され、それらを繋ぐと、車体や伊藤選手のフォームや動きが浮かび上がる。インターバルを挟みつつも、立て続けに走った伊藤選手の額は、汗でびっしょりだった。

ここで一旦、計測は終了。今回、モーションキャプチャで取得したデータを基に、ハンドリムをこぐ時のフォームや、グローブとの整合性を解析するなどして、伊藤選手にとって最適なハンドリムとグローブの開発が進められていく予定だ。

vol.1  獲るぞ金メダル!東京2020で戦うための究極のマシン開発に密着

vol.3  100分の1秒を左右する“陸上選手のためのグローブ”とは?

vol.4  フィーリングとデータは、分かり合えるのか?

伊藤智也(Tomoya ITO)
1963年、三重県鈴鹿市生まれ。若干19歳で、人材派遣会社を設立。従業員200名を抱える経営者として活躍していたが、1998年に多発性硬化症を発症。翌年より、車いす陸上競技をはじめ、2005年プロの車いすランナーに転向。北京パラリンピックで金メダル、ロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得し、車いす陸上選手として、不動の地位を確立。ロンドンパラリンピックで引退を表明するも、2017年8月、スポーツメディア「HERO X」上で、東京2020で復帰することを初めて発表した。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー