スポーツ SPORTS

まもなく開幕 パラリンピック 東京パラに繋ぐパラリンピックレガシー

HERO X 編集部

ジャスパル・ダーニ(Jaspal Dhani)。彼の話に耳を傾けていると、どんよりとした冴えない気持ちが晴れ、私たちを明るい未来に導いてくれる気がする。だが、彼は宗教の指導者ではないし怪しい予言者でもない。

それでは彼はいったい何者なのか。

ジャスパル・ダーニ氏は2020年のオリンピック・パラリンピック開催を控え、世界中の注目が東京に集まりはじめた2019年に来日。そのインタビュー記事によれば彼は「ロンドンパラリンピックの仕掛け人」といわれている。

記事を読む▶ロンドンパラリンピックの仕掛け人に聞く『東京2020成功のカギ』 ジャスパル・ダーニ氏 来日インタビュー 前編

1980年代は車いすバスケットボールのプレイヤーとして活躍、その後は車いすバスケットボールチーム『ロンドン・タイタンズ』を共同創設しコーチ兼経営者として強豪チームに育て上げている。また、24歳の時からインクルーシブ社会の実現に尽力するかたわら、チャリティ活動にも熱心に取り組んできたという。

ここまでの情報だけでも彼がなぜ「ロンドンパラリンピックの仕掛け人」と言われるのか、その理由は充分であり、東京で開催されるパラリンピックのアドバイザーとして、適任の人物であることにも納得がいく。

さらに素晴らしいのは、彼の話が単なるロンドンパラリンピックの成功秘話に終わらないところだ。前述したように、彼は車いすバスケットボールのプレイヤーとして活躍するかたわら、24歳の頃から一貫してインクルーシブ社会の実現をめざしてきた。若いころから、障がいのある人もない人もお互いに尊重し支え合う共生社会に向けて、さまざまな活動に取り組んできたのである。ロンドンパラリンピックは、その取組の一つにすぎないのだ。

自分の障がいに向き合い、高みを目指すパラアスリートであり、めざすべき社会のあり方を示す国際的な指針ともいわれるインクルーシブ社会を目指す活動家としての実績を考えれば当然のことかもしれないが、彼が行ってきたことは地道に日々トレーニングを重ね、そして深い洞察力を基に行動してきただけだ。

誰にでも簡単にできることではないと敬遠する人もいるだろう。だが、彼の歩んできた足跡を見れば「今からはじめることで明日を変えることができる」ことは誰にでも可能なことだと教えてくれる。

インタビューで語られる彼の言葉を聞いていると、私たちも「今からはじめることで明日を変えることができる」という気持ちになる。

答えはいつもシンプルだ。何もしなければ何も変わらない。だが、今起こした行動で明日は変わる。誰もが忘れがちな、こんなあたりまえのことを思い出させてくれる情熱が、彼のしてきたことの中にはある。

関連記事を読む

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

かつてライバルだった小池岳太選手と夏目氏が、「JCD NOW」で対談!

HERO X 編集部

あらゆるコミュニケーションのプロ集団、株式会社JTBコミュニケーションデザインが運営するサイト「JCD NOW」で、株式会社RDS社員で元チェアスキーヤーの夏目堅司氏が取り上げられている。東京パラリンピック出場を目指す障がい者アスリート、小池岳太選手が夏目氏と対談。パラスキー競技では、時に、ライバルとなった2人だが、共に戦いを歩んできた絆は強い。日本代表チーム団の一員として、どのようなことに気を配りながらチームメイトたちとコミュニケーションをとっていたのか、今回の対談ではその様子が詳しく紹介されている。

小池岳太選手はパラスキー立位競技の選手として、冬季パラリンピック4大会に出場。今や冬季パラの常連ともいえる選手だが、2020東京パラリンピックでは新たに自転車競技に挑戦する予定だ。パラスポーツの場合、こうした二刀流、三刀流の選手がいるのも面白味のひとつ。選手として自国開催の舞台に立てる機会はそう多くはないため、冬季種目の選手の中には、今後も夏のパラリンピック競技参戦を発表する選手も出てきそうだ。

対談を行った株式会社RDS夏目氏は「HERO X」でも度々取り上げてきた(http://hero-x.jp/article/3326/)パラアルペンスキー座位で活躍した人物。2010年にバンクーバーパラリンピックで出場を決めると、立て続けに冬季パラリンピックに出場、2018年ピョンチャン大会まで、選手として白銀のゲレンデを駆け抜けた。ピョンチャンをもって現役を引退、現在は株式会社RDSにて、競技用車いすなどの開発に携っている。

対談の中で夏目氏は「選手としては完全に引退」したが、「次世代のために環境づくりを手伝っていきたい」と語っている。障がいを負うまでは白馬八方尾根スキースクールのインストラクターとして活躍していた夏目氏。パラスキー日本代表選手団の中では、選手としてだけでなく、多くのアスリートたちからアドバイスを求められる兄貴的存在だった。現役は引退したものの、パラ競技を支える競技用用具の製作者として、パラアスリートと共に闘う覚悟を決めている。元アスリートが手掛ける競技用車いすやチェアスキーがどんな結果をもたらしてくれるのか、選手からの期待が高まっている。

JCD NOW
https://www.jtbcom.co.jp/article/sports-entertainment/669.html

画像提供:株式会社JTBコミュニケーションデザイン

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー