福祉 WELFARE

ポジティブなマインドは、ネガティブから始まる。TEAM POSITIVE代表・鈴木隆太

中村竜也 -R.G.C

健常者、障がい者を問わず、スポーツを通して新たなことにチャレンジする人をサポートする団体がある。彼らは、身体的な不利を一切障がいとは考えず、とにかく楽しむことに全力を注ぎ、人生を生き抜くことを笑顔で広めていくという、夢物語のようなことを実践しているチームなのだ。その名も「TEAM POSITIVE」。

TEAM POSITIVE 代表を務める鈴木隆太さん(以下、鈴木さん)自身も、バイクでの通勤途中に車と正面衝突し、左下腿を失った。その時若干17歳。しかし、転んでもただでは起きないのが鈴木さん。そこでの経験や気持ちが、後の TEAM POSITIVE の発足に繋がったという。

「正直その時は、人生が完全に終わったと感じ、3日間泣き続けました。そして3日目に、当時勤めていた鳶の親方がお見舞いに来てくれたんです。普通なら掛ける言葉も見つからず、ただ傍観するしかないような状況ですよね。でも親方は、『馬鹿野郎、いつまで泣いてんだ! 早く戻って来い!』と喝を入れてきたんです。その言葉で正気に戻りました。

その時に決意したのが、鳶に戻る、そして大好きなバイクにもう一度乗るということ。この2つの決意が僕を突き動かし、半年の入院予定のところを、3ヶ月での退院にこぎつけました。しかもその時には、担当だった看護師さんと付き合っていました()。実はこれも密かな目標だったんです()

笑いながらそう話す鈴木さん。しかしその裏には、大好きなバイク、しかもハーレーという大型バイクを乗るために、自ら義足でも運転できる教習車を作り、それを教習所に持ち込んで免許を取ったという、並大抵ではない努力もあったのだ。ひとつの目標を達成するためには迷いのない行動力を発揮する。真似したくてもできない精神力の強さがそこにはあるのだ。

不便を感じたことが、
TEAM POSITIVE結成への第一歩

鈴木さんが義足になった当時は、まだインターネットが普及していない時代であったため、何か新しいことを始めようと思った時には全てが手探りの状態。足を失った者が再びバイクに乗るための情報にしても、パラリンピックを目指したスノーボードにしても然り。

「何か新しいことを始めようとした時、多くの方はできない理由を考えたり、周りからの声で、前進することを止めてしまうと思うんです。でも僕は、障がいがあろうが無かろうが、まず自分で答えを出し、解決しないと気が済まない性格でして。何かトラブルが起きてからようやく誰かに相談するんです()。そういうことを繰り返していくうちに、情報のポータルを作れたら面白いなと思い始めました」

「時代は、インターネットの普及とともに情報社会へと移行していく中、ある時テレビ取材のお話をいただいたんです。その時のディレクターの方がすごく面白い方で、『今までに取材させてもらった障がいをもつ方の中でも、鈴木さんはぶっ飛んでる』って言われたんです()。普通は一生懸命さを売りにするのに、バイクやジェットスキーに乗っているところなど、楽しむ姿ばかり撮らせますよねって。

そんな姿を見てか、その方に『何か団体を作ろう』と声をかけられました。以前から、サーファーやBMX、スノーボード、バイカー、陸上競技者など、とにかく多方面で活躍する人を集め、チームに対してスポンサーを付けていく動きをしたら面白いと考えていたので、よし、形にしよう!って思いました。これがTEAM POSITIVEの発足です」

surfing“kneeboard”の小林征郁選手(左)と伊藤健史郎選手(右)。ともにTEAM POSITIVE所属

スノーボードクロスでのピョンチャンパラリンピックの出場を目指し、ナショナルチームに所属していた頃、アメリカチームとの出会いが大きな転機だったという。鈴木さんがTEAM POSITIVEを通じて実現したかった、教育や選手育成、雇用サポートなどを、すでに彼らは実践していたからだ。

「スポーツ選手として日本国内でやっていくうえで何に苦労するかというと、絶対的に金銭面のウェイトが大きいんです。厳しい言い方をすると、スポーツで夢を与えることはできても、現実成り立たないのが日本の現状。

オリンピックの金メダリストで考えても、賞味期限は正直3年くらいだと思っていて、その後は忘れられていく。パラリンピックの選手となったら、簡単に名前が出てこないことも、悲しいですが頷けることが現状です。加えて金銭面もキツい。それではスポーツから離れる人は多くなります。

そんな状況を打破すべく、企業と選手の橋渡しをできるような活動を行なっていきたいと思い、アメリカのナショナルチームのやり方を学びに渡米しました。正直、スポーツに対する向き合い方が日本とは大きく違い衝撃でしたね。そのような現状を伝えるためにも、草の根活動的な講演会などは、僕がやっていくべきだと。スター選手は他にいるので()

チームの中に、左手一本しかない子がいるんですが、その子にやってもらっているのは、僕らのボイスチェンジ。たとえば、僕が今喋っていることは、興味を持ってくれた方には刺さるんですが、同じ境遇の方には刺さらないんですね。そこを同じ思いを持っている子が同じ思いを伝えることで意味が生まれてくる。左手一本しかない人が、どれだけ前向きに生きているかが伝わるじゃないですか。そういった意味で講演活動では、伝えるということに重きを置き活動しています」

講演中の山田千紘さん

TEAM POSITIVEの存在意義

「まず自分の置かれた状況を一生懸命楽しんでいるのかが、僕の価値観ではすごく重要なんです。たとえば、危険が伴うことは、すぐ周囲の人が危ないからという理由で止めてしまったりすることが多いですよね。そんな状況を回避し打破するために、TEAM POSITIVEは存在すべき。新たな挑戦をしようと思った時の光になれれば、みんなの可能性が広がるわけで。ひとりの力だと、たかが知れているかも知れないけど、様々な方面で活躍している人の生きた情報を与えることができたら、輪が広がっていくじゃないですか。そして、とにかく楽しむことを目的とした集団を作り上げたかったんです」

スノーボードのトレーニングをする鈴木さん。

自分たちにしかできないことを明確にし、それに向かって前進する。大袈裟かも知れないが今の日本人が忘れかけた精神を思い出せたような気がする。では、鈴木さん自身は、チャレンジすること、ポジティブでいることの意味をどのように考えているのだろうか。

「それは楽しむということに尽きますね。楽しくないと嫌なんです()。でも『楽しむために嫌なことは全部やらないんでしょ』ってよく勘違いされるんですけど、そうではない。やりたいことを実現するために、ただ貪欲に突き進むということなんです。そこにはもちろん、嫌なことも沢山ありますし、やりたくないことにも向き合わなくてはいけない現実もあります。そして何より、人としてかっこいいか、かっこ悪いかが、僕のチャレンジ精神の大きな判断基準なんです」

足を失ったことで、さらに世界を広げてきた鈴木さんが、最後にこう語ってくれた。

「困っている人がいたら手を差し伸べる。そんな当たり前のことが様々な壁を取り払い、誰もが住みやすい世の中へとつながる、真のバリアフリーだと思っています」
この言葉を聞き、自分の気持ちに正直に生きているのが、鈴木さんであり、所属するメンバーも含めたTEAM POSITIVEの姿なんだと感じた。そして、シンプルな生き方こそが、究極のポジティブなのかもと。


オフィシャルサイトhttps://www.teampositive.biz/

(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

超人たちが両国国技館に集結!スポーツと音楽の祭典『パラフェス2017』を潜入取材

岸 由利子 | Yuriko Kishi

『パラフェス2017 ~UNLOCK YOURSELF』は、スポーツと音楽の世界でオンリーワンの輝きを放つ超人たちが繰り広げるスペクタクルなパフォーマンス・イベント。2回目となる今年は、両国国技館を舞台に、来年3月のピョンチャンパラリンピックで出場が見込まれるアルペンスキーやパラアイスホッケーの日本選手や、“和製スティービー・ワンダー”の異名を持つ全盲のシンガーソングライター・木下航志氏、歌舞伎俳優の中村壱太郎氏ほか、ブラジルからは、両腕のないミュージシャン、ジョナタ・バストス氏がこの日のためだけに来日するなど、多彩な超人たちが集結し、4300人の観客を感動の渦に巻き込んだ。

歌舞伎俳優がパラリンピックの歴史を紹介!?

今年のパラフェスのテーマは、「冬」。銀世界をイメージさせる映像やライティング、サウンドが見事に融合したステージが、幻想的な美しさを放つ中、オープニングでは、歌舞伎俳優の中村壱太郎氏が女形のこしらえで登場。歌舞伎口上で、パラリンピックの歴史を紹介した。

口上と共に、あらかじめ座席に配布されていたリストバンドが赤・青・緑の光を放つと、観客たちが感動の声を上げた。これらの三色を配したパラリンピックのシンボルマークは「スリーアギトス」と呼ばれている。「アギト」とは、ラテン語で「私は動く」という意味で、困難なことがあっても諦めずに、限界に挑戦し続けるパラリンピアンを表現しており、いずれの色も、世界の国旗で最も多く使われている色であることから選ばれたという。

ブラジルが生んだ奇跡のミュージシャンが奏でる、熱いメロディ

今回が初来日のジョナタ・バストス氏

続いて、パラフェスダンサーズとパラフェス・キッズによるパフォーマンス、パフォーマンス集団「かぐづち」によるLEDを駆使した演舞、さらには、ミュージシャンのジョナタ・バストス氏が、両足でギターを弾くというまさに超人的な神技で演奏を披露。リオパラリンピックの閉会式でも話題を呼んだジョナタ氏のパフォーマンスは、一瞬たりとも目が離せないほど圧巻で、会場は早くも熱気に包まれた。

次に、パラフェスを主催する日本財団パラリンピックサポートセンター(パラサポ)の山脇康会長をはじめ、東京2020組織委員会の森喜朗会長らが登場した。発起人でもある野田聖子衆議院議員が「本当はこの3人で掛け合いの漫才をする予定だったんですけど、緊張してしまって(笑)」と述べると、会場にはドッと笑いが起きた。「どうかここにいる皆さんが、(パラスポーツやパラリンピックに関心のある人とない人の)架け橋になって、明るい日本を誇れるように」と観客にメッセージを送った。

「パラスポーツに対する価値観がガラリと変わった」

次に、応援ゲストを務める俳優・フィルムメーカーの斎藤工氏が登場。会場の熱気はさらに沸き、黄色い歓声が飛ぶも、「仕込みです(笑)」と返し、観客の笑いを誘う。パラスポーツの中で唯一、車いす同士のタックルが認められているウィルチェアーラグビーの代表選手やその周りの人々の生活を追ったドキュメンタリー映画「マーダーボール」を観て、その凄まじい迫力を感じ取り、パラスポーツに対する価値観が変わったという斎藤氏

数ある冬季パラリンピックの中でも、スノーボードの成田緑夢選手に注目していることをアピールした。「先日、対談させていただく機会があったのですが、今、ものすごいエネルギーの塊のような状態の緑夢選手に、エネルギーをもらいました」と熱く語った。

時速100kmでパックが飛んでくる!?
パラアイスホッケーの魅力とは

続いて、応援ゲストの斎藤氏が、冬季パラリンピック競技の選手と共に、競技の魅力や見どころについて紹介するコーナーに突入。最初に登場したのは、パラアイスホッケー日本代表チームから、主将の須藤悟選手高橋和廣選手安中幹雄選手。2010年のバンクーバー大会で銀メダルを獲得して以来、実に8年ぶりのパラリンピック出場をピョンチャン大会で決めたばかりだ。

パラアイスホッケーは、「氷上の格闘技」と言われるほど、アグレッシブでスリリングな競技。「スレッジ」と呼ばれる競技用マシンを囲んで、各選手がルールなどについて説明すると、斎藤氏からは、次々と質問が飛び出た。

中でも印象的だったのは、スレッジに乗り、左右の手に持ったスティックで操る“パック”について、「(体などに)当たることも多々ありますか?」という問いに対する須藤選手の答え。「海外の選手だと、時速100kmくらいで飛んでくることもあります。防具を付けていても痛いですね(笑)」。いかに激しい競技かということが伺える。

快活なトークで会場を盛り上げたMCのnico氏(左)と本田朋子氏


「スキーのストックのように、“これ”で氷を掻きながら進んでいきます」と
高橋選手が、スティックの使い方を説明していると、MCのnico氏が、「え、斎藤さん、(スレッジに)乗ってみたいんですか?」と煽り、観客席からは大きな拍手が。早速、試乗した斎藤氏は、「腕の力をものすごく使いますね」と、バランスを取ることの難しさを実感したもよう。「実際に生で見ると、ぶつかり合う音だったり、迫力が、全然違うんだろうなと思いました」と述べた。

「1月7~13日には、長野で国際大会が開かれます。もしお時間があれば、観戦に来ていただければ幸いです。パラアイスホッケーは、やはり観ていただくと、一番迫力が伝わると思います。それを経て、3月のピョンチャンに挑戦して、最高の結果を出せるように頑張ります」と須藤選手は、冬季パラリンピック大会への意気込みを見せた。

スピードも回転も迫力満点!
冬の花形競技、アルペンスキー

続いて、アルペンスキー界をけん引する3人の日本選手が登場。2年連続ワールドカップ総合優勝を果たした強豪・森井大輝選手をはじめ、前人未到のパラリンピック2大会を連続制覇し、計3個の金メダルを獲得した狩野亮選手、ソチ大会のスラローム(回転)で金メダルを獲得した鈴木猛史選手が、時速120kmを超えるスピードで滑降することや、アルペンスキーの種目の種類などについて、映像と共に紹介した。

ステージ中央にあるのは、森井選手の競技用マシン。斎藤氏nico氏が「カッコイイ!」と声を上げると、森井選手は「世界で一番カッコイイチェアスキーだと思っています」ときっぱり。「シートは、チェアスキーの心臓ともいえる部分で、自分の体の型を基に、F1で使われているドライカーボンという素材で、作っていただいています」とマシンに対するこだわりを力強く語った。

「ちょっと触ってみてもいいですか?」と斎藤氏。「(ドライカーボンは)柔らかくて軽いというか、外は当然硬いんですけれど」と感想を述べると、「シートの部分などは、自分の動きに合わせて、たわむようにできているので、すごくしなやかです」と森井選手がメカニック顔負けの解説を行い、会場には大きな拍手と驚きの声が響き渡った。


https://www.youtube.com/watch?v=T4Xbt6Y8gwg

次に披露されたのは、ピョンチャンでメダル獲得を目指す3選手が登場する本邦初公開のプロモーションムービー「The Change Maker」。アルペンスキーと選手たちの魅力が、スピード感溢れる映像とサウンドで余すことなく表現されており、観客は釘付けに。いかにエクストリームなスポーツであるかということが、ひと目で分かる内容だ。見終えた後、斎藤氏は「もう、マッドマックスもびっくり!みたいな迫力ですね」と興奮気味にコメント。

「僕たちの最大の目標は、表彰台独占です。皆さん、熱い応援をよろしくお願いします」と森井選手が述べると、会場には再び盛大な拍手が鳴り響いた。

日本とブラジルの異才が奏でる、
美しきコラボレーション

続いて、登場したのは全盲のシンガーソングライター・木下航志氏。昨年、国立代々木第一体育館で開催された第1回目のパラフェス(リンク挿入)に続く今回も、好評を博したブラインドコンサートを行った。観客はアイマスクを着け、心に沁み渡る木下氏の美しい歌声を耳だけで味わうという真新しい音楽鑑賞のカタチだ。ギタリストでありピアニストでもあるジョナタ氏が再びステージに登場し、木下氏と一夜限りのコラボレーションによる「スタンド・バイ・ミー」を披露。会場は、一体感と温かいムードに包まれた。

終盤では、ブレイクビーツ・ユニットのHIFANA(ハイファナ)が、「パラスポーツの音(ノイズ)」で創作した新たな音楽を実演。その背後のスクリーンに映し出されたデジタル映像は、リオパラリンピックの名シーンや、振ると音が鳴るメダルなどを独自の手法で紡ぐというユニークな内容だった。イベントの最後を飾ったのは、ロックバンドWANIMA(ワニマ)による応援ライブ。「ともに」「やってみよう」など全5曲を披露し、会場のボルテージは最高潮に達した。

興奮冷めやらぬラストは、出演者一同がステージに立ち、「ピョンチャンパラリンピック、応援よろしくお願いします!」(須藤選手)、「一緒にパラリンピックを盛り上げましょう!」(木下氏)など、各自が想いを述べ、イベントは幕を閉じた。

間近に迫るピョンチャンパラリンピック冬季大会の開幕を祝福すると共に、そこで戦う日本選手たちの活躍に絶大なエールを送るかのようなスペクタクルなパラフェス。今年逃した人は、来年ぜひ足を運んでみて欲しい。

写真・映像提供:日本財団パラリンピックサポートセンター

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー