スポーツ SPORTS

パラ経由オリンピック行き!?障がいを抱えた成田緑夢の大胆な野望【2018年冬季パラリンピック注目選手】

朝倉奈緒

フリースタイルスキー・ハーフパイプにおいて、世界ジュニア選手権で優勝するなど、トリノオリンピック日本代表の兄・成田童夢さん、姉・今井メロさんというアスリート血筋に倣い、冬季競技で活躍してきた成田緑夢さん。左足の怪我をきっかけに障がい者スポーツに取り組み、スノーボードクロス、陸上競技でも好成績をあげ、冬季・夏季どちらの大会でもその勇姿を拝むことができるかもしれない。そんな世界のパラスポーツ界でも稀少な存在である緑夢さんに、今後の意気込みを聞いた。

「3回滑って、3回転んだ。」左足が動かないために次はどうする?

日本のパラアスリートチームと共に遠征に励み、年中日本と海外を往来する緑夢さん。この日も、南半球カップとワールドカップに出場するために3週間滞在したニュージーランドから帰国したばかりということで、会話をしていても、日本語より英単語が先に出る様子がグローバルな印象を受けた。南半球カップでは見事3位で表彰台に立ったが、翌日のワールドカップでは8位という結果に。敗因は、左に大きくターンしなければならないコースがあり、曲がりきらず転倒してしまったこと。「3回滑って、3回とも転んでしまいました。この部分はもう少し研究が必要ですね。」

義足を使わない緑夢さんは、左足の下にブロックの木を挟んだり、ブーツの背面部分を支えるハイバックを倒したり、ブーツ自体を硬いものに変えてホールド感を上げるなど、日々プラスαで変化を加え調整している。「通常、ターンは足首を動かすことによって雪に圧がかかり、その反動で体が回るという動作になりますが、僕の場合、左足首に力を入れることができず、ボードに圧をかけ、雪に圧がかかって左に曲がるというのが着地点になる。だから足が動かないということにフォーカスせず、ブロックを置いたり、色々な方法でボードに圧をかけられるよう工夫しているんです。」今はそうやって研究して蓄積されたデータを元に、ベストな状態へ向かっている途中のようだ。

誰かが一歩を踏み出すきっかけになれたら。それが僕の夢なんです。

「メダルを獲ることにはこだわってません」と断言する緑夢さん。怪我をする前とした後で、アスリートとしての意識に大きな変化があった。

「障がいを持っている人、怪我をして引退を迫られている人、一般の人に夢や感動、希望、勇気を与えたい、というのが僕の最終ゴールで、それを叶えるためにできることは、いくつもあると思うんです。例えばビジネス、音楽、映画、スポーツ…。その中で、僕が一番アドバンテージを持っていると思ったのがスポーツだった。ではスポーツの中で何が一番影響力があるかといえば、オリンピックですよね。でもオリンピックに出場しただけでは、障がいを持っている人、怪我をして引退を迫られている人にアプローチできない。そこで、パラリンピックに出場すれば、僕が障がいを持っているということでまず認識されて、その後にオリンピックに出場すれば、ゼロから100まで誰にでも可能性がある、ということを証明できると思うんです。」

パラリンピックの冬季と夏季を股にかけると噂されるスポーツ界の英雄は、パラリンピックとオリンピック両方に出場する、とごく自然に言いのける。

「最終ゴールまでの第一歩が、僕にとってはパラリンピックなんです。そして目先にあるのがピョンチャンなのでまずはそこを目指しますが、必ずしもメダルを獲ることが目標ではありません。」

緑夢さんは、最終ゴールがより多くの人たちに届くように、あくまで結果よりも影響力にこだわっている。

「僕を見て、僕のストーリーを知ったことによって、たくさんの人に『自分も頑張ってみようかな』と思ってほしい。誰かが一歩を踏み出すきっかけになれたら最高にうれしい。その一歩こそが、僕の夢なんです。」

無重力状態のトランポリンでトレーニングすることで、体が180度変わる

冬季種目のイメージが強い緑夢さんだが、陸上競技、とりわけ走り高跳び・走り幅跳びでも好成績を叩き出したことで注目されている。驚くことに、もともとそれらの競技が得意だったわけではないという。「一ヶ月間本気でトレーニングをしたら、パラ標準記録が跳べたんです。全ての競技は共通点があると思っています。自分の中で、色々な引き出しを開けながらトレーニングをしたら、良い結果が出せたという感じです。」怪我をする前は外注していたが、今はスケジュール管理からトレーニングのメニュー、マネージメント業務の一切を全て緑夢さん自ら行っている。その中でも、自身で教室を経営するほど注力するトランポリンに、成果の秘訣がありそうだ。

「僕が色々な競技で良い結果が出せるのは、トランポリンでベースの体づくりができているから。日本では指導者も含め、トランポリンを普及しようと考える人はまだ圧倒的に少ないですが、あと10年もしたら、みんなの意識も、トランポリンの立場も変わると思います。」緑夢さんが監修する「Super トランポリン」は、下は5歳の子供から上は年配の方まで、幅広い年齢の生徒が集まる。具体的に、トランポリンを習うことで得られる利点は何なのだろうか。

「戦闘ゲームに例えると、ボタンが2つしかなくてパンチとキックしか出せない戦士と、ボタンが6つあってあらゆる体の組み合わせで必殺技が出せる戦士くらい、体の動き方は変わりますね。」陸に着地した状態でトレーニングするのと、無重力状態でトレーニングするのとでは、体のバネやバランス感覚の磨かれ方に歴然とした差が生じるという。「もっと具体的な例を挙げると、ゴルフをする小4の女の子が、トランポリンを半年間習ったら、ドライバーの飛距離が1.5倍伸びたんです。僕はトランポリンの技術だけではなくて、スポーツとはどういうものか、を教えています。トランポリンをしながら、『このエネルギーが飛ぶ力』『このエネルギーが回る力』という表現を常にしているので、その子もきっとその感覚をゴルフに応用できたのだと思います。」

「緑夢さんはもしかしたら、いっそ義足をつけた方が速く走れるかもしれませんね」という編集部の質問に、「冬季競技については、義足の良し悪しは5分5分ですね。高跳びについては、僕は義足をつけない方がいい。100mについては、圧倒的にバネがあった方が速いです。後半の50mであっという間に抜かれますから」と苦笑する緑夢さんも、現在義足の研究中だという。夏季・冬季・オリンピック・パラリンピック全制覇を目指すスーパーヒーローにピッタリな義足が見つかったなら、最強戦士に匹敵するパワーで最終ゴールまでひとっ飛びだ。

成田 緑夢(なりた ぐりむ)
1994年生まれ。平昌2018と東京2020、夏冬ともにパラリンピック出場を目指すスポーツ選手。競技は、陸上、スノーボードクロス、バンクドスラローム、ウェイクボードなど多岐にわたる。幼少期よりスノーボードを始め、スノーボードやフリースタイルスキーといった冬季競技で数々の国際大会に出場した他、トランポリン競技等でも才能を発揮していたが、2013年4月、トランポリン練習中の事故により左足の腓骨神経麻痺の重傷を負う(障がい等級6)。そのわずか1年後に健常者のウェイクボード大会で優勝、ハープパイプ競技でも復帰を果たし、現在平昌2018と東京2020出場を目指している。

近年の成績
・2017年 ピョンチャン2017ワールドパラスノーボード・ワールドカップ(韓国)バンクドスラローム優勝/スノーボードクロス3位
・2017年 全国障がい者スノーボード選手権大会&サポーターズカップ スノーボードクロス優勝
・2017年 ワールドパラスノーボード・ワールドカップ(アメリカ) スノーボードクロス1戦目優勝/スノーボードクロス2戦目優勝
・2017年 北米選手権(アメリカ) スノーボードクロス優勝
・2017年 世界選手権(カナダ)バンクドスラローム3位
・2017年 日本パラ陸上選手権 走り高跳び(T44 下肢障がい)2位、走り幅跳び(T44 下肢障がい)2位

(text: 朝倉奈緒)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

パラの二刀流選手。山本篤が攻めるギリギリのラインとは?【HEROS】前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

2008年北京パラリンピックの走り幅跳びで銀メダルを獲得し、日本の義足陸上選手初のパラリンピック・メダリストとなった山本篤選手。以来、IPC陸上競技世界選手権大会走り幅跳び金メダルの2連覇(2013年、2015年)、アジアパラ競技大会 100m 金メダルの2連覇(2010年、2014年)を達成し、16年日本パラ陸上競技選手権大会で、6m56の跳躍で世界新記録を樹立したほか、16年リオ大会の走り幅跳びで銀メダル、アンカーを務めた4×100mリレーで銅メダルを獲得するなど、名実ともにパラ陸上のトップランナーとして活躍してきた。だが、かねてからの夢だったスノーボードでピョンチャン大会を目指すにあたって、「迷惑はかけたくない」とスズキ浜松ACを運営するスズキを自ら退社し、17年10月1日には、新日本住設とスポンサー契約を結び、プロ転向を発表。初参戦にして、 スノーボード日本代表に選ばれ、ピョンチャン大会への出場をみごとに果たした。飽くなき野望を抱き、挑戦し続ける山本選手のパワーの源とは?東京2020に向けた目標や義足開発のこだわりなど、多彩なテーマについて話を伺った。

スノーボードは、僕の原点

日本のパラ陸上のエースである山本選手が、「スノーボードで2018年のピョンチャン大会を目指す」と発表した時、驚いた人も多いのではないだろうか?陸上が夏季競技であるのに対し、スノーボードは冬季競技で、大会開催の季節も、いわば真逆。当然ながら、競技の種類もルールも全てが違う。なぜ、スノーボードなのか?

「義足になってから、最初にやったスポーツがスノーボードでした。もし、スノーボードが正式競技なら、パラリンピックに出場できるし、勝てるんじゃないかと勝手に思っていました。でも、僕が義足になった2000年頃は、正式競技ではなかった。冬はスノーボードをやるけど、夏に何かできるスポーツはないかなと思った時に出会ったのが、陸上でした。ひとりで出来るし、義足がカッコよかった。それで、競技用の義足を履いて、陸上競技を始めるようになったんです」

冒頭でも述べた通り、北京大会での銀メダル獲得を皮切りに、日本の義足アスリートの第一人者として、次々と実績を積み上げていった。転機が訪れたのは、走り幅跳びで銀メダル、4×100mリレーで銅メダルを獲得した16年リオ大会が閉幕を迎えた頃のこと。

「スノーボードをしたいという気持ちが出てきました。僕の主軸である陸上競技では、リオで2個のメダルを獲ることができたし、ある程度、区切りがついたかなというところで、やるなら、チャンスは今しかないと思いました。どうすればピョンチャン大会に出場できるのか、所属のことなども含めて、色々と課題はありましたが、やりたい気持ちの方が強かった。だから、やると決めました」

情熱の人、山本選手はすぐさま行動に移していった。銀メダルを獲得した2017年7月の世界パラ陸上競技選手権大会以降は、スノーボードのトレーニングを中心とした生活にシフトし、同年9月末には、本格的にピョンチャンを目指すため、所属のスズキを自ら退社。そして、10月1日より、競技に集中するべく、新日本住設と20年末までのプロ契約を結ぶというパラアスリートとしては稀有な決断をするに至った。

フィンランド、カナダなど、ワールドカップを転戦するも、惜しくも、結果振るわず、2つの代表枠に入ることはできなかったが、ピョンチャン大会が迫る18年2月10日、スノーボード日本代表の招待枠に追加された。2017年9月、ニュージーランド・トレブルコーンで開催されたワールドカップで、初出場にして、6位入賞した実績を日本障害者スキー連盟が推薦し、それを世界パラスノーボードが認めたことに依る。

ギリギリのラインまで追い込んでこそ、成長できる

次なる標的は、東京2020。山本選手は、自分の体の一部となる競技用義足についてこう話す。

「こだわればこだわるほど、面白いです。義足の膝のパーツと、義足とブレードをつなげるパーツは、埼玉県にある名取製作所にご協力いただき、オリジナルで研究開発しています。有り難いことに、社長さんが、僕の意見をすべて反映してくださいます。“極限で戦う人と一緒にものづくりをして、世界を目指せるのはすごく嬉しいことだから、無理難題をたくさん言ってください”と。

その一方、技術者の方たちは、壊れないかとひやひやして、相当悩んでいらっしゃると思います。一度、皆さんの目の前で壊れたことがあるので、余計に。だから、僕は言うんです。“壊れたら壊れたで、そこが限界値で、僕もあきらめがつくけど、壊れてもないのに、限界を決めると、あきらめがつきません。だから、やってみてください。壊れても、僕はそれほど怪我をしないので大丈夫です”と」

山本選手が世界記録を樹立した時に履いていた競技用義足。

16年5月1日の日本パラ陸上競技選手権大会で、世界記録を3cm上回る6m56で、世界新記録を樹立した際、山本選手が履いていたのは、それまで使用していたものより、150gの軽量化に成功した競技用義足。パーツの重量を軽くすると、その分、変形しやすくなり、応力が集中すると、壊れやすくもなる。そのリスクを踏まえながら、技術者たちは、山本選手の要望を極限まで追求した。その結果、記録は、なんと約20センチ伸び、自身初の世界新記録を打ち立てるに至った。

だが、山本選手はそこで満足しなかった。より軽いものを求めて、さらに50gの軽量化を図ったのだ。

「負荷がかかりすぎて、ネジが飛びました。パーツが壊れたのではなく、限界値を超えて、割れたんです。その後は、ネジ自体も、より強いものに変えるなど、改良を加えていただきました。怪我するかしないかのところまで、追い込まないとダメなんですよ。怪我をしないギリギリのラインが、自分が成長できるラインなんです、多分。普通に走っていてもそうだと思います。肉離れするか、しないか。多分、これ以上やると、肉離れするかもしれないけど、そこまでやらないと、限界値に追い込めない。中途半端な状態で、練習していたら成長できないけれど、ギリギリのラインを攻めれば、成長できる。義足のパーツも同じだと僕は思います」

走り幅跳びの選手を前方から見ると、踏み切る際、義足が開いていることが分かる。これについても、「角度が開きすぎているから、少しまっすぐにしたい」とリクエストし、外側に2~3度振る、5~10ミリ横にずらすなど、細かい改良を加えてきた。全ては、より遠くに跳ぶため、パフォーマンス力を上げるためのこだわりだ。

より速く走り、より遠く跳ぶために。
生体工学のデータは、新たな発想を生むために使う

2010年代以降、テクノロジーによる競技用義足の進化は目覚ましい。アスリートたちが、パフォーマンス力を最大限に発揮することを目指して、各競技専用の義足が開発されるようになり、膝のパーツなど、義足の不可欠な部品も、スポーツに特化して開発されるなど、より精緻なイノベーションが次々と生まれている。その逆に、アスリート側はどうなのか。山本選手は、テクノロジーをどのように競技に活用しているのだろうか。

「基本的には、自分がどう走ったり、跳んだりしているかを分析している感じですね。こんな風にしたら速くなるかも、こんな感覚で跳べば、より遠くに跳べるかもというのは、想像でしかないので、客観的なデータを基に新しい思考を生ませるというか。それらのデータからイメージして、次の試合や練習の時に活用するっていうのが僕のやり方ですね」

「研究というものは、基本的に、過去のものでしかなくて、僕の分野のバイオニクス(生体工学)では、未来を作る研究はないんです。例えば、トップ選手と自分を比べて何が違うのかは分かりますが、ある程度、トレーニングをやり切って、自分の形ができている状態で、仮に、その選手と同じことをして、記録が伸びるかといったら、それは中々きびしいと思います。新たな発想を自ら生んでいかないと強くはなれないので」

後編へつづく


山本篤(Atsushi Yamamoto)
1982年静岡県掛川市生まれ。高校2年の時のバイク事故で左大腿部から下を切断。高校卒業後に陸上を始め、パラリンピックは08年北京から3大会連続出場。北京大会の陸上男子走り幅跳び(切断などT42)で銀メダルを獲得し、日本の義足陸上競技選手初のパラリンピック・メダリストとなった。16年リオ大会では同種目で銀メダル、陸上男子400メートルリレー(切断など)で銅メダルを獲得。スノーボードのバンクドスラロームとスノーボードクロスで18年ピョンチャン大会を目指し、17年9月末にスズキ浜松アスリートクラブを運営するスズキを退社。同年10月より新日本住設とスポンサー契約を結び、プロ選手に転身。18年2月9日、国際パラリンピック委員会(IPC)からピョンチャン大会のスノーボード日本代表の招待枠に追加され、夏冬両大会への出場を果たした。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー