プロダクト PRODUCT

ストレスチェックは座るだけ!健康状態をセンシングしてくれる不思議な椅子

HERO X 編集部

センシング技術の発展はめざましく、もはや私たちは様々なセンサーと無縁では生活できないほど。センシングしたデータをスマートフォンやスマートウォッチと連動させるソフトウェアも日に日に進化している。THK株式会社が開発した「ARGUS MOVA」は、椅子の形をしたセンシング機器。座面から座る人の健康状態をチェックしてくれる。採取したデータはスマートフォンやPCで確認することが可能だ。

呼吸数や心拍数をモニターして
スマホに通知

センシングシート「ARGUS MOVA」は、椅子の形をしたユニークなプロダクト。ARGUSとは、ギリシャ神話の巨人・アーガスのこと。アーガスは百の目を持ち、誰も彼の目を逃れることはできなかったという。その名の通り、ARGUS ブランドでは、すべてを見通すように人と空間からデータを収集し、必要なデータを生成していくという。

「ARGUS MOVA」には高感度ピエゾセンサーが内蔵されており、人体の細かな動きから呼吸数、心拍数などを検出する。座ると、座面から座った人の呼吸数や心拍数などがセンシングされ、ストレス度が解析される。その情報がスマートフォンやタブレット、PCなどに通知され、「You need a break」といったお知らせがスマートメディアを通じて表示される。

座っている人は自分のストレスや疲れを客観的に知ることができ、休憩時間などを適切に取ることができる。心拍数などもセンシングしているので、持病のある人のアラートにもなる。

デザインは丸みのある優しい雰囲気で、インテリアとしても違和感がない。センシング機器特有の無機質さがないので、自然に住居スペースへ取り入れることができそうだ。

健康状態をセンシングする機器は様々だが、例えばウォッチ型の機器などは高齢者にはわずらわしがられて嫌煙されることもある。特に認知症状が進んでいる人などには、常に携帯しなければいけないことが、ストレスになることも。「ARGUS MOVA」のようにセンシング技術が家具に採用されていけば、高齢者の健康管理にも有効に活用できるかもしれない。高齢者施設に導入したり、ひとり暮らしの高齢者に使用してもらったりと、様々な応用ができそうだ。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

検温が1秒で完了!スマート体温計「ThermArt」と「Flo」

Yuka Shingai

様々なバイタル測定が可能となった現在においても、通勤時や子どもの通学時などに “異常なし”と判断する一番の指標となるのは、やはり体温だ。 検温が頻回に求められる今こそ、手早くスムーズに使える体温計がQOLをぐっと向上してくれるかもしれない。

額や耳に当てるだけ!
スマート体温計「ThermArt」

丸いシェイプが可愛らしい「ThermArt」は香港のスタートアップComper Healthcare発のスマート体温計。額か耳に当てるだけで生体センサーが反応し、計測に1秒もかからないという手軽さとスピーディーさは、自分自身はもちろんのこと、なかなかはかどらない子どもの検温にも最適だ。体温はデバイス本体にも表示されるし、スマートフォンアプリに自動で同期され、データを蓄積していくこともできるため、日々の体調管理にも活用ができそう。クラウンドファンディングサイト「Kickstarter」で支援を募った後、2019年12月より世界各国に出荷を開始している。

RoHS指令(電子・電気機器における特定有害物質の使用制限についてのEUによる指令)の基準を満たした素材を使うなど、ユーザーへの配慮もきめ細やか。これまでに基礎体温計やスキンケアデバイスなどデジタルヘルスケアを得意としてきたComper社から今後どのようなプロダクトが登場するか、非常に楽しみだ。

ミルクや湯船の温度も計れる!
非接触体温計「Flo」

額や耳でさえ煩わしい!という人には非接触タイプの「Flo」をおすすめしよう。体から1インチ(2.54 cm)れた状態でも1秒で体温を計測できる本アイテムは、LEDライトが平熱時には緑、36.5度以下の低体温時には紫、37.5度以上の高体温時には赤く点灯し、おおよその状態が一目で分かる仕組みになっている。

より詳細なデータはスマートフォンアプリにBlutooth経由で転送されるので、写真をタグ付けしてタイムラインに残しておくことで、病院に行ったとき、またはリモートでも医師に状況をシェアしやすくなる。非接触であれば就寝時にも利用できるしオブジェクトモードで利用すれば、ミルクや湯船の温度を計ることもでき、小さな子どもがいる家庭で重宝すること間違いなしだ。

コンパクトで使いやすいものが増えれば、検温も習慣化しやすくなりそう。プロダクトの進化が何気ない行動変容を起こすかもしれない。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー