スポーツ SPORTS

車いすの女王 土田和歌子。驚きのトライアスロン転向宣言までの舞台裏【HEROS】前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

アイススレッジスピードレースと車いす陸上競技で、通算パラリンピック7大会に出場し、計7個のメダルを獲得。日本人として初めて夏季と冬季の両大会で金メダリストに輝くなど、四半世紀に渡るパラアスリート人生を最前線で走り続け、数々の伝説を残してきた車いすアスリート・土田和歌子選手。2016年リオ大会の女子マラソン(車いすT54)では、惜しくも、トップとわずか1秒差で4位に終わったが、その後、わずか3ヶ月の競技歴で初参戦したASTCパラトライアスロンアジア選手権(フィリピン)で優勝し、2017世界パラトライアスロンシリーズ横浜大会(女子PTWC)の出場権を得て優勝という新天地での快挙を成し遂げたのち、今年1月、トライアスロンへの転向を発表した。車いすマラソン女子の第一人者のこれまでとこれからを探るべく、土田選手に話を伺った。

パラリンピック後の1年は、
クロストレーニングを重視した挑戦の年

卓越した身体能力と強靭なメンタルを併せ持つトップアスリートがしのぎを削るパラリンピックは、微差が勝敗を分かつ過酷な世界。2016年リオ大会の女子マラソン(車いすT54)では、金メダルが期待された土田選手を含む上位7人の接戦が41km付近まで続いた末、残り1kmで全員がラストスパートをかけて競り合った。

「1位と1秒差の4位という結果に悔しい想いはありました。金メダルは獲れなかったけれど、これまで自分が取り組んできたことの成果として一つ収められたかなと思います。悔しい中でも満足のできるレースでした」

今年、競技生活25年目を迎えた土田選手。パラリンピックを終えた後の一年間はいつも、クロストレーニングを重視した毎日を過ごすのだという。

「私は、この一年間をすごく大事にしています。車いす陸上とは違うところで身体的な域を広げていくためにも、さまざまな競技をやっていくことで備わると思っていて、ロンドン大会の後も、ボクササイズやボルダリングなど、未経験の競技に取り組んできました。リオ大会後の一年も、色々とやってみようという挑戦の年でした」

治療がきっかけで見つけた、
トライアスロンという新たな光

リオ大会での雪辱を果たすべく、土田選手が挑んだのは、同年11月に開催された世界6大マラソンの一つであるニューヨークシティマラソン。ボストン・マラソン(車いすの部)を5連覇、東京マラソン(女子車いすの部)を9連覇し、2010年にはロンドンマラソン、ベルリンマラソンの両大会で優勝、2013年大分国際車いすマラソンでは、1時間38分07秒を記録し、世界記録を更新。2016年ホノルルマラソン(車いす部門女子の部)で10度目の優勝を収めるなど、輝かしい成績を残してきた土田選手だが、ニューヨークシティマラソンでは24km付近で無念の棄権となった。激しい運動が原因で起こる運動誘発喘息を発症していたのだ。

「帰国後にかかった医師からは、自分の状態と向き合いながら競技を続けることはできると前向きな診断をいただきました。“治療にも、体づくりのためにも、効果的だから、やってみては?”と薦めを受けて、12月頃から水泳を始めました。せっかくならスキルも磨きたいと思い、スイムスクールに通い始めたのと同時期に、ハンドサイクルもクロストレーニングの一つに取り入れました。そしてふと気づけば、トライアスロンができる条件が自然に整っていたんです。これもまた、私にとって未知の競技でしたが、治療がきっかけとなり、新たな目標ができました」

パラトライアスロンは、スイム(0.75km)、バイク(20km)、ラン(5km)の3種目を組み合わせた複合競技。車いす、切断、視覚障がいなどの選手が、障がいの種類と程度によって分けられたカテゴリーごと、男女別に順位を競い合う。ハンドサイクルとは、手でペダルを漕ぐ自転車のことで、車いす選手がバイク競技で使うもの。ランでは、土田選手が陸上競技で20年以上専門としてきた車いすレーサーを使用する。

世界トライアスロンシリーズに
初参戦で優勝するも、
「ここからが本当のスタート」

年が明けて、2017年2月、トライアスロンの本格的なトレーニングが始まった。競技歴わずか3ヶ月にして、4月末にはフィリピンのスービックベイで開催された「ASTCパラトライアスロンアジア選手権」に初参戦して優勝し、5月の「世界パラトライアスロンシリーズ横浜大会」の出場権を得た。2位との差が1分以上という快走で、女子PTHCクラスを1時間15分11秒で制し、みごと優勝を収めた。

「初心者にも関わらず、世界トップクラスの選手と戦えるチャンスをいただけて、本当に有難かったです。今回(横浜大会)は、たまたま上手くいって結果を出すことができましたが、私にとっては、ここからが本当のスタート。複合競技ゆえに、異なる体の使い方や動きを結びつけていく必要がありますし、日を追うごとに、難しさを実感しています。でも、すごく楽しいですね。カテゴリーは分かれますが、私が思うに、トライアスロンは、車いすの人も、切断の人も、ブラインドの人も、障がいの種類や程度に関係なく、そこにいる皆が同じレースの楽しさを分かち合える競技。男子選手も含めて、タイム差でスタートするんですけど、抜きつ抜かれつのせめぎ合いがあって、面白いですね」

トライアスロンは、スイム、バイク、ランの各競技のスキルを磨くと共に、いかに異なる自然環境に順応し、味方に付けられるかということが重要だという。とりわけオープンウォーターの海で泳ぐスイムパートは、プールとは違って、気候や水温などの条件が、選手のパフォーマンスに大きく影響する。ナショナルチームの強化スタッフの指導のもと、時に熱中症になりながら泳ぎ続けるなど、国内各地の海で出来る限りの練習を重ねてきた。しかし、9月にオランダ・ロッテルダムで行われた「ITU世界トライアスロンシリーズグランドファイナル」では、予想外の展開が土田選手を待ち受けていた。

「今の自分にどれくらいの力があるかを試せるチャンスだと思って参加しましたが、とにかく暑かったフィリピンとは打って変わって、ロッテルダムは気温一桁の寒さでした。20℃くらいの水温だと、基本的にはラクに泳げるのですが、大会当日の海水温は約17℃。(トライアスロンで)10年のキャリアがある選手でも、“こんなの初めて”というような水風呂状態の中、私は過呼吸症状を起こしてしまい、スタートできなかった。結果振るわず、残念でしたが、今後は、この経験を活かして、どんな条件下でも、750mを泳ぎ切ることのできる泳力をつけていきたいと思います。まずは、水風呂に入れるようにならないとです」

後編につづく

土田和歌子(Wakako Tsuchida)
1974年10月15日、東京都生まれ。高校2年の時に友人とドライブ中の交通事故で車いす生活に。93年からアイススレッジスピードレースを始め、98年長野大会1000m、1500mで金メダル、100m、500mで銀メダルを獲得。96年から陸上競技に転向し、04年アテネの5000mで金メダル、車いすマラソンではシドニーで銅メダル、アテネで銀メダルを獲得。パラリンピックには夏冬通算7大会に出場し、計7個のメダルを勝ち取ると共に、日本人初のパラリンピック夏冬両大会金メダリストになった。17年4月にフィリピンで開催されたASTCパラトライアスロンアジア選手権に初参戦して優勝し、5月の2017世界パラトライアスロンシリーズ横浜大会(女子PTHC)の出場権を得て優勝。04年10月より八千代工業所属。18年1月16日、パラトライアスロンへの転向を発表した。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ  写真提供:八千代工業)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

次は、あの国を倒して金を獲る!ウィルチェアーラグビー日本代表最強エース、池崎大輔 前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

車いす同士がぶつかり合う猛烈なコンタクトプレーで知られるウィルチェアーラグビー。選手たちがタックルを繰り返す度、コートには無骨な衝突音が鳴り響き、車いすごと吹っ飛び、転倒するとさらに激しい重低音がとどろき渡る。「マーダーボール(殺人球技)」や「車いすの格闘技」とも呼ばれるこの凄まじい競技において、日本代表チームは、2016年リオパラリンピックで強豪カナダを倒し、銅メダルを獲得した。我が国史上最強と評されるチームの主幹をなすのが、「世界の猛者6人」の1人と国際パラリンピック委員会が発表し、今や、世界の強豪国がマークする天下無双のポイントゲッター・池崎大輔選手。チーム一丸となって、東京2020で金メダル獲得を狙う池崎選手に話を伺った。

嬉しさ半分、悔しさ半分。
だって1位じゃないから

リオパラリンピックの3位決定戦では、ウィルチェアーラグビー発祥の国であり、過去3大会でメダルを獲得した強敵カナダと対戦した日本代表。2点差、3点差を行き来する接戦の中、池崎選手は、破竹の勢いで多くの得点を決め続けた。彼が自陣でボールをキープしたまま、会場にはブザーが鳴り響き、試合終了。その合図と共に、ボールを宙に高く打ち上げると、キャプテンの池透暢(いけ・ゆきのぶ)選手がタックルの勢いで走り寄り、2人は抱き合って勝利に歓喜した。4大会連続の出場で、初めて手にした悲願の銅メダルだ。

「勝った時に仲間と喜びを分かち合えたのが、一番楽しい瞬間でした。でもその感動は一瞬です。リオでの結果は、嬉しさ半分、悔しさ半分。だって、1位じゃなくて3位ですから。目指すところには、まだたどり着けていないわけです」

リオ大会直前の7月中旬に行われた合宿中に、右掌の舟状骨を骨折するというアクシデントに見舞われた池崎選手。だが、その事実は一切公開せず、骨折部分をボルトで留めた状態で本番に挑んだ。

「8月はほとんど(練習やトレーニングを)やらなかったし、現地での練習試合にもほぼ出ていない。葛藤はもちろんありました。1ヶ月も休んだら、アスリートとして終わりじゃないですか。でも、ロンドンでの悔しさをバネに4年間やってきた中で、出場しないという選択肢は僕の中になかったし、今ここで諦めたら、また4年後までのモチベーションは、絶対に保てない。痛ければ、痛み止めを打てばいいし、大会の後にどうなってもいいやと思っていました。チームとしても、“池崎がいなくても、チームとしていかに強くなるかを考える。池崎が戻ってきた時にさらに強くなる”というポジティブな体制でいてくれました。良かったのは、みんなのやる気が、俄然増したことです」

「もしかすると、池崎選手が骨折したことによって、銅メダルが獲得できたのでは?」と尋ねると、「多分、折ったから獲れたんじゃないですか(笑)。もし折れていなかったら、金を獲れたかもしれないけれど。結果的には、良い方向に行けたんじゃないかなと思います。

リオから帰ってきて、友人や会社に勝利報告をしに行くのが楽しみの一つでした。また会社で実施してくれたパブリックビューイングの様子を映像で見た時には、社内の応援に声に胸が打たれました。今でも感動しますが、でもやっぱりそれは過去のことになってしまったんです」

世界に1台。
チェアスキル&スピード重視の
ラグ車“
池崎モデル”を愛用

「ウィルチェアーラグビーは、勝つか負けるかの真剣勝負。楽しいという概念は、僕には必要ない」と池崎選手はきっぱり言う。「綺麗さなんかいらない。泥くさくていい。男くさくていいんですよ。男らしい競技だと思っているので。だから、汚れて傷だらけのラグ車がすごく好きなんです」。ラグ車とは、ウィルチェアーラグビーの競技用車いすのこと。現在、池崎選手が使用しているラグ車は、チェアスキルやスピードを重視したハイポインター用のカスタムメイドだ。

ラグ車そのものは、アメリカのメーカーが手掛けているが、リオ大会前から、バケットシートの開発は、世界中のトップアスリートが慕う大阪のアニキ技師こと、川村義肢株式会社の中島博光さんに依頼している。中島さんといえば、チェアスキー界をけん引する日本の強豪選手のシート開発で知られる名手。ウィルチェアラグビーのシート特有のこだわりは、どんなところにあるのだろうか。

「形は、チェアスキーと一緒ですね。ただ、ウィルチェアーラグビーの場合、衝突、転倒などがあるので、強度も踏まえたカーボン素材を選んでいます。僕のシートは、樹脂(ウェットカーボン)製です。自分が求めているパフォーマンスという視点で言うと、操作性や当たりの強さはやっぱり(オーダーで作ったラグ車の方が)断然良いですね。今、ちょっと攻めた仕様の改良を加えていただいた新車が中島さんのところにあって、近々、2泊3日で試乗に行く予定です。セッティングは、すぐにできるものではなく、乗って走ってを繰り返すことで見えてくるので。東京2020に向けて、さらに精度を上げて、しっかりしたものに仕上げていきたいと思っています」

ラグ車は“しつけ”が肝心!?

「新車は綺麗すぎて、乗るのが恥ずかしい」と言う。だが、2~3試合を終える頃には、最大衝撃値が20G、30Gとも言われる強い衝突などによって、池崎選手好みの“汚れて傷だらけのラグ車”へと姿を変えていく。

「手や頭が間に挟まったら、多分、ぺしゃんこになると思います。僕は、バケットシートと車いすにスプリングを入れています。強い衝突があった場合は、それで吸収されて少し戻る仕様になっています」

強靭なラグ車は、猛者たちの良きパートナー。強者同士がタッグを組めば、まさに「向かう所敵なし」。だが、その境地にたどり着くまでには、多くの時間と根気を要する。

「ラグ車って、1対1でちゃんとしつけをしておかないと言うことを聞いてくれないんです。乗せられているようじゃ、優れたパフォーマンスは発揮できない。だから、できるだけ多くの時間を一緒に過ごして、可愛がらないといけない。しかも、やきもちを焼くので、予備を用意するのはダメ。1台だけ労を厭わず、可愛がるんですよ」

後編では、池崎選手の心に強く刻まれた「東京2020で金メダルを勝ち取るために、達成すべきこと」にスポットを当てたインタビューをお届けする。

後編につづく

池崎大輔(Daisuke Ikezaki)
1978年1月23日生まれ。北海道函館市出身。6歳の時、末梢神経が侵されて筋力が低下する進行性の神経難病、シャルコー・マリー・トゥース病と診断される。17歳の時、車いすバスケットボールを始める。2008年ウィルチェアラグビーに転向し、2009年北海道Big Dippersに入団。2010年4月、日本代表に選出され、8月の世界選手権(カナダ)では3.0クラスのベストプレイヤー賞を受賞し、代表チームは銅メダルを獲得。2012年ロンドンパラリンピックで4位入賞、2014年8月の世界選手権(デンマーク)で4位入賞したのち、2015年10月の三菱商事2015 IWRFアジアオセアニアチャンピオンシップで優勝を果たし、リオパラリンピック出場権を獲得。3.0クラスベストプレーヤー賞及びMVPを受賞した。2016年リオパラリンピックでは3位決定戦でカナダを破り、銅メダルを獲得。2016年より三菱商事株式会社に所属。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー