コラボ COLLABORATION

アートで、もっとボーダーレスに!【HERO X RADIO vol.15】

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第15回のアーカイブ動画を公開、また次回の公開収録は9月27日(金)となっている。

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。

−−−−
過去公開動画はこちら
第15回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第14回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第13回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第12回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第11回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第10回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第9回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第8回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第7回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第6回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第5回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第4回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第3回 HERO X RADIO 放送内容:You Tube
第2回 HERO X RADIO 放送内容You Tube
第1回 HERO X RADIO 放送内容You Tube
−−−−

パーソナリティーを務めるのは「HERO X」編集長の杉原行里と、株式会社マグネットにて様々なプロジェクトや広告のプロデュースを手がける傍ら「HERO X」プロデューサーを務める佐藤勇介。毎回、次世代を見据えて活躍する“HERO”をゲストに迎え、日本のあるべき未来をディスカッション、番組内で出たゲストとのアイデアのうち、より具体性のあるものについては製品やイベントに落とし込むことまで考えていく番組となっている。

第15回ゲストは増田セバスチャン氏。

増田セバスチャンさん

増田セバスチャン(ますだ・せばすちゃん)
アーティスト、アートディレクター。文化庁文化交流使、ニューヨーク大学客員研究員、京都造形芸術大学客員教授、横浜美術大学客員教授を務める。1995年に”Sensational Kawaii”がコンセプトのショップ「6%DOKIDOKI」を原宿にオープン。2009年より原宿文化を世界に発信するワールドツアー「Harajuku”Kawaii”Experience」を開催。2011年きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」MV美術、2015年「KAWAII MONSTER CAFE」プロデュースなど、KAWAII文化を基軸に作品を制作。ニューヨークでの個展開催や、文化庁文化交流使としてオランダ、南アフリカ、ブラジルなどでアート活動を行う。現在、参加型アートプロジェクト「TIME AFTER TIME CAPSULE」を世界各地で展開中。

毎度おなじみの佐藤プロデューサーと杉原編集長のゆるい掛け合いから始まった今回の放送。今回のトークテーマは「アートとコミュニケーション」。ゲストには、増田セバスチャン氏を迎えてトークが繰り広げられた。

前半では、増田氏の活動経歴を振り返りながら、アートの現状について話し合う。アーティストとして、そしてKAWAIIカルチャーの牽引者として、国内外を問わず活躍している増田氏。色使い豊かでポップな作品が多いため、作品の表面的な部分にスポットが当たりがちだが、実は作品のメッセージ性をとても大切にしているという。アートに対する思いや、作品に込めたメッセージ、ここでしか聴けない作品づくりの裏話は、今回の聴きどころの一つ。増田氏が出展したリボーンアート・フェスティバル(石巻市)に、子連れで参加したというプロデューサー佐藤。子供とアートの関係性にまで話題が広がり、聴きごたえあるトークが展開された。

後半のトークテーマは「一歩先のコミュニケーション」。社会とリンクしながら、常にアップデートしていく姿勢を持ち続けたいと語る増田氏。海外から寄せられるニーズや期待を超えるような、日本ならではのクリエイティビティを発信していければと話す。これには、パーソナルモビリティ「WF01」を通じて、車いすの既存の概念を壊したかったという佐藤・杉原も大いに共感。

終盤ではアートコンテナトラック構想案が飛び出し、さらに白熱したトークが繰り広げられた。3人がプロデュースしたアートコンテナトラックが世界中を駆け巡る日は、そう遠くはないかも…!?

世界に向けて、いざ発信!アートと「HERO X」、ボーダーレスなスピリットが共鳴し、聴きごたえあるトークが展開された今回の放送、ぜひ動画でチェックしていただきたい。

また、次回第16回となるオンエアは、9月27日(金)13時~。

今回は編集長杉原と、プロデューサーの佐藤が、動き出したプロジェクトを惜しみなく紹介したRDS記者会見についてトークする。どんな話が繰り広げられるのか、お楽しみに。

−−−

HERO X RADIO
毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 ONAIR
http://shibuyacrossfm.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

日本に初上陸した“実験思考”イベントBORDER SESSIONSとは?

長谷川茂雄

2011年よりオランダの都市ハーグにて開催されている先鋭的なイベント「BORDER SESSIONS」をご存知だろうか? 専門的な知識と行動力、そして探究心を持ち合わせた世界中の活動家たちが集い、これからの未来におけるあらゆる解決策や革新的メソッドを発信する、いわば“社会実験場”。実はこの画期的イベントが欧州を飛び出し日本に初上陸を果たした。去る10月5〜6日の2日間、新虎ヴィレッジは、ユニークな発想を持った国内外のスピーカーと、それを体感しに訪れた参加者、そして多くのマスコミ関係者で盛り上がった。HERO X編集長・杉原もスピーカーとして参加したこのホットなイベントのレポートをお届けする。

ついにアジアにも飛び火した
欧州発のアイコニックなイベント

欧州では最大級のテック系イベントとして知られている「BORDER SESSIONS」。テクノロジー、デザイン、哲学、アートetc.……、それらがいかにして多くの社会課題を解決していくのか? そのためには何が必要か? 同イベントは、そんな未来への解答を、参加者全員で導き出そうというポジティブな取り組みでもある。

2011年にオランダでスタートしてから、初の他国開催となった今回。フォルクスワーゲンが東京の“新しい遊び場”として期間限定でオープンさせた新虎ヴィレッジの特設会場には、国内外から多くの参加者が集まり、あらゆる事例と社会課題、そしてその処方箋が提案された。

Future Pitch(未来ピッチ)、Summit(サミット)、Lab(ラボ)、Lab for Kids(展示会)というプログラムの中から、もっとも同イベントを象徴するFuture Pitchに着目し、3名のスピーカーの提案をご紹介する。

RDS代表兼HERO X編集長、杉原行里。

補完的な考えを超えた
“拡張”が作る新しい未来

午前のピッチの最後に登壇したRDS代表兼HERO X 編集長・杉原。「身体データのもたらす未来と選択肢」をテーマに、超高齢化を迎える日本の課題と解決策を提示した。

焦点になったのは、「身体データを可視化し、解析するパーソナライズの量産化」、そして「デザインやテクノロジーを付与することで得られる新たな選択肢」の2つ。

それらのキーになるのは、“いつか使ってみたい松葉杖”であったり、“いつか乗ってみたい車いす”のようなプロダクトであることをアピールした。常々杉原がHERO Xを通して語っているように、大切なのは、補完的な考え方ではなく、いかに拡張するか? ということだ。

「車いすとは、足が不自由な人が使うものだと、みなさん思っていませんか? 僕はそういう未来は消えていくと思います。どちらかというとモビリティとして誰もが活用する時代がやってくる。足が不自由な人もそうでない人も乗れるモビリティ。そういう認識に繋がるようなデザインやアイデア、技術が付与されて新たな選択肢ができる。そして市場が活性化していくのです」

RDSがこれまで手がけた車いす型モビリティや車いすレーサーも展示され、ピッチ終了後は乗車体験の場も設けられた。

続けて杉原は、パラリンピックのギア開発では、選手の抽象的な感覚を数値化することが大切であると強調した。それによりデザイナーやエンジニアもコミュニケーションが取れるようになり、アスリートと同列の開発ができるようになったという。最近発表されたシーティングポジションの最適化を可能にするシミュレーターSS01も、そんな経緯で生まれた。

「人生の1/3は、座っています。身体的感覚を数値化することで、シーティングポジションの違いで、パフォーマンスも大きく変わることがわかりました。その最適解を見つけられるロボットがSS01です。僕らはそんなパーソナライズの量産化をしていくことの重要性を日々実感しています」

最後にRDSのこれからの展望として、予測医療分野でのサービスを挙げた杉原。パラスポーツのギア開発から得られたデータから、新たな未来がどんどん見えてきたという。
「いま世界の潮流は予測医療です。あなたはこういうふうになるかもしれないから、こういう予防をしなさいと伝える。それはもう常識になりつつあります。僕らはセンシングデータなどを駆使して、AIとともにアルゴリズムを構築しながら、みなさんがどんな予防法や備えが必要かをお知らせするサービスを作っていこうと思っています」

ランチタイムには、ランチチケットを持った参加者に、料理人の入江 誠氏が手がけたオリジナル丼が配られた。

全国各地から集められた食材を使った“サスティブル”な丼ぶりファラフェル・ボウル。地球環境を配慮した材料と調理法で作られた料理を食べながら意見交換をする「ランチセッション」も、重要なプログラムのひとつ。

動物と交信するロボットに込められた
シンバイオシス哲学

ラフなスタイルで登壇したイアン氏は、テリングアニマルズを実践し続けてきた先駆的アーティスト。

昼食を挟んでからの午後の会場は、季節外れの暑さも手伝ってさらに熱気を帯びた。そこで一際ユニークなピッチを展開したのは、ロサンゼルスを拠点に活動を続けるアーティスト、イアン・イングラム氏だ。

動物自身のジェスチャー信号を使用して、ロボットと人間以外の動物との交信や通信(テリングアニマルズ)を試みてきた同氏が掲げたテーマは、「人間とRobotの共生」。

これまでイアン氏は、リーダーのように振る舞うラバー製の小魚ロボットや、鳩への求愛ダンスを踊る22フィートを超えるロボット、リスの尻尾の振り方をモチーフにして敵が来たことを知らせるロボットなど、見た目がファニーで興味深いプロダクトをいくつも手がけてきた。それは、ロボットと動物の新たなコミュニケーションを生み出す興味深いツールだ。

「私は常々、技術と環境をどうやって融合させるかということを考えてきました。でもシンバイオシス(=共生)というものはなかなか難しいものです。

これまで様々なロボットを作ってきましたが、初めて動物が理解できるシグナルを発信できたのは、2009年に作ったリスの尻尾の形をしたロボットです。このロボットは、犬が近づいてきたら、その危険を他のリスたちに伝えることができますが、それと同時に犬を追い払うこともできます。単純かつ一方的に(動物に)情報を発信するだけではなく、意味のあるメッセージをしっかり伝えるという時点で、非常に画期的なものでした」

マサチューセッツ工科大学で修士号を取ったイアン氏は、そんな動物の形態と行動、機械の形状と動きをリンクさせたロボットを作る先駆者だ。その視点は、さらにハイレベルな試みへと繋がっている。

「複雑で優れた知能を持つ鳥、カササギをご存知でしょうか? 彼らがくちばしを吹く行動は特徴的ですが、それは、より硬いものを食べられるようにするなどの効果があります。でもそれだけではなく、何かしら不安を感じるときも同様にくちばしを吹くことがわかってきました。

不安を感じた時の置き換え行動ですが、その不安や緊張といったものを、外からの信号やカササギにわかるような言葉で発信できる方法はないか? 我々はそんなミッションにも挑んでいます。それだけではありません。ネズミと鳩の間で求愛を伝える手段はないのか? そんな面白いプロジェクトにも着手しているのです」

つくば市が本当の共創の場
として発展を遂げるために

世界的に見てもユニークな都市、つくば市の課題と可能性について語る江渡氏。

少し涼しくなった夕方に登壇したのは、産総研(国立研究開発法人産業技術総合研究所)の研究員で、メディアアーティストとして知られる江渡浩一郎氏。これまで様々な人が集まって一つのものを創る、共創プラットフォームに関する研究を重ねてきた第一人者だ。彼が作り上げた著名な共創プラットフォームは、ユーザー参加型の学会「ニコニコ学会β」である。

そして現在、江渡氏は研究学園都市のつくば市を一つの“共創の場”として作り上げようとしている。その取り組みについて発表された今回のピッチは、ずばり「実験都市つくば」がテーマだ。

「ニコニコ学会βは、我々が立ち上げた新しい学術コミュニティなんですけど、その特徴はプロフェッショナルな研究者が参加する従来の学会とは違います。例えば、ニコニコ動画で単に自分の好きなロボットを作っていたとか、そういった初心者ユーザーもここに来て研究成果を発表することができます」

共創において必要なものは、“共通善”であると語る江渡氏。一般ユーザーも、障がい者のような極端なニーズのあるユーザーも、共通していいと思うものを共有することがもっとも大事だという。まさにつくば市は、それを実践する場所なのだ。

「ご存知の通り、つくば市は研究学園都市で、研究所が何百個も集まっていて、10人に1人は博士号を持っているという特殊な街です。そこで自分が担っているのが、スタートアップ戦略を立てる役割なんです」

2020年には、江渡氏が先導する形で、“Tsukuba Mini Maker Faire”が開催される。それはカリフォルニアで始まったモノづくり版コミケとでもいうべきフェアが原型になっている。

「つくばから産業を起こすといいながら、ここ35年ぐらいは、なかなかそれが叶わなかったのが実情です。その理由はいろいろありますが、我々が注目したのが、とにかく何かを作るのが好きという研究者はたくさんいるのに、その成果を見せられる場が意外とないということ。“Tsukuba Mini Maker Faire”とは、まさにそういう機会です」

さらに江渡氏は、つくば市からユニークな産業が生まれる資金面のしくみ作りにも取り組んでいる。

「アメリカには、SBIR(Small Business Innovation Research)という中小企業の技術革新を促すプログラムがあります。連邦政府機関が、ある一定の外部委託研究予算を中小企業の研究助成に回すというしくみですが、そのつくば版を創設しようと考えています。目標達成のために研究者は起業して会社を作り、用意されたステージゲートをクリアしていくとだんだん会社が大きなっていく、そういうしくみ作りができれば産業はもっと生まれやすくなると思っています。“Tsukuba Mini Maker Faire”はその出発点なんです」

新虎ヴィレッジ(https://sp.volkswagen.co.jp/shintora/

日本で初開催となった「BORDER SESSIONS」。世界中から集まったスピーカーが登壇した初日のピッチに続き、2日目も、参加者がリアルな体験ができるワークショップやラボが開催され大いに盛り上がった。

単なる社会的な問題提起ではなく、その先にある具体的な解決作を見出そうとする試みは新鮮で、何より刺激的だった。今後の開催にも期待が膨らむ。

(text: 長谷川茂雄)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー