福祉 WELFARE

ここが未来か!?公道を最先端のモビリティロボットが走る街【2025の都市を描く】(後編)

朝倉 奈緒

研究学園都市として知られ、2011年に国際戦略総合特区に指定されてから、先進的な研究開発プロジェクトを多数進行するつくば市。最先端技術の開発においては、世界トップクラスの都市といえます。JR秋葉原駅からつくばエクスプレス線で約50分の研究学園都市駅から徒歩7分。都心から一時間弱という意外にも身近な距離にあるつくば市庁舎にて、今年度設置されたばかりの「つくば市政策イノベーション部」部長の神部匡毅さん、また科学技術振興課のみなさまに、つくば市が掲げる未来都市構想について、お話を伺いました。

一般の方が自由に街中でモビリティロボットを走行させるために、一番ネックとなっている現行の法律や規制は何ですか?

今はモビリティが公道を走るときに、安全を確保する保安員を付けなければなりません。ツアーならそれでもよいのですが、自動走行ができるロビッツのような車が将来、高齢者が使うようになるときには、単独で乗れるようになることを目指したいですね。それには乗り物の性能も良くなっていくと思うので、実績を積み重ねて安全性を実証する地道な努力が必要です。またシェアリングを実現するためには、モビリティが無人で移動するような仕組みを作らなければなりません。そのために、今年度からロボットが信号を渡れるような実験を行っていく予定です。信号から赤や青という情報を無線でロボットに発信し、それをロボットが受け取って渡るというものです。そういったインフラを整備する準備を進めています。

モビリティロボットの走行体験をした方たちからは、どんな感想や意見がありましたか?

一番多かったのは、「楽しい」という感想です。ただ移動するだけだったり、単純な作業をするのにも、モビリティに乗っているとささいなことが面白く感じられる、といった前向きなもので、美化パトロールでは、歩行者とのコミュニケーションが増えたなど、いづれもポジティブな感想や意見が多く聞かれました。

2020年の東京五輪・パラ五輪に向けて、つくば市を海外にどうアピールしたいですか?

秋葉原からたった50分足を延ばせば、人気の宇宙航空研究開発機構・JAXAがあり、産総研ではロボットを中心に最先端テクノロジーが体験でき、農研機構では楽しみながら食と農業について学ぶことができる。宇宙あり、最先端ロボットあり、食ありと、全国、はたまた世界のどこを探してもそんな場所はつくばにしかありません。それらの機関を巡るためのツアーもありますし、昼間は最先端の科学技術に触れて、夜は温泉に入ることもできます。そのように、テクノロジーと豊かな自然を組み合わせた、つくばならではの魅力をアピールしていきたいですね。

また、東京オリンピックに関しては、文部科学省が中心となって「ユニバーサル未来社会推進協議会」を立ち上げ、お台場を中心に2020年のオリンピックに合わせてロボットに実際に触れたり、見たりすることができるロボットのショーケースを企画しています。協議会のメンバーにつくば市も入っているのですが、もしかすると、つくば市で実証してきたロボットがその場所で走る、ということが実現するかもしれません。それがまたひとつ、つくば市を発信する良い機会になると思います。

未来にどのような街を実現していきたいと思っていますか?

これだけ多種多様で、かつ量も質も揃っている機関が一箇所に集まっているというのは、前述した通り世界のどこを探してもつくば市だけです。ただ、今市長が目指しているのは、市民が主体となって行うまちづくりです。市民がどのようにまちづくりに加わるかは、研究者や科学者がつくばのまちづくりにどれだけ加わるか、ということです。これまで科学技術の成果は世界に発信されたり、日本全土のために果たされてきた部分が多く、もちろんそれも大事なことですが、せっかくつくばに研究機関が多数あり、科学者がいるのだから、彼らの知見やアイディアをまちづくりに生かしていきたい。かつ、技術も街の中に取り込んで行き、それが人の幸せに繋がったり、更なる生活の質の向上に繋がったり、そういったことが我々、政策イノベーション部の重要な想いとしてあります。

モビリティロボットの事例が、正にそのような取り組みの一環なのですが、これからは幅広く、IoTAIなどといった分野にも力を入れて、市民生活に導入していくことを進めていきたいですね。

2005年につくばエクスプレス線が開通してから、ここ10年強で子育て世代である30代の人口が増えたつくば市。ワクワクするような最先端の科学技術を日々世界に発信しつつ、これからは市民主導で未来のつくばを創っていく。つくば市にしか存在しない発足したばかりの「政策イノベーション部」の方々は、私が今まで見てきたお役所の方の誰よりも生き生きとしていて、そこには日本の首都・東京では実現し得ないエキサイティングな未来が待っているのでは、と感じずにはいられませんでした。

(※前編はこちら)

(text: 朝倉 奈緒)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

世界的ファッションデザイナー、コシノミチコの協力のもと誕生した フリーペーパー「OVERTURE A.I.」

岸 由利子 | Yuriko Kishi

ファッションデザイナー・コシノミチコ氏へのインタビューがきっかけとなり、今年5月に創刊したフリーペーパー「OVERTURE A.I.」。2016年リオパラリンピック閉会式の東京2020プレゼンテーションに出演し、世界中から注目の的となった義足モデルGIMICOさんと、2016年ジャパンパラ陸上競技大会400メートルで57秒40の日本記録を樹立したスプリンター・池田樹生選手をモデルに起用した斬新なビジュアルが話題を呼んでいる。美しいイメージの数々に込められたメッセージを探るべく、OVERTURE A.I.のプロデュースを手掛けた徳永啓太氏に話を伺った。

デザイナー、コシノミチコとの出会い

原宿にあるファッションのコワーキングスペース「coromoza」のスタッフを務めながら、ライターとしても活躍していた徳永啓太氏。その間、クリエイターたちのものづくりをサポートし、コレクションショーを見て回るなど、ファッションの知見を独自のやり方で積んできた。そして、1年前に独立。その頃より、ある想いが芽生えた。

「2020年東京パラリンピックの開催に向けて、ファッション×福祉の切り口で、日本のブランドさんと手を携えて、何か一緒にアプローチすることはできないかと思い、色んな方にお声掛けするようになりました。デザイナーさんに直々に会いに行くこともあれば、知人を通してご紹介いただくこともありました。そうこうするうちに、オンラインセレクトショップ「Uggla」を運営している森一馬さんに相談したところ、“コシノミチコさんなら、興味があるかもしれない”と早速ご紹介を受け、インタビューさせていただく機会を作ってくださいました

ラフォーレ原宿で200部配布
言葉でなくても、カッコよさは伝わる

「インタビューでは、ミチコさんが活動の拠点とするロンドンと東京を比較しながら、ファッションやパラリンピックなどについて、独自の見解をお話いただきました。今回のフリーペーパーについて提案してみたところ、ありがたいことに、二つ返事でご快諾いただき、ミチコさんの協力を得て、OVERTURE A.I.を刊行するに至りました」

モデルは前述の通り、義足モデルのGIMICOさん、陸上パラアスリートの池田選手。フリーペーパーの中で、2人が着用している洋服は、すべてミチコロンドン。モデルをはじめ、フォトグラファー、ヘアメイクなどのクリエイティブチームのキャスティングは、徳永氏が担当した。

「ビジュアルは、若いクリエイターで実力のあるARISAKさんにフォトグラファーとしてお願いしました。雑誌やアーティストの写真などの作品を拝見していて、以前から仕事を依頼したいと。ARISAKさんなら、義足や義手を使用する当事者をファッションモデルとして、カッコよく撮ってくださると思い、お願いしました。そして彼女を筆頭に、エッジの効いた若手クリエイターたちと共に創り上げました。OVERTURE A.I.の裏テーマは、“サイボーグ”。5年ほど前、ウェアラブルデバイスが世の中に浸透しはじめた頃から、身体拡張という言葉を頻繁に耳にするようになりましたが、義足や義手も、身体の欠損を補うものではなく、より身体を拡張するためのものになっていくのではないかと。その考えのもと、未来は、手足などを自在にカスタマイズできる時代であると想定し、OVERTURE A.I.では、義足や義手をファッションアイテムのひとつとして捉えた独自の世界を表現しました」

この5月8日~17日には、ラフォーレ原宿2階の期間限定ショップを開いたUgglaの森氏の計らいで、一部スペースにコーナーを設置し、初の試みにもかかわらず、200部を配布することに成功した。

「ふらっと立ち寄って、興味を持ち、手にとってくださる人が多かったのですが、中には、私のtwitterの告知情報を見て、フリーペーパー目当てでお越しいただいた方もいました。“義足がカッコいい!”という20代の女の子をはじめ、若者たちからの好反響があったことは嬉しかったですね。このフリーペーパーを通して目指していたのは、“言葉でなくても、カッコよさは伝わる”ということだったので」

「福祉の世界では、前提を説明しがちな傾向にあるというか、説明あっての彼らという場合が多いのですが、OVERTURE A.I.の場合、そこにあるのは、彼らのビジュアルのみです。義足や義手という言葉をあえて使わずに、こういう概念もあるということを伝えたかったんですね。池田選手が店頭に立った日は、このフリーペーパーで彼のことを知り、魅力を感じた若者たちがサインを求める行列ができるほどの盛況ぶりでした。多くの方たちの価値観が変わる瞬間を垣間見たと同時に、ファッションが持つパワーの可能性を感じました。これまでパラリンピックなどに興味がなかったであろう若者たちにも、届けられたのではないかと思っています」

ファッションのパワーは絶大
日本のカッコいいブランドと、日本から発信していきたい

フリーペーパーOVERTURE A.I.が誕生した背景には、イギリスのファッションデザイナー、故アレキサンダー・マックイーンhttp://hero-x.jp/article/62/の存在があった。1999年ロンドン春夏コレクションのランウェイに登場したのは、葡萄のツタと木蓮のモチーフを精緻な手彫りであしらったトネリコの義足を履いた両足義足のアスリート、エイミー・マリンズ。

「あのルックは、好きというよりも、ものすごいショックを受けました。アレキサンダー・マックイーンという偉大なデザイナーが、義足を作ったということもそうですし、ビジュアルが完璧なまでに美しくコーディネートされていたことに圧倒されました。エイミー・マリンズが表紙を飾ったカルチャー雑誌『DAZED & CONFUSED』、一般雑誌の表紙を飾ったという意味で、ショックでしたね。義足などに対する人々の価値観を一瞬にしてくつがえしてしまうファッションのパワーを思い知らされたというか。だからこそ、今回、OVERTURE A.I.でも、ミチコさんからいただいたコメントのほかは何も語らずに、こんな世界感もあるということをビジュアルだけで見せることに徹しました」

現在は、第二弾の刊行について思案中だという。

「あと2年ほどで、東京2020が開催されます。さまざまな日本のブランドさんと手を携え、日本から発信していけたら理想的です。多くの人にとってそうであるように、自身の活動においても、2020年はひとつの節目であり目標とするところでもあります。今後、OVERTURE A.I.から派生して、パラリンピックに関係するビジュアル制作などに携われたら本望です。その一方、2020年以降も発信し続けられるよう、今は基盤づくりの時期であるとも捉えているので、初心を忘れずに邁進していきたいと思います」

OVERTURE A.I.は、“Take Art.” をコンセプトに、アートに溢れる衣食住のライフスタイルを提案する西麻布のテイクアウト専門店「PULPLISM(パルプリズム)」で入手できる。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー