スポーツ SPORTS

たったひとつの勝利が、彼を本物の勝負師に変えた【池田樹生:HEROS】

中村竜也 -R.G.C

今回、HERO X連載企画【パラリンピックのヒーローを発掘】にご登場いただいたのは、中京大学陸上部に所属し、400メートル部門の日本記録保持者・池田樹生選手。2016年に開催された“ジャパンパラ陸上競技大会”にて、自己ベストを2秒近く縮める「57秒40」の日本記録を叩き出し、一気にトップアスリートの仲間入りを果たした池田選手に迫るべく、様々な角度からお話を伺った。

日本記録を出した今、
池田選手が目指す場所とは?

記録を塗り替えるということは、同時に背負うものが増えるということ。だからこそ得るものも大きく、そこから来るプレッシャーに勝つためのフィジカルやメンタルの強さが要求されるのだ。そのきっかけとなった57秒40」の世界に初めて足を踏み入れた時の感覚は、どのように感じていたのだろうか。

「この時は、他のクラスの方も一緒に走るレースだったので、1位でゴールしたのは僕ではなく、すぐにはタイムが分からなかったんです。自分の中では、自己ベストは出ただろうという手応えは持っていましたが、まさか57秒台で走っていたのには驚きました。ただ、レースプランとして、はじめから突っ込んでいこうということだけは決めていたので集中力は高かったんだと思います。

そして、日本記録保持者になったことで、今までには持ち得なかった感覚のプライドが生まれ、もっと世界で勝負がしたいという気持ちがその瞬間に芽生えたのを覚えています。もう一つは、レース用の義足を使って走る技術が向上したのも確実に感じたので、そこも自信になりました」

たったひとつの勝利が、その人を今までとは違う人間に一瞬で変えてしまう。我々には決して理解することが出来ないであろう、研ぎ澄まされた世界がそこにはあるのだ。

池田選手にとっての日本記録は、一つの通過点であるのは間違いない。ならば、さらに早く走るためにはどのような意識変革が必要だと考えているのだろうか。

「僕の場合は、右半身に障がいが偏っているので、意識して強化していかないとかなりもったいない走り方になってしまうんですね。だから、トレーニングも右を集中的に鍛えられるよう組んでいます」

コンマ何秒で競い合う厳しい世界で戦うために、日常生活の中でも心掛けなくてはいけないことが多々あるはず。

「僕は普段、中京大で健常の方々と同じ陸上部に所属しながら練習をしているんですね。そこで僕がやることは、たとえばスタートダッシュなどでも、海外の選手と走っているイメージを持って練習することが可能なのです。そう言った意味では、かなりレベルの高い練習を、少し意識を変えただけで出来たりするんです」

自らが置かれている状況や環境を俯瞰することで、今やるべきことを合理的に見出す池田選手。確かに、質の高いイメージを持った練習は、高い費用をかけて海外遠征に行くよりも、確実に身になることは想像に難しくない。様々な苦労を乗り越えてきたらこそ、たどり着いた境地なのかもしれない。

義足の開発に関わり、成し遂げた進化


自分の足の代わりをこなす義足。ましてやレース用ともなると、細かなインプレッションや感触などがとても重要になってくるのは間違いないだろう。1/100秒を争う世界なら尚更だ。

「以前は、基本的に市販で売られている義足のアライメント(角度)などを調整して使用していました。しかし今回は、自分で履く義足の開発に関わらせていただけるということでしたので、走った時に感じた違和感や、もっとこうしたいという自分の意見をしっかりと持って伝えていかないなくてはと考え方が変わりました。

現在使用しているジェネシスの義足ももちろん気に入ってはいるのですが、開発に関わるという事はもっと僕自身も義足について知らなくてはいけないので、とにかく色々な種類の義足を履き、経験値を上げたいです」



「それに今は、100mのレースも400mのレースも同じ義足で勝負しているのですが、僕自身が義足に対しての知識をしっかりと持っていれば、将来的にはレースごとに義足を履き替えるというのも夢ではないと思います。特に去年のレースで失敗してしまった経験があるので」

確かにそうだ。選択肢が増えるという事は、レースごとに変わる環境に細かく対応出来るようになる。そうする事で、ポテンシャルを最大限に引き出す一つの要素として弱点を詰められるようになるのは、記録の更新やメダルに近づくための大きな役割となっていくのは明確である。

高い壁でもある、憧れのアスリートは?

「僕が勝手に意識しているだけですけど、佐藤圭太選手です。国内トップの座をずっと守り続けている人なので、やっぱり倒さなくてはいけないと思っています。もし、僕が圭太さんを抜かすような時が来たら、お互いの刺激にもなりますし、さらに二人が切磋琢磨することで、国内のレベルを上げることができたらいいなと思っています。

やはり、義足を使って走るという経験は、絶対的に圭太さんの方が上だと思っているので、まずそこの差を埋めなくてはいけませんね。ただ健足は僕の方が優れているとデータが出ているので、競技用の義足をつけたことで、それを無駄にしないように練習を進め、結果を残していきたいです。

それと先日、アメリカのジャリッド・ウォレス選手と一緒に練習する機会がありまして、その時に “もっと一歩目から義足を蹴っていけ” とありがたいアドバイスをいただきました。陸上のスタートっていうのは、レースの中でももの凄く集中力を要す大事な場面なので、そのアドバイスを完璧に自分の物に出来るまで突き詰めていき、佐藤選手に勝ちたいです!

最後に、我々を含め陸上競技ファンが最も気になっている「9秒台は狙っているのか」と質問をぶつけてみた。

「もちろん出してみたいです!でも、それだけではなく、パラリンピックに出場している他の選手が9秒台で走るところも見てみたいし、もっと言えば、そのレースで一緒に走っていたいなというのはありますね。世界的なレベルの上がり方を見ていても、それはもう遠い未来の話ではないと感じています」

その誠実な笑顔の奥に、アスリートの証である熱い魂を確かに感じることができた今回のインタビュー。東京2020までとは言わず、池田選手にはその先まで全力で駆け抜け続けてもらいたい。


(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

異次元レベルの解放感!?レジェンド大日方邦子が語る、チェアスキーの魅力と未来 前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

3月18日に閉幕したピョンチャンパラリンピックで、最も注目を浴びた競技のひとつ、チェアスキー。W杯個人総合2連覇を達成した世界王者・森井大輝選手(=トヨタ自動車)は、狙いを定めた金メダルには、惜しくも届かなかったが、滑降で銀メダルを獲得し、4大会連続のメダル獲得を達成。鈴木猛史選手(=KYB)がスーパー大複合で4位に入賞するなど、次々と嬉しいニュースが飛び込んできた。なかでも、日本勢初の金メダルを含む5個のメダルを獲得し、出場全種目で表彰台に立った女子大生チェアスキーヤー・村岡桃佳選手(=早大)の活躍は、目覚ましい。1大会で金・銀・銅メダルを完全制覇したのは、実に、1998年長野大会の大日方(おびなた)邦子さん以来のこと。この大快挙によって、チェアスキーというスポーツが、今まで以上に多くの人に知られたことは間違いない。チェアスキーの魅力とは? 今後のスポーツの発展は、いかに? 冬季パラリンピックにおける日本人初の金メダリストであり、チェアスキー競技で、冬季大会日本選手最多記録の合計10個のメダルを獲得したチェアスキーの第一人者・大日方さんに話を伺った。

「誰よりも速く、上手くなって、世界一を目指したい」
チェアスキーヤーの想いは、ただ、それだけなんです

―数ある冬季パラスポーツの中でも、今、チェアスキーにとりわけ熱い注目が集まっています。ここに至るまでには、大日方さんのこれまでのご功績やご活動が大きく貢献しているように思います。

チェアスキーの魅力が大きく伝わるひとつのきっかけになったのが、98年の長野パラリンピックですね。その後、大輝森井大輝選手狩野亮くん鈴木猛史くんと、話題をさらう選手が、時代を紡ぐかのように次々と出てきました。彼ら3人も、夏目くん夏目堅司選手)も、今の日本代表の男子選手って、どこか華がありますよね(笑)。それぞれが持っているストーリーも面白くて、個性豊かです。1年の中でも、場合によっては、家族よりも一緒に過ごしている時間が長かったりもするので、選手同士、お互いのことは大体分かっていますし、ファミリー感は強いですね。

現役時代の大日方邦子さん。2009 IPC障害者アルペンスキー世界選手権大会のスーパー大回転とスーパーコンビで銅メダルを獲得した。©電通パブリックリレーションズ

―大日方さんが現役選手だった頃と今の環境は、違いますか?

今と同じように、その時々で支えてくださる方がいましたし、決して、ひとりで戦っていたわけではないのですが、ことチェアスキーやパラリンピックの話になると、こちらの意図していることがなかなか伝わらなくて、苦心しましたね。「私たちは、チェアスキーヤーとして、世界一を目指したい。誰よりも速く、誰よりも上手くなりたい。ただそれだけなんです」と伝えると、「そうは言っても、障がい者スポーツだから、勝たなくても良いのでは?」という答えが返ってくることが多くて。「いやいや、そうではないんです」と説明するのですが、これもまた伝わりづらくて。ほんの数年前までは、そんなやりとりをすることがよくありました。

例えば、皇居を1周、ランニングするのに、ゆっくりと走りたい人もいれば、42.195kmを2時間半で走るために、必死でトレーニングしている人もいて、スピードの加減は、目的によってもさまざまですよね。でも、ゆっくり走ることにこそ、意義があるとは、誰も言わないでしょう? 障がい者スポーツだから、勝たなくても良いというのは、それと同じこと。スポーツを楽しむシチュエーションにおいて、障がいの有無は関係ないんです。

チェアスキーをスポーツとして観て欲しい。スポーツ選手として妥協なくやっていきたい。そのことを伝えるために、これまで講演会など、さまざまな場所でお話させていただく機会がありました。分かりやすくするために、たとえ話を交えたり、あれこれと趣向を凝らしながらやっていくうちに、少しずつではあるけれど、私たちの想いが伝わって、広がって、今がある。そんな感じだと思います。

チェアスキーの面白さは、
用具×テクニックの融合が織り成す“奥深さ”

―大日方さんにとって、チェアスキーの面白さとは何ですか?

たくさんあるのですが、ひとつは、用具と自分のテクニックが融合することによって、出来なかったことが、どんどん出来るようになることですね。「ここをちょっと変えてみたら、こんな反応が出た」とか、用具にこだわればこだわるほど、色んなことが、どんどん出来るようになります。「こんなパーツを作ってみたら、こんなことも出来るかも」と、考えを巡らせるのは大変楽しく、そして奥深い。だからこそ、終わりがないんです。

例えば、カービングターン(※1)という技術がありますが、私たちの場合、スキー板を変えるだけでは、出来るようにはなりません。体や用具の動かし方を工夫したりするうちに、より深い可動付けが出来るようになりますが、それだけでは、滑るスピードに持っていかれてしまいます。そこで、そうならないためには、どうすれば良いのかを自分で考える。すると、鍛えるべき筋肉の部位が分かってくるというように、色んな要素が連鎖している中で、トライ&エラーを繰り返しながら、出来ることがだんだんと増えていく。それによって、スピードも、もちろん上がりますし、より優れた技術を得られるようになるというプロセス。それが、単純じゃないところがまた面白いんですね。

※1 カービングターン=厚さ数ミリのスキー板のエッジを使い、極限まで、雪との摩擦を減らしてターンする技術

―自らマシンや用具に手を携えて改良する選手たちのこだわりは凄まじく、圧倒されます。

自分でやらないと、自分のやりたいことが出来るようにならないんですね。何か良いパーツないかなと思って、現役時代は、DIYショップなど、さまざまな材料屋さんによく足を運んでいました。大輝(森井大輝選手)がチェアスキーを始めたばかりの10代の頃から、連れ立って行くこともしばしばでした。パーツや素材を買ってみて、これ、ちょっと重いなとか、自分の感覚で確かめたりするのを多分、大輝はちゃんと見ていたんですね。「このパーツだったら、バイク屋の方が良いですよ」と薦めてくれて、一緒に出掛けることもありました。彼は、どんどん追い越してくれる存在ですね。今は、用具をいじることも、用具に対する知識も、はるかに彼の方が先を行っていると思います。

心を解き放つ、異次元レベルの迫力とスピードも魅力的

―森井大輝選手は、まさに、スーパーマンと呼ぶにふさわしい選手ですよね。

そうですね(笑)。非常に繊細な感覚を持っていますし、それを表現する能力も極めて高いです。特に、用具開発を行う時は、自分の感覚を他者に分かるように伝える、かつ具体的に用具のどの部分をどうしたいのかというところまで、伝える能力が求められますが、彼はすでにその力を持ち備えています。加えて、優れているのは、“人を巻き込む力”。アスリートが、ひとりでできることは限られています。だからこそ、「この選手に金メダルを獲らせてあげたい」、「応援したい」、「一緒にやりたい」とサプライヤーさんをはじめ、周りの人々を奮起させて、動かすことは、アスリートとして非常に重要な能力です。

用具を開発するエンジニアなど、技術側の人たちに対して、「ちゃんと、理解していますよ」とサインを出すことも大事ですね。言葉にするなど、きちんと表現することで、「なるほど、この選手は、ちゃんと分かっているな。感覚が鋭いな」とエンジニアたちは、受け取ります。例えば、スキーのチューンナップのサービスマンが、無言のメッセージを発信している時って、あるんですよね。果たして、チューンナップが良かったのか、どうか。滑ってみて、どんな風に感じたのか。内心、選手からそれを聞きたいわけです。そこを察して、「今日は、ここがこんな風だった」と伝えると、「じゃあ、もっとこうしてみたらどう?」と、提案をもらうことが出来るようになるなど、良き変化が生まれてきます。

―狩野亮選手のインタビューで、「直滑降のテストをした時のスピードが、時速126km」と伺った時、あまりの速さに驚愕しました。

迫力とスピードも、チェアスキーの面白さのひとつですね。自分で滑っていて、「おー! 別世界に行ってる!」と、テンションがマックスになる時があります(笑)。多分、スピードが時速80kmを超えたあたりでしょうか。視野がグーッと狭くなっていきます。先は見えるんですけど、視野がどんどん狭くなっていって、周りの景色は流れていく感じです。やっぱり、異次元ですよね。日常とは全く違うところに、もうひとつステージがあって、そこにいる時が、一番、心が解放されるというか。あの解放感は、私にとって、すごく魅力的です。

後編へつづく

大日方邦子(Kuniko Obinata)
1972年東京都生まれ。3歳の時、交通事故により右足を切断、左足にも重度の障がいを負う。高校2年の時にチェアスキーと運命的に出会い、スキーヤーとして歩み始める。冬季パラリンピック日本人初の金メダルを獲得した1998年長野大会を含め、リレハンメルからバンクーバーまで、アルペンスキー競技で5大会連続出場。合計10個のメダル(金2個、銀3個、銅5個)を獲得し、冬季大会日本選手最多記録を更新。2010年9月、日本代表チームからの引退を表明。以後、電通パブリックリレーションズの社員として、公職活動に従事しつつ、スポーツを取り巻く社会環境の改善に取り組むほか、「誰もが安心して生きられる社会」を目指し、多様性を許容できる社会の普及に資する活動にも取り組んでいる。日本パラリンピック委員会運営委員、日本パラリンピアンズ協会副会長、スポーツ庁 オリンピック・パラリンピック教育に関する有識者会議委員、内閣府障害者政策委員会委員。女性のパラリンピアン、メダリストとしては夏冬通じて初となる選手団長に就任し、2018年ピョンチャン大会の日本選手団を率いる大役を務めた。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 河村香奈子 ※森井大輝選手:増元幸司 狩野亮選手:A.Carloni/SportXall)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー