プロダクト PRODUCT

ついに日本の公道も走れるように!?新たな移動手段 電動キックボード

HERO X 編集部

自治体や観光コンベンションなどと連携し、電動キックボードのシェアリングサービスを展開する株式会社Luupがこの夏、実装化に向けた実証実験を開始した。

株式会社Luupは、電動マイクロモビリティのシェアリングサービスを手掛ける企業。すでに東京都多摩市や三重県四日市市などと連携協定を結び、実装化に向けての取り組みを進めてきた。電動マイクロモビリティとは電動キックボードをはじめとするモビリティのこと。自転車よりもコンパクトなうえ、操作も簡単。7月からは静岡県浜松市にある「はままつ フルーツパーク時之栖」で、安全性と利便性を検証する実証実験をはじめている。Luupが提供する機体は最高速度20km/h。同社のHPによれば、GPSで走行位置を検知し、危険エリアにかかると速度を制限する安全制御システムなどを搭載するとしている。

座った姿勢で乗れる三輪のモビリティ「低速電動ウィールチェア」(両端)と、電動キックボード(中) 引用元: https://luup.sc/

7月には新しいモビリティ「低速電動ウィールチェア」(※仮名称)を発表、経済産業省が主催する「多様なモビリティの普及促進のための展示・試乗会」にて初のお披露目が行なわれた。形状はキックボードと似ているが、こちらは3輪。シートもついているため着座姿勢での走行が可能だ。二輪のキックボード式の時と比べて安定性が格段に増し、年齢を問わず乗れるモビリティになった。最高時速は6km/h。自転車には乗れないが、車いすでは大袈裟だと思う人や、ちょっとした距離の移動手段として公道での使用が認められれば移動方法の選択肢がまたひとつ増えることになる。渋滞で動かなくなるバスを待つよりも、小回りの利くキックボードですいすいと移動ができるようになれば、渋滞の緩和にも繋がりそうだ。

[TOP画像引用元: https://luup.sc/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

“移動” まつわる価値観、どう考える?環境にも社会にも優しいベルリン発シェアリングモビリティ「TIER」

Yuka Shingai

2019年に約740億8000万米ドルに達し、2026年までの年平均成長率20.21%以上が予測されている世界のライドシェアリング市場。各国のスタートアップから次々と新しいサービスが立ち上がり、ダイナミズムを巻き起こしている。 今回紹介する、ドイツ・ベルリンのシェアリングモビリティサービス『TIER』は、2018年に設立、2019年にサービスローンチとまだその歴史は浅いながらも、強力なステートメントで確固たる地位を築こうとしている。日本でもさらなる普及が見込まれるシェアリングモビリティについて世界の事例をチェックしてみよう。

TIERは電動キックボードのライドシェアからサービスを開始し、2020年5月からは電動モペット(エンジン付き自転車)の提供もスタート。
専用アプリをモビリティにかざし、ロックを解除すれば乗車でき、利用を終えるときはパーキングの所定エリアでアプリの「END RIDE」をタップすればOK。

電動モペットを利用する場合は免許証をアップロードする必要があるが、着用義務が課せられているヘルメットは自分で用意しなくても付属のトランクに内蔵されているため、気が向いたときに「ちょっとそこまで」の感覚で試せる大きなアドバンテージとなっているはずだ。

TIERの事業背景には環境保護が大きく関わっており、気候変動防止に努める組織ClimatePartnerとパートナーシップを締結し、CO2排出量の減少を目指すほか、モビリティの生産や輸送プロセスにおいても排気を減らす取り組みを模索し続けている。
更には、モビリティの充電や倉庫の運営にはグリーンエネルギーを使用、社内イベントではベジタリアンメニューを提供し、日々の業務から交換可能なバッテリーを導入、カーボンオフセット活動に注力するなど環境対策を徹底した結果、何と6000ヘクタール(サッカー場8400個分)の森林保護に成功しているという。

また、コロナウイルスの流行下ではフランスとノルウェーで「TIER HEROES」という特別プログラムをスタート。医療従事者からスーパーマーケットや薬局の職員、運送業者などを対象にTIERのモビリティを無料で利用できるクーポンを発行し、感染リスクに晒されながらも通勤するエッセンシャルワーカーをサポートしている。

現在、ドイツ国内の主要都市を筆頭に、オーストリア、スイス、フランスや北欧諸国など利用可能エリアは欧州がメインだが、そのエシカルな魅力で、これから大きくシェアを伸ばしていくことになりそうだ。

前回紹介した「Whim(http://hero-x.jp/article/9470/)」をはじめ、欧州でシェアリングモビリティが普及しているのは、EU領域の自由な往来など “移動” の概念が他地域とで異なるからであるという説もある。“移動の自由” を価値とし整備されてあきた欧州と風土は違えど、ライフスタイルや時間への価値が見直されているわが国でも、所有欲は何に向けられていくべきなのか、未来を見据えていきたいものだ。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー