スポーツ SPORTS

サイバスロン日本代表を“足下”から支える天才・遠藤謙【サイバスロン】

中村竜也 -R.G.C

昨年開催された、サイボーグ技術の競技会「第1回サイバスロン スイス大会」への参加や、先日、クラウドファンディングで見事目標を達成したプロジェクト「義足の図書館」など、すべての人に動く喜びを与えることを目指し義足を開発する、株式会社Xiborgの代表である遠藤謙さんに、義足の未来についてお話を伺いました。

遠藤さんは、生物の構造や運動を力学的に探求し応用するバイオメカニクスや、リハビリテーション工学、スポーツ工学を専門とし、マサチューセッツ工科大学が出版するTechnical Review誌が選ぶ「35歳以下のイノベーター35人」に選出されるなど、義足開発のエキスパートとして世界的に注目をされています。

サイバスロンに参加して見えた課題とは

「サイバスロン スイス大会では、“Powered Leg Prosthesis Race”という、大体義足を使用する競技に参加しました。おそらく一般の方がサイバスロンと聞くと、ロボットコンテストのように現場で細かな調整をして本番に挑むようなイメージを持たれると思うのですが、我々がやっているのは、一昨年の段階でリハーサルを始め、本番では工具を一切使わないレベルまで上げ競技に挑んでいるんですね。ですから、チームとしてはすごくいい物ができたと思っています。しかし、いざ競技が始まると、本来の実力が出せなかったことに悔いが残りました。今後の課題は、経験や精神面の強化だと感じています」。

義足の世界では、「どの義足が一番優れているか」というような表現はしないという。なぜなら使用する人に合った物が、その人にとって一番いい義足になるからです。そういう意味では、遠藤さん率いるXiborgチームが作った義足は、間違いなくその選択肢の一つにはなり得る感触はあったと、遠藤さんは確信していました。

第2回大会で勝つために必要なこととは

「製品レベルと研究レベルの義足って、確実に違う物だと思うんですね。そう考えると、我々が作らなくてはいけない物は、確実に製品レベルでなくてはいけないと思っています。正直、現段階では、まだそこに到達していないので、2019年までに着実にこなしていかなくてはいけません。理想はその時点で製品化されていることですね」。

また、陸上のトップアスリートであるジャレッド・ウォレス選手をサポートしているXiborg。「ジャレッドに関しては、サイバスロンとはまったく別視点で契約をしています。それは世界最速を目指しているということです。もちろん彼の能力としてそこを目指せるのはもちろんですが、もう一つテクノロジーが好きであるという点です」。世界最速。分かりやすいだけに、難しい目標であることは誰もがわかること。他の契約選手を見ても目指しているところは一目瞭然です。

「走るってことでも、高く飛ぶってことでもいいんです。一番のポイントは、人間のパフォーマンスを最大限に引き出すことが出来るのは、生身なのかテクノロジーなのかというところにあると思っています。それを考えた時に、現段階で一番分かりやすいのが陸上競技なのです。単純に速いってかっこいいじゃないですか。だからこそ熱くなれるような現象を起こしたいな、という気持ちで研究しています」。

そして最後に、サイバスロンで使う技術とアスリートの義足で使う技術の違いを聞いてみました。「サイバスロンで使う技術は、日常生活の中での動きに対応する部分が大きいんです。例えば階段の昇降など繊細な動きが出来るか。ただ、先ほども言ったように、そのような動きに関しては、感じ方が個々に違うので評価が難しい所なんです。しかし、最速というところは、もう一点突破で目指すことは一つしかないのが最大の特徴ですね」。

今回の遠藤さんにお話しを聞き、強く感じたことが2点ありました。一つは、純粋な情熱を持ち義足というテクノロジーと向き合うことで、人々の夢を背負っているということ。もう一つは、「すべての人に動く喜びを与えること」を実現するためには、彼のような存在が、今、絶対的に必要とされていることでした。これからの彼の活躍に期待しつつ、Vol.2ではHERO X編集長との対談をお届けします。

Xiborgオフィシャルサイトhttp://xiborg.jp/

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

Monthly Selection:12月のおすすめ記事Best5

その月ごとの特におすすめの記事をピックアップしてご紹介する「Monthly Selection」。第一回となる今回は、これまで掲載したすべての記事から、特に人気の高かった5つの記事をセレクトしてご紹介します。

桐生の次は俺だ!
為末大はまだ、100m10秒を切る夢を
あきらめていなかった

2001年、2005年の世界陸上男子400mハードルで、銅メダルを獲得した為末大さん。現在は、スポーツ、教育、ビジネスの世界で活躍する彼は、まだ100mで10秒の壁を突破するという夢を捨ててはいませんでした。常に日本の陸上界をリードしてきた為末さんならではのアプローチと、その先に見据える世界とは?為末さんが館長を務める新豊洲Brilliaランニングスタジアムで話を伺いました。

モンスターをスーパーモンスターに。
世界中のトップアスリートが慕う、大阪のアニキ技師
【川村義肢株式会社:未来創造メーカー】

日本のトップアスリートのみならず、世界の名だたるパラアスリートからも信頼を寄せられる凄腕技師が大阪にいました。義肢装具業界のリーディングカンパニーとして知られる川村義肢株式会社で技師を務める中島博光さん。「弱い人を強くするための近道は、強い人をさらに強くするためのノウハウの中にある」という信念に基づく、彼のものづくりの極意に迫ります。

車いすで、エクストリームに宙を舞う男。
アーロン・フォザリンガム
【HERO Aaron Fotheringham】

2016年リオパラリンピックの開会式で、17mの高さから滑走し、車いすでアクロバティックに宙を舞った人物がいたことを、皆さんは覚えているでしょうか。世界初のフリースタイル車いすライダー、アーロン・フォザリンガム選手。現在は、ナイトロ・サーカスの一員として世界を回るなど、すっかり有名になった彼に、HERO Xもインタビューを敢行。圧巻のパフォーマンスムービーとともにご覧ください。 

元F1ドライバー、アレッサンドロ・ザナルディ
世界的ヒーローが歩んだ七転八起の半生
【Alessandro Leone Zanardi】

モータースポーツファンなら、その名を知らない人はいないであろうアレッサンドロ・ザナルディ。元F1ドライバー、CARTシリーズでの華々しい活躍、そして大事故からの両足切断。誰もが涙した悲報から、2年と経たないうちにパラ自転車選手として復活を遂げると、そこからは飛ぶ鳥を落とす勢いで世界の頂点へ。あまりに波乱万丈な彼の人生の奇跡を、改めて追ってみました。 

パラ経由オリンピック行き!?
障がいを抱えた成田緑夢の大胆な野望
【2018年冬季パラリンピック注目選手】

スノーボード界のスーパーブラザーズとして注目を集めた成田三兄弟。その三男、成田緑夢選手が今、スノーボードと陸上の跳躍競技という二足の草鞋で、冬季・夏季どちらのパラリンピックにも出場できるかもしれない希少な存在として期待されていることを、ご存知でしょうか。しかし、彼の夢はそれだけにとどまりません。パラ経由オリンピック行き。前人未到の世界に挑む、成田選手にインタビューを行いました。

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー