スポーツ SPORTS

日本一かっこよく義足を履きこなすパラアスリート、佐藤圭太【HEROS】

朝倉奈緒

陸上競技で活躍する義足のパラアスリート、佐藤圭太選手。ロンドンパラリンピック4×100mリレー4位入賞、リオパラリンピックでは同種目で銅メダルを獲得。東京2020でもメダルが期待される彼が東京・豊洲でトレーニングを行うという噂を聞き、早速駆けつけた。台風一過の晴天の元、静寂に包まれた新豊洲Brilliaランニングスタジアムで一人走る姿を追いつつ、活躍ぶりを伺った。

「負ける気も負けるつもりもない」
意志で挑む、東京2020

佐藤選手は昨年9月に福島で開催された「2017ジャパンパラ陸上競技大会」で、100m、200m、走り幅跳び競技において1位(T44クラス)という好成績を収めた。しかし、「満足のいく走りができましたか?」という問いには「そうでもない」と意外な返答が。新しい義足で挑んだところ、板部分の反発の感覚を掴みきれず、スタート時の角度が高くなり、体が起き上がってしまったそうだ。そのため、効率よく加速できるスタートダッシュが行えなかったのである。義足10年選手の佐藤選手であっても、義足のアスリートにとって、競技用義足をいかにマスターするかが、タイムを縮める大きな鍵となるのだ。

メダルが期待される東京2020まであと2年となったが、同大会では、リレーの選抜方法が変わり、男女混合リレーが初めて採用されることになった。これまでは、佐藤選手のいる「切断」を含む種類のクラスから4名選出されていたが、東京2020では障がいクラスがミックスされ、選手たちにとってはより厳しい選抜形式になる

そんな佐藤選手のライバルともいえるのが、池田樹生選手。大学(中京大)の後輩で、同じ障がいクラスの義足義手のアスリートだ。池田選手もXiborgの義足を履いており、2016年ジャパンパラ陸上競技大会の400m部門で佐藤選手の持つ日本記録を更新し、金メダルを獲得した。「負ける気も負けるつもりもない」と意気込む佐藤選手だが、その表情は後輩の顔を想像してなのか、心なしか穏やかだ。

ちなみにリレー種目においては、走順も大きなポイントとなる。佐藤選手は第2走者だが、基本的に4×100mリレーは第1,3走者が曲線、第2,4走者が直線コースを走る。義足の選手はカーブ走行が苦手な傾向があるため、腕などの上肢にハンディのある選手が第1,3走者となるのだそう。パラスポーツならではの連携プレーが試される競技であり、パラスポーツ観戦を楽しむ醍醐味ともいえる。

「義足」ばかりが注目されるべきではない。
「義足の図書館」がきっかけで社会に働きかけたい思い

この日取材に訪れた新豊洲BrilliaランニングスタジアムXiborgラボ内には、佐藤選手もチームの一員となっているクラウドファンディングプロジェクト「義足の図書館(http://hero-x.jp/movie/603/)、2017年10月中旬にオープンしたばかり。愛知県豊田市に本社があるトヨタ自動車の正社員である佐藤選手も、オープンしてから初めてこの場所を訪れた。

佐藤選手がこのプロジェクトの一員となったのは、発起人であるXiborg社の遠藤謙さんからの声掛けだ。はじめは迷いもあったそうだが、プロジェクトの内容に共感し、何より自分自身が楽しめそうだと思い、参加することにしたのだという。「ここはあくまでも拠点として、いいきっかけづくりができたらと思います」と、佐藤選手はプロジェクトの構想について話しはじめた。

「例えば義足で生活している子どもが、日常用の義足で走ることが好きになれるか?といえば、難しいと思います。体育の時間でも、他の子と同じようには走れず、それが苦痛な時間になってしまう。僕は競技用の義足を15歳のとき初めて履きましたが、『もう一度走ることができるかも』と、すごく嬉しい気持ちになった。日常用の義足では『走るのは無理だな』と諦めていたのですが、競技用の義足は弾むように走ることができて、走ることの楽しさを思い出したんです」

日常用の義足は、生活必需品なので保険が適応され、自己負担金が少ない。一方、競技用の義足は“趣味のもの”扱いになり、保険適応外となるので、高額な義足を個人が購入するにはかなり負担が大きくなるのだ。

「これは義足だけでなく、例えば競技用の車いすにも、同じような取り組みができると思います。『義足の図書館』が社会にそのようなアピールをするきっかけのひとつになればと感じています」

義足を体験!

目の前にこれだけの種類の義足があるのに、健常な足がある限り、どれも試せないなんて….。と悔しさを思わず言葉にした筆者に、佐藤選手は子ども用ではあるが、義足を体験するための機器を試させてくれた。両足を固定されるので最初は立つのもやっとではあったが、体験義足でスタジアム内のトラックを思い切り駆け抜けた。「気持ちいい!楽しい!…そして、重い」というのが率直な感想。「重い」というのは、自分の体重に合った義足であれば、克服できるとのこと。(子ども用の義足は私の体重に対してバネの反発力が小さかったようだ)

義足のパラアスリートは、義足をどれだけ使いこなせるかがポイントとなる。身体的な要素よりも技術的な要素が重要となり、それらの進歩によって一人の選手が現役でいられる年月も長くなる。佐藤選手は現在26歳。これから10年、20年と、グレードアップされる義足と共に、佐藤選手のテクニックも磨かれていくだろう。そして、未来には足の有無に関わらず、競技用の義足を履いてスポーツを楽しむ人たちで、スタジアム内は活気に満ち溢れているに違いない。

佐藤圭太(さとう・けいた)
1991年生まれ静岡県藤枝市出身。トヨタ自動車所属の障がい者陸上競技選手。種目は短距離(100m200m)、障がいクラスはT4415歳のとき右下肢にユーイング肉腫を患い、膝下15cm以下を切断。2012年ロンドンパラリンピックに出場し、4×100mリレーで4位、2014年仁川アジアパラ競技大会では100m200m4×100mリレー全ての種目で優勝。2016年リオパラリンピックでは4×100mリレーで銅メダル、2017年パラ世界選手権でも同種目にて銅メダル。100m200mにおける自己ベストでは、共にT44クラスにおいて日本記録、アジア記録を樹立している。東京2020での金メダル獲得に向けて猛トレーニング中。

(text: 朝倉奈緒)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

実業団チームGROP SINCERITE WORLD-ACの松永仁志が考える、国内スポーツ界の新たな在り方とは!?

中村竜也 -R.G.C

北京、ロンドン、リオデジャネイロと、過去に三度のパラリンピック出場を果たし、自身の競技者人生から得た経験を若手に伝えることで、新たなキャリアを創出する。そんな志の高い活動をする実業団チームが、パラ陸上選手の松永仁志氏(以下、松永氏)が役員(株式会社グロップサンセリテ)を務め、400m、800m、の選手として自身も所属する「WORLD-AC」だ。そこから見据える国内スポーツ界の未来までを視野に入れた活動に迫る。

写真提供:グロップサンセリテWORLD-AC・小川 和行

少年の頃から野球を始め、中高で陸上競技の世界に足を踏みいれた松永氏。何をやってもそれなりにこなせるセンスを持ちわせていた裏には、高い目標を持って挑めない自分に苦悩した時期を過ごしてきた。それは、事故により車いす生活を余儀なくされてからも続いたという。

そんななか、初のパラリンピックへの挑戦を試みながらも、選出されなかった2000年シドニー大会の様子をビデオで見た時、自分が戦ってきた選手たちが大勢の観客の前でレースをしている姿を目の当たりにすることになる。その圧倒的なスケール感と雰囲気に、初めて「真のスポーツ」を垣間見たことで、「人生を掛けてもいい場所だ」と強く決意をする。そこからパラリンピック3大会出場という快進撃が始まるのであった。

経験から見えてきた
数々の疑問から新たな形を模索

通常では味わうことのできない稀有な経験をしてきたから、後進の選手たちに伝えられることがある。既存のスポーツとパラスポーツを同じ土俵にのせたい。そんな強い想いが「WORLD-AC」の発足へと繋がっていったと松永氏は語る。

「ちょっときつい言い方かもしれませんが、パラスポーツはまだ競技人口が少ない種目で勝てば日本一と言われていて、代表になれる世界でもあるんです。本来スポーツは、カテゴリーを踏み、ステップアップしていくものじゃないですか。そのプロセスを経て、内面的な成長や取り巻く環境というのが移り変わる。そして色々なストレスや摩擦を消化していく。これが、正統なスポーツとしての道だと思っています。

だからこそWORLD-ACに所属している選手たちには、フルタイムで仕事をさせていました。結果を出すことで、就業時間を短縮して練習時間が確保できる。そして勝ち抜き、自らの力で環境を得て、相応の対価が支払われるといった環境を私は提供していきたいんです」

人生を掛けて競技を続けてきた選手たちには、その後の人生も控えているからこそ、自らの人生設計をスポーツを通して実現していく重要性を気づかせたい。むしろ、選手生命を終えた時間の方が遥かに長いのだ。しかし、いまの日本はキャリアを終えた競技者たちにはあまりにも冷たい現状があるのも確か。そこを打破すべく松永氏は、パラスポーツの実業団チームが必要だと考えているのである。

「2005年から競技中心の生活になるのですが、やっぱり私自身すごく苦労したんです。仕事も辞めて収入も絶たれたあと、プロフィールを作って企業に売り込みに行ったり、営業電話を何百という会社にかけたり、たくさんの人にも会いに行きました。選手として少しずつ成績を残せば支援をしてくれる方が出てきて、それでなんとか繋いできたんです。ですが、凄くいい経験ではあった反面、費やす時間と労力は膨大で、誰しもがこのような活動をしないと競技を続けていけないなんてナンセンスだと思いました。

自分が苦労したそんな経験から、今の選手たちには、競技で成績を残せる環境とセカンドキャリアを考えられる環境を作ってあげたかったんです。競技人生っていつ終わるか分からないんですよ。怪我、故障、病気など様々な理由から引退を余儀なくされる。競技をしないで自分の人生設計をしてきた人たちと比べた時に『何もないよね』では夢がなさすぎると思うんです。」

「今でこそ、Jリーグなどには支援機構が存在しますが、まだまだ抱えている問題は大きい部分もある。狭いエリアではありますが、私のところにきた選手は、若い時にトレーニングをして強くなると同時に、職業人としても成長しておくべきだと思っているんです。それを両立させるためには、実業団という形が一番分かりやすい。

『TOKYO2020があるのに仕事なんかさせてていいの?』という意見もあります。でもそれは一瞬で終わってしまいますから。その後も通用する人間形成をすることが、今後の国内スポーツ界を見た時にも重要なことなのです。そして、その後の人生のために密度の濃い時間を過ごしてきたから、独立の道などの選択肢を持つことが可能となるのです」

選手兼監督だから分かること

写真提供:グロップサンセリテWORLD-AC・小川 和行

松永氏は、WORLD-ACの監督を務めながら、いまも選手として活動している。この特別な立ち位置だからこそ伝えられることがある。

「よく、監督業と選手の時の気持ちの割合は何対何ですか?と聞かれるのですが、私としては100対100だと答えます。人間のエネルギーの総量を考えると、それをオーバーしてしまうのはおかしいのでは?とも言われるんですが、気持ちとしては選手でいる時も監督でいる時も両方100%なんです。逆にそうでなくては続けられないし、その分メリットも多いんですよ。

自分自身を客観的に見るのって難しいんですよね。でも他人を客観的にみて、尚且つ相手に入り込んでいくことによって、自分の中の新しい発見や引き出しが増えていくんです。それを通じて鏡を見ているかのように、自分を見直すことが出来るので、反省もできるし更なる学びも多いと思っています」

WORLD-ACが描く夢、
見据える未来

写真提供:グロップサンセリテWORLD-AC・小川 和行

「あまり大きなことではないのですが、地域に根付いた実業団チームを長く続けることと、WORLD-ACによってスポーツの正しい継承を地域にできたらいいなと思っています。たとえば、岡山にもJ2のチームがあるのですが、そういうチームを見て子供たちがサッカーを始め、高校サッカーを経てプロを目指すというステージがあるじゃないですか。それと一緒で、障がいを持った子供たちが我々を見て、すごく格好いいなと思ってくれ、選手を目指せる場所を残しておきたいです」 

スポーツ界の底上げを考えた時に出てくる答えのひとつに、まず多くの人に観てもらうということがある。「かっこいい」、「すごい」といったシンプルな感情を観る者に抱かせ、ひとつのエンターテインメントとして提供していくことの重要性に気づかされた気がする。競技者の未来のためにも、松永氏のような志と行動がこれからを作っていくのであろう。

WORLD-AC   https://www.world-ac.jp/
松永仁志オフィシャルサイト   http://hitoshi-matsunaga.com/

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー