プロダクト PRODUCT

画面の見過ぎで斜視が多発!?外出自粛生活ではIT眼症に注意

Yuka Shingai

企業のリモートワークや全国の公立小中高校の休校によって、画面を通じたデジタルコミュニケーションが活性化する一方で、気がかりなのは、その二次的な健康被害。一部の学校で開始されたオンライン授業や、空き時間に動画配信コンテンツなどの視聴で子どもにタブレットやスマホを持たせる割合が上がった家庭も多いはず。長時間画面を見続けることが増えると、大人も子どもも気を付けたいのが目への負担である。近年、子どもや若者に急性内斜視の患者が増えているらしく、スマホなどタブレット端末の画面を長時間見過ぎることによる影響が懸念されている。目に優しいアイテムを取り入れて一工夫することで、在宅勤務も学習も快適になるかもしれない。

CVSを解消する機能満載!
BenQのアイケアモニター
「GW2480T」

動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=qnDGK8WkpgM&feature=emb_logo

液晶ディスプレイ、DLPプロジェクターの生産数で世界トップクラスを誇る、台湾の電気製品メーカーBenQが近年とくに力を入れているのがヘルスケアや教育といった領域。ビジネスパーソンから医師とその患者、教師やゲーマーにいたるまで、ありとあらゆる人々の声に耳を傾けながら製品を生み出している同社が2019年に発売したフルHD液晶ディスプレイ「GW2480T」は、画面を見続けることによって発生する視界のかすみや頭痛、ドライアイといったコンピュータービジョンシンドローム(CVS)を防止するアイテムとして注目を集めている。

ブルーライト軽減、輝度と色温度を環境光に合わせて自動調節する「ブライトネスインテリジェンス」機能やディスプレイ上の表示のちらつきを防ぐ「フリッカーフリー」技術、ディスプレイに表示される赤や緑の量をそれぞれカスタマイズできるカラーユニバーサルモードなど、画面を眺めているうちに蓄積されるストレスを軽減するあらゆる機能が搭載されている。また、赤外線センサーでユーザーの有無を検出し、デスクにいる時間から逆算して休憩を促してくれたり、高さ調整機能で自分にとってベストな視聴角度に合わせられたりと、きめ細やかさにも富んでいる。

ITで生活が便利になる一方、
目の疲れは社会問題化!?

アイケアモニターは、休校が終わってもプログラミングなどデジタル学習の機会も想定されるし、ゲームや映画・動画の視聴時にも、もちろん活用できる。これからはモニターが一家に一台という新常識が生まれるかもしれないなか、視聴環境を最適なものに整えることは新しい健康づくりとして注目されるであろう。

冒頭で触れた急性内斜視も、近くの画面を長時間集中して見てしまうことによって、眼を動かすための筋肉が収縮したままになることが原因と考えられている。BenQが注目したコンピュータービジョンシンドロームなどその他の症例からも、ディスプレイの見過ぎによる目の疲れは単なる体調不良に留まらず、社会問題化しているように思える。公益社団法人日本眼科医会では、こどものIT眼症を防ぐため、IT機器の使用は “3つの50” を守ることと注意喚起している。
1) 50cmで楽に見える状態のものを
2) 連続使用は50分以内
3) 距離は50cm以上離れる習慣を

子どもたちは、見る機能や目を動かす機能も発展途上であるためより注意したいが、大人の私たちも長時間のウェブ会議などリモートワーク疲れが出始めている今、テクノロジーを駆使したより健康なライフスタイルを目指したいものだ。

眼の動きだけでデバイスをコントロールできる
「JINS MEME BRIDGE」が可能にするものとは?
【JINS:未来創造メーカー】

記事URL:http://hero-x.jp/article/191/

同じく「目」に関するインタビューをアーカイブ記事からご紹介しよう。
豊富なデザインとお手頃価格でおなじみの眼鏡メーカー「JINS」。なかでもヒット商品のブルーライトカット眼鏡「JINS SCREEN(旧JINS PC)」は、視力の悪い人は当然のこと、本来眼鏡が必要でない人にまで訴求した、メガネの新しい価値観を生み出した成功例のひとつであった。JINSがそういった新しい価値観でものづくりをするなかで生まれたのが「JINS MEME」、そして『JINS MEME BRIDGE』だ。

眼球が動いたとき眼の付近の皮膚表面に発生する電位の変化から、眼球の動きを判定する眼電位技術を利用したセンシング・アイウェア「JINS MEME(ジンズ・ミーム)」とそれを活用したプラットフォーム『JINS MEME BRIDGE』がALS患者の支援プロジェクトとしても知られている。

眼鏡をコントローラーとして使うことで、ハンディキャップを抱える人や高齢者、一般の人も含め、全ての人に表現の自由を叶えつつ、眼鏡=視力の補正というこれまでの概念を覆すものだ。ただの装具でもファッションアイテムでもない、本来の目的を飛び越えた先に、無限の可能性が広がっている。

大人も子どもも、ハンディキャップを抱える人も、テクノロジーを上手に活用することで、全ての人がより心地よい生活を送れると言えよう。まずは今、酷使しがちな目を意識的にいたわってあげてみてはいかがだろうか。

TOP画像引用元:https://www.benq.com/

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

ハイヒール対応の義足なら、おしゃれの幅がぐっと広がる

富山 英三郎

既製品の義足は、その人口比からいって男性の世界。そんな状況のなかで見落とされがちなのがおしゃれに関する要素だ。現在、米国・ジョンズ・ホプキンス大学の学生チームは、フラットシューズからハイヒールまでさまざまな靴が履ける義足を開発中。これが市販されれば、自分の義足に合うシューズではなく、デザイン優先で靴を選ぶことができるようになる。

発案したのはアメリカ軍に従事する女性

美しいカーブやスマートな直線で表現されるハイヒール。繊細で華奢な作りのなかに凛とした力強さが内包され、まるで芸術品のように見惚れてしまう。

ハイヒールは男性を魅了するためのものとする向きもあるが、多くの女性にとってスペシャルな日の勝負アイテムであり、気分を高揚させてくれるスイッチのような存在。歩きにくく、疲れやすいハイヒールをあえて選ぶのは、脚を美しく魅せる以上の価値があるのだ。それは義足の女性たちにとっても同じこと。

現在、米国のジョンズ・ホプキンス大学の学生チームは、フラットシューズからハイヒールまでさまざまな靴が履けるカスタムメイドではない義足を開発中だ。

発案したのはアメリカ軍に従事する女性。米国国防総省によれば、2001年のアフガニスタン紛争以来、下肢を失った女性兵士は76人にのぼるという。今後、戦闘任務に入る女性が増えれば、おのずとその数も増え、ハイヒール着用可能な義足の需要も高まることが予想される。

しかし、世の中で販売されている既製品の義足の多くは男性向けシューズに合うように作られている。なぜなら、義足を必要とする人の多くは男性であり、女性向けの市場は小さいからだ。ゆえに、かかとが5センチ以上あるものに対応できない。

約10cmのハイヒールまで対応可能

ジョンズ・ホプキンス大学の学生チームは、ハイヒールおよび脚を美しく見せるため、まずは足裏からかかとの高さまでをひとつのユニットでまとめることを目指した。その上でヒールの高さによって角度を調整することができ、なおかつ安定した姿勢が保て、最大約113kgの荷重に耐え、義足の重さは約1.4kg以下であることとした。しかし、それらの条件を満たしたうえで、ハイヒール内に収納可能な細い義足を生み出すことは困難を極めた。

エンジニアたちは当初、球体とバネを組み合わせたり、薄いチタンを何十枚も重ね合わせたりと試行錯誤を続けたという。

最終的には、足首にアルミ製ディスクを用い、ヒールの高さに合わせてレバーでロックする仕組みを考案。さらに油圧ユニットも組み込み、足裏は「母指球(足裏の親指付け根にある膨らみ)」を真似て丸みをつけた。

努力の甲斐あり、現時点では約10cmのハイヒールまで対応可能。いまだ開発中だが、かかとの角度が調整できることで、今後さまざまなシューズを自在に履くことができるようになるという。

おしゃれをして出かける日の高揚感は、誰もが幸せを感じるひととき。ブティックに出かけ、お気に入りのハイヒールを選び、スペシャルな日に備える。そんな時間もまた、輝ける人生には必要なのだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/KiIEYrvL2zI

(text: 富山 英三郎)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー