プロダクト PRODUCT

BMWやアウディも導入予定!?チェアレス・チェアってなんだ?

平山 麻衣子

スイスのスタートアップ企業nooneeが脚に装着することで、どこでも座ることができるウエアラブルチェア「チェアレス・チェア」を開発した。「チェアレス・チェア」は、作業スペースが固定されていない場合や、スペース上、椅子を置くことが難しい工場などでの使用を想定して、開発されたという。

「チェアレス・チェア」を使えば、立ち仕事で腰や膝にかかる負荷を大きく軽減することができる。現在は試験段階だが、実用化に向けてBMWやアウディでの導入テストを予定している。「チェアレス・チェア」の構造は非常にシンプルだ。パーツは左右に分かれており、実際に腰掛けるパット、脚の裏側に装着し衝撃を吸収するダンパー、足首に装着するパーツから構成されている。他社が開発している外骨格スーツに比べ機能が単純である一方、より安価に製造できるという利点がある。

高齢化が進む日本では、骨や関節、筋肉など運動器の衰えによって日常生活に様々な支障をきたすロコモティブシンドロームへの関心が高まり、様々な対策が取られている。ロコモティブシンドロームは運動せずにいるほど症状が進んでしまい、予防や改善のためには適切な運動を続けることが大切だ。そのため、特に運動・フィットネスサービスの画期的なサービスの開発が盛んに行われている。

「チェアレス・チェア」は現在、工場での使用が想定された製品だが、将来的には福祉の観点からリハビリや運動の補助器具として利用することもできるのではないだろうか。また、イベントや新商品の発売などで行列に並ぶ人々にとっては、どこでも座ることができる画期的な製品であるに違いない。「チェアレス・チェア」の普及を最も待ち望んでいるのは、実は律儀に列へ並ぶことを厭わない日本なのかもしれない。

<参考>
http://japanese.engadget.com/2014/08/21/noonee/

[TOP動画引用元]https://www.youtube.com/watch?v=8KSUJ9Xtw9E

(text: 平山 麻衣子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

身体拡張はよりスタイリッシュなアイテムへと進化!

Yuka Shingai

不自由をサポートする実用性のみを追求するのではなく、身体を拡張するものとして、あるいはとびっきりファッショナブルでハイセンスなものとして義足の自由度は増すばかり。 なかでも、気鋭のデザイナーたちが手掛けた独創的な義足は、後進のクリエイターたちにも刺激を与える芸術作品だ。また義足に限らず、テクノロジーなどの技術をファッションのように纏うことにも注目が集められている。スポーツや医療・福祉から、モードの世界まで魅了するスタイリッシュなアイテムをご紹介しよう。

アレキサンダー・マックイーン、No.13の義足。
義足はファッションアイテムか?

【元記事URL】:http://hero-x.jp/article/62/

型にはまらないデザインと圧倒的な手法でファッション界の異端児の異名を成し遂げたアレキサンダー・マックイーンは、2010年、40歳という若さで惜しくもこの世を去った後も、伝説として語り継がれる存在だ。

『No.13』と題された1999年春夏シーズンでは、両足義足のアスリート、エイミー・マリンズをランウェイのモデルに起用し、葡萄のツタと木蓮を手彫りした木製の義足を披露した。本物さながらのシリコン製のタイプや、毛穴があったり、爪にマニキュアを塗れるものまで、豊富な義足のワードローブを持つエイミーはマックイーンを「世の中で醜い、凡庸と認識されているものを常に美へと昇華させてきた人」と評している。

20世紀末にマックイーンが予見した未来に現実がどこまで近づいたのか、ぜひ答え合わせをしてみたい。

科学とファッションの結合。
アヌーク・ウィプレチェットが手掛ける、
鼓動を纏った服とは?

【元記事URL】:http://hero-x.jp/movie/6703/

オランダ人デザイナーのアヌーク・ウィプレチェットは、デジタル技術とファッションを融合させた “ロボティック・ファッション” のパイオニア。3Dプリンターで制作した「スパイダードレス」は、ドレスの着用者のパーソナルスペースに誰かが踏み込みすぎると、クモの足が飛び出すという仕組みが特徴だ。このほか、クリスタルメーカー「スワロフスキー」との共同開発で内蔵されたセンサーにより、着用者の心臓の鼓動に合わせて光が点滅するドレスを制作するなど、ゴージャスかつ前例のないユニークな試みに挑戦し続けている。

パーソナライゼーションの進化とともに、身体拡張の技術は今後、その人自身の個性となっていくのかもしれない。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー