テクノロジー TECHNOLOGY

スマートグラスで電動車いすをコントロール!「munevo DRIVE」の日本発売はいつ?

Yuka Shingai

スポーツシーンで活躍するセンサーが搭載されたモデルからAR機能に特化したものまで、進化が目覚ましいスマートグラス。ドイツ・ミュンヘンに拠点を置くスタートアップmunevoはスマートグラス向けアプリケーションで電動車いすをコントロールする新しいソリューション、「munevo DRIVE」を発表した。

munevoの創業メンバーは、元々ミュンヘン工科大学で経営情報学を履修していた学生たちだ。多発性硬化症やパーキンソン病、脊髄損傷など身体的不自由を抱える人々が移動する際に、高価かつ、必ずしも快適とは言えない操行装置に頼らざるを得ない状況について、何か改善できることはないかという思いで起業に至った。

2018年の会社設立時から現在も開発を続けている「munevo DRIVE」は、スマートグラスの右目部分がメニューや各種コントロールを内蔵したディスプレイになっており、頭を動かすと、Bluetooth経由で専用アダプターに指示が伝達され、独自に開発したコードにより車いすを動かす信号に変換される。ソフトウェアもアダプターも特別な設定やハードウェアの設置は必要なく、既存の電動車いすのほぼ全てに装着ができることが特徴だ。

現在は車いすを操作する、座席を調節する、スマートグラスで写真を撮る&シェアする、緊急時に現在地を特定の人物に伝えるといった機能が主なものだが、ハードウェア担当のKonstantin Madaus氏によると、今後はPCやスマートフォン、スマートホームシステムなどの操作で可動できるようにしたいとのこと。

製品の試用・販売については、ミュンヘン周辺を中心としたドイツ国内のみとなっているが、2019年2月には、モビリティを対象とするの欧州のスタートアップTOP150に選出された功績もあり、今後は国外での展開にも大きく期待ができそうだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/YOtk5ZTNMPc

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

配送の完全無人化も夢じゃない!?フォードが開発する宅配ロボット

HERO X 編集部

スマートフォンやタブレットの普及に伴い、年々増加するネットショッピング。配送業者は多忙を極め、その勤務形態の過酷さがニュースになったのは記憶に新しいだろう。日本以上にオンラインショッピング利用者が多いアメリカでも、このショッピング問題は加速しているようだ。アメリカを代表する自動車メーカーのフォードは、自動運転車との組み合わせで荷物を運ぶロボットを開発中であることを公表した。

荷物を車のトランクから降ろし、地面にころがるキックボードをよけながら玄関へと運んでくれるのはフォードとスタートアップ企業 Agility Robotics が開発している配達ロボットの「Digit」。もはや近未来映画でみたような光景が現実のものとなろうとしている。アメリカのネット通販市場は52兆円とも言われ、その規模は現在中国に次ぐ世界第2位。利用者数は2.2億人を超えるとの予測もあるほどに拡大を続けている。これは国民の65%以上がオンラインショッピングを利用している計算となり、国土の広いアメリカでは配送にも時間がかかる。品物の仕分けやパッキングをする倉庫の中での作業の自動化が進んだとしても、配達するのは人間だ。1人が1日で回れる件数には限りがある。

フォードが進める配達ロボットは配達を効率化するためのアイデアのひとつ。実用化となれば、人手不足を補い、敏速な配達が可能になる。世界規模で広がるEC市場を考えたとき、配達問題を抱えるのはアメリカだけではないだろう。我々が暮らす日本でも、ネット通販の利用者は年々増加の一途をたどっている。経済産業省が公表したデータによると、2017年には日本のEC市場は16兆5000億円を突破、前年比109.0%という驚異的な伸びを見せている。軽やかに歩く「Digit」が動き出せば、各国のシッピング問題を解決してくれるだろう。これが映画ではなく現実なのかと驚くばかりだが、近い将来、日本でも荷物受取のサインはロボットに託す時代が来るかもしれない。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/WHWciIxNK2c

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー