福祉 WELFARE

あのトヨタ自動車を動かした、パラリンピアンの言葉とは?【2020東京を支える企業】

宮本さおり

「トヨタが自動運転の開発に本気になった」。そんな話がニュースサイトのあちこちで見られるようになっている。それまで自動運転には消極的な姿勢も見せていたトヨタ。変化の裏にはパラアスリートとの出会いも大きく関係していた。

日本語には車のことを「愛車」と呼ぶ表現があるが、「愛」という言葉がつく工業製品は車だけ、豊田章男社長自らがそう話していたトヨタ自動車。ハンドルがなくなるような完全なる自動運転は誰が乗っても同じとなり、トヨタの描く自動車からは離れるのではないかという思いが強くあった。そのトヨタが一転、自動運転を含むモビリティーの開発に積極姿勢を見せだしたのだ。自動車関連のジャーナリストの中には、あれほど自動運転車の開発に消極的な姿勢だったトヨタも、自動車産業の大きな転換期に危機感を募らせてついに開発に乗り出したなどと話すものもいる。しかし、ビジネスの舵を切ったそのワケはそれだけではない。

2015年に行なわれたIPCワールドワイド・パラリンピック・パートナー(Worldwide Paralympic Partner)契約の調印式、檀上の豊田社長のことばにもトヨタが秘めた思いはにじみ出た。「クレイヴァン会長は、『障がいのある方が、より社会に参加するためには、移動の自由が鍵を握る』と言われています。一方で、「今の社会では、移動が本当に大変だ」という声も伺っています。誰かが何かにチャレンジしたいと思っている時、もし、「移動」が障害になっているのであれば、私たちトヨタはその課題に正面から向き合いたい。「移動」がチャレンジするための障がいではなく、夢を叶えるための可能性になってほしい。これがトヨタの思いです。」

(画像:TOYOTA提供)

今年に入り、自動運転技術の先行開発に向け、トヨタはデンソー、アイシン精機と共同で新会社も設立、米国ミシガン州では、トヨタの子会社Toyota Research Institute, Inc. が自動運転開発用の施設の建設をはじめている。着々と開発の力を強めるトヨタ。6月、私たちの取材に応じてくれたトヨタ自動車 オリンピック・パラリンピック部 部長の伊藤正章氏は、東京で行われた調印式での出会いも「自動運転開発を加速させるきっかけのひとつになった」と話す。JPCにてパラ教育「I`m POSSIBLE日本版」の開発リーダーを務めるマセソン美季氏(旧姓 松江美季)の発言だ。マセソン氏は、大学1年生の時の交通事故がきっかけで車いす生活者となった元アイススレッジスピードレースの選手。現役時代には金メダル3個、銀メダル1個を獲得した人物だ。

「私の下半身の自由をうばったのは車ですが、自分の未来に光を与えてくれるのも自動車だと思った」。

マセソン氏の言葉は、自動車というものをトヨタが狭い意味の中でしかとらえていなかったのではないかという思考の変化へと誘うことになる。こう話してくれた伊藤氏から手渡された名刺には点字が施されていた。

「移動が人を制限するものであってはいけない」と語る、オリンピック・パラリンピック部 部長 伊藤正章氏

「トヨタはこれまで、必ずしも自動運転に積極的ではなかった面があります」伊藤氏は躊躇なくこう話しはじめた。「自動運転は誰が乗っても同じ運転、同じモノになってしまう。トヨタが考える自動車というのは、社長が常々言っているとおり「愛」がつく工業製品としての車(=愛車)でした。人が運転するからこその愛着が生まれる。自動運転はその理念とマッチしない」。ところが、マセソン選手をはじめとする多くのパラリンピアンとの出会いが、そんな気持ちを少しずつ変化へと導いた。冬季パラリンピックの常連、パラスキーヤーの森井大輝選手をはじめ、多くのパラ選手を従業員として迎え入れ、社内で多様な人材が活躍できる職場づくりにも注力しているトヨタ。彼らとの出会い、仕事を共にすることで「全ての人に移動の自由を」というスローガンは生まれてきた。

「多様性を受け入れる会社になりたいという思いが強くあります。その一歩として関わる取り組みが、パラリンピックだと考えています。自動運転の開発も「全ての人に移動の自由を」提供するために必要なことという認識に至りました。これまで抱いてきた「愛車」という考えを大切にしつつ、誰もが移動の自由を手に入れられるアイテムとして自動運転の開発にも力を入れるのだ」と話す。

「トヨタ自動車は三河の地で生まれ、創業以来ずっと三河を基盤としてやってきました。このため組織も同質的になりがち。同質的な中で育ってきましたが、それでは先はない。狭い視野にとどまらず、今後はもっと多様性を受け入れる会社となり、そうした社会にするための貢献をしなければという気持ちがあります。トヨタ個社だけでなく、グループとしてもそこは念頭に置きたいところです。また、社会との絆という面でもパラリンピックへのかかわりは重要だと考えています。安全や環境への影響を考えた時、車はこれまで、人間に必ずしも良いものだけを提供したとは言いきれない。会社として社員みんなで観戦、応援、支援することで、社会にもっと目を向け、社会のために汗をかき、安全で環境にやさしいモビリティーカンパニーへと変わるきっかけとしたいと思っています」(伊藤部長)。

パラリンピックに力をいれるもうひとつの理由には、世界の自動車業界をけん引してきたトヨタが、モビリティーカンパニーへ変革し、よりよいモビリティー社会の実現に貢献していこうという気概が見える。「人が動く移動の観点は変わってきています。純粋な車というモノづくりだけでなく、移動サービスという視点も必要です」人々の自動車への視線は“所有”に加え“シェア”への広がりも見られる。また、モビリティーの開発はITジャイアントをはじめとする異業種からの参入も目立ち、自動車業界の敵はもはや自動車メーカーだけという時代ではない。高齢化社会が進む世の中において、いくつになっても安全に乗れる乗り物として、今やモビリティーの開発は世界の一大関心事だ。

(画像:TOYOTA提供)

「従来の枠にとどまっていてはいけないでしょう。車づくりを変える、チャレンジしていく人を育てたい」という願いがあると伊藤氏。その意志の表れともいうべきサイトも立ち上がった。「START YOUR IMPOSSIBLE」。この記事のトップ動画も「START YOUR IMPOSSIBLE」のサイトに使われたものだ。サイトでは、「移動」がチャレンジするための障がいではなく、夢を叶えるための可能性になってほしいと、いくつかのコンセプトモビリティーを紹介、未来の乗り物を見せてくれている。

また、トヨタは2020東京オリンピック・パラリンピックを日本の技術を世界に紹介する「格好のチャンス」ととらえているのも事実。今年に入って発表された物販やライドシェアを視野に開発が進む箱型のEV車「イー・パレット(e-Palette)」も東京2020でのお披露目を目指している。

(text: 宮本さおり)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

超人たちが両国国技館に集結!スポーツと音楽の祭典『パラフェス2017』を潜入取材

岸 由利子 | Yuriko Kishi

『パラフェス2017 ~UNLOCK YOURSELF』は、スポーツと音楽の世界でオンリーワンの輝きを放つ超人たちが繰り広げるスペクタクルなパフォーマンス・イベント。2回目となる今年は、両国国技館を舞台に、来年3月のピョンチャンパラリンピックで出場が見込まれるアルペンスキーやパラアイスホッケーの日本選手や、“和製スティービー・ワンダー”の異名を持つ全盲のシンガーソングライター・木下航志氏、歌舞伎俳優の中村壱太郎氏ほか、ブラジルからは、両腕のないミュージシャン、ジョナタ・バストス氏がこの日のためだけに来日するなど、多彩な超人たちが集結し、4300人の観客を感動の渦に巻き込んだ。

歌舞伎俳優がパラリンピックの歴史を紹介!?

今年のパラフェスのテーマは、「冬」。銀世界をイメージさせる映像やライティング、サウンドが見事に融合したステージが、幻想的な美しさを放つ中、オープニングでは、歌舞伎俳優の中村壱太郎氏が女形のこしらえで登場。歌舞伎口上で、パラリンピックの歴史を紹介した。

口上と共に、あらかじめ座席に配布されていたリストバンドが赤・青・緑の光を放つと、観客たちが感動の声を上げた。これらの三色を配したパラリンピックのシンボルマークは「スリーアギトス」と呼ばれている。「アギト」とは、ラテン語で「私は動く」という意味で、困難なことがあっても諦めずに、限界に挑戦し続けるパラリンピアンを表現しており、いずれの色も、世界の国旗で最も多く使われている色であることから選ばれたという。

ブラジルが生んだ奇跡のミュージシャンが奏でる、熱いメロディ

今回が初来日のジョナタ・バストス氏

続いて、パラフェスダンサーズとパラフェス・キッズによるパフォーマンス、パフォーマンス集団「かぐづち」によるLEDを駆使した演舞、さらには、ミュージシャンのジョナタ・バストス氏が、両足でギターを弾くというまさに超人的な神技で演奏を披露。リオパラリンピックの閉会式でも話題を呼んだジョナタ氏のパフォーマンスは、一瞬たりとも目が離せないほど圧巻で、会場は早くも熱気に包まれた。

次に、パラフェスを主催する日本財団パラリンピックサポートセンター(パラサポ)の山脇康会長をはじめ、東京2020組織委員会の森喜朗会長らが登場した。発起人でもある野田聖子衆議院議員が「本当はこの3人で掛け合いの漫才をする予定だったんですけど、緊張してしまって(笑)」と述べると、会場にはドッと笑いが起きた。「どうかここにいる皆さんが、(パラスポーツやパラリンピックに関心のある人とない人の)架け橋になって、明るい日本を誇れるように」と観客にメッセージを送った。

「パラスポーツに対する価値観がガラリと変わった」

次に、応援ゲストを務める俳優・フィルムメーカーの斎藤工氏が登場。会場の熱気はさらに沸き、黄色い歓声が飛ぶも、「仕込みです(笑)」と返し、観客の笑いを誘う。パラスポーツの中で唯一、車いす同士のタックルが認められているウィルチェアーラグビーの代表選手やその周りの人々の生活を追ったドキュメンタリー映画「マーダーボール」を観て、その凄まじい迫力を感じ取り、パラスポーツに対する価値観が変わったという斎藤氏

数ある冬季パラリンピックの中でも、スノーボードの成田緑夢選手に注目していることをアピールした。「先日、対談させていただく機会があったのですが、今、ものすごいエネルギーの塊のような状態の緑夢選手に、エネルギーをもらいました」と熱く語った。

時速100kmでパックが飛んでくる!?
パラアイスホッケーの魅力とは

続いて、応援ゲストの斎藤氏が、冬季パラリンピック競技の選手と共に、競技の魅力や見どころについて紹介するコーナーに突入。最初に登場したのは、パラアイスホッケー日本代表チームから、主将の須藤悟選手高橋和廣選手安中幹雄選手。2010年のバンクーバー大会で銀メダルを獲得して以来、実に8年ぶりのパラリンピック出場をピョンチャン大会で決めたばかりだ。

パラアイスホッケーは、「氷上の格闘技」と言われるほど、アグレッシブでスリリングな競技。「スレッジ」と呼ばれる競技用マシンを囲んで、各選手がルールなどについて説明すると、斎藤氏からは、次々と質問が飛び出た。

中でも印象的だったのは、スレッジに乗り、左右の手に持ったスティックで操る“パック”について、「(体などに)当たることも多々ありますか?」という問いに対する須藤選手の答え。「海外の選手だと、時速100kmくらいで飛んでくることもあります。防具を付けていても痛いですね(笑)」。いかに激しい競技かということが伺える。

快活なトークで会場を盛り上げたMCのnico氏(左)と本田朋子氏


「スキーのストックのように、“これ”で氷を掻きながら進んでいきます」と
高橋選手が、スティックの使い方を説明していると、MCのnico氏が、「え、斎藤さん、(スレッジに)乗ってみたいんですか?」と煽り、観客席からは大きな拍手が。早速、試乗した斎藤氏は、「腕の力をものすごく使いますね」と、バランスを取ることの難しさを実感したもよう。「実際に生で見ると、ぶつかり合う音だったり、迫力が、全然違うんだろうなと思いました」と述べた。

「1月7~13日には、長野で国際大会が開かれます。もしお時間があれば、観戦に来ていただければ幸いです。パラアイスホッケーは、やはり観ていただくと、一番迫力が伝わると思います。それを経て、3月のピョンチャンに挑戦して、最高の結果を出せるように頑張ります」と須藤選手は、冬季パラリンピック大会への意気込みを見せた。

スピードも回転も迫力満点!
冬の花形競技、アルペンスキー

続いて、アルペンスキー界をけん引する3人の日本選手が登場。2年連続ワールドカップ総合優勝を果たした強豪・森井大輝選手をはじめ、前人未到のパラリンピック2大会を連続制覇し、計3個の金メダルを獲得した狩野亮選手、ソチ大会のスラローム(回転)で金メダルを獲得した鈴木猛史選手が、時速120kmを超えるスピードで滑降することや、アルペンスキーの種目の種類などについて、映像と共に紹介した。

ステージ中央にあるのは、森井選手の競技用マシン。斎藤氏nico氏が「カッコイイ!」と声を上げると、森井選手は「世界で一番カッコイイチェアスキーだと思っています」ときっぱり。「シートは、チェアスキーの心臓ともいえる部分で、自分の体の型を基に、F1で使われているドライカーボンという素材で、作っていただいています」とマシンに対するこだわりを力強く語った。

「ちょっと触ってみてもいいですか?」と斎藤氏。「(ドライカーボンは)柔らかくて軽いというか、外は当然硬いんですけれど」と感想を述べると、「シートの部分などは、自分の動きに合わせて、たわむようにできているので、すごくしなやかです」と森井選手がメカニック顔負けの解説を行い、会場には大きな拍手と驚きの声が響き渡った。


https://www.youtube.com/watch?v=T4Xbt6Y8gwg

次に披露されたのは、ピョンチャンでメダル獲得を目指す3選手が登場する本邦初公開のプロモーションムービー「The Change Maker」。アルペンスキーと選手たちの魅力が、スピード感溢れる映像とサウンドで余すことなく表現されており、観客は釘付けに。いかにエクストリームなスポーツであるかということが、ひと目で分かる内容だ。見終えた後、斎藤氏は「もう、マッドマックスもびっくり!みたいな迫力ですね」と興奮気味にコメント。

「僕たちの最大の目標は、表彰台独占です。皆さん、熱い応援をよろしくお願いします」と森井選手が述べると、会場には再び盛大な拍手が鳴り響いた。

日本とブラジルの異才が奏でる、
美しきコラボレーション

続いて、登場したのは全盲のシンガーソングライター・木下航志氏。昨年、国立代々木第一体育館で開催された第1回目のパラフェス(リンク挿入)に続く今回も、好評を博したブラインドコンサートを行った。観客はアイマスクを着け、心に沁み渡る木下氏の美しい歌声を耳だけで味わうという真新しい音楽鑑賞のカタチだ。ギタリストでありピアニストでもあるジョナタ氏が再びステージに登場し、木下氏と一夜限りのコラボレーションによる「スタンド・バイ・ミー」を披露。会場は、一体感と温かいムードに包まれた。

終盤では、ブレイクビーツ・ユニットのHIFANA(ハイファナ)が、「パラスポーツの音(ノイズ)」で創作した新たな音楽を実演。その背後のスクリーンに映し出されたデジタル映像は、リオパラリンピックの名シーンや、振ると音が鳴るメダルなどを独自の手法で紡ぐというユニークな内容だった。イベントの最後を飾ったのは、ロックバンドWANIMA(ワニマ)による応援ライブ。「ともに」「やってみよう」など全5曲を披露し、会場のボルテージは最高潮に達した。

興奮冷めやらぬラストは、出演者一同がステージに立ち、「ピョンチャンパラリンピック、応援よろしくお願いします!」(須藤選手)、「一緒にパラリンピックを盛り上げましょう!」(木下氏)など、各自が想いを述べ、イベントは幕を閉じた。

間近に迫るピョンチャンパラリンピック冬季大会の開幕を祝福すると共に、そこで戦う日本選手たちの活躍に絶大なエールを送るかのようなスペクタクルなパラフェス。今年逃した人は、来年ぜひ足を運んでみて欲しい。

写真・映像提供:日本財団パラリンピックサポートセンター

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー