医療 MEDICAL

市職員のALS患者への発言が波紋。コメント4000件越えから見えるもの

HERO X 編集部

埼玉県吉川市在住のALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の男性宅を訪れた際、市の職員が発した言葉に批判の声が集まっている。ALSにより介護が必要となっている男性が申請している介護サービスについて調査する目的で訪れた職員が、文字盤に視線を向ける方法でコミュニケーションを取ろうと試みる男性に対し「時間稼ぎですか」と発言したとされる問題。様々なメディアが取り上げ、4000件以上のコメントが寄せられているのだ。

ニュースを受け、皮肉にもALSについての関心も高まっているようだ。ALSとはどのような病気なのか。HERO X では編集長対談企画の中で、実際にこの病と闘いながら“テクノロジー”と“コミュニケーション”を軸に音楽、ファッション、モビリティなど多彩な活動を展開する『WITH ALS』代表、武藤将胤氏を訪問している。(前編 http://hero-x.jp/movie/4883/  後編 http://hero-x.jp/article/4892/

ALSなど、体が動かせなくなる病気の場合、症状が重篤化すると、埼玉県の男性のように、声を出すことも難しくなるケースがある。介護認定を受けるには、高齢者のケース同様に申請が必要で、認定をうけなければ公的なサービスとしてヘルパーを付けることができない。この認定申請の一環として行われているのが市職員による訪問だ。生活状況や病状などをヒアリングし、認定基準を満たすかを審査していく。

しかし、患者が自らコミュニケーションを取るのは容易ではない。役所側も限られた人員の中で認定調査を進めるため、全ての人を公平に訪問しようとすれば時間の制約も生まれてくる。解決策はないのだろうか。実はテクノロジーの力で解決してくれそうなアイテムが存在する。HERO X で紹介したオリィ研究所。ここで開発された「OriHime eye」などもそのひとつとなるだろう。
http://hero-x.jp/article/958/

「OriHime eye」を小型化し、市職員が持ち運べるようになれば、今回のような問題は減らせるのではないだろうか。問題が顕著化した時こそ変化させるチャンス。技術力に目が向き、研究が加速されることを願うばかりだ。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

スマホひとつで医師の診察が受けられる!5Gで進化する疾患管理システム「YaDoc」

HERO X 編集部

以前から注目されてきたオンライン診療。今までは対面での診療に代わる役割を果たすまでには至らなかった。しかし、通信5G化の時代を迎え、オンライン診療は急速に進化している。疾患管理システム・YaDoc(ヤードック)は、問診はもちろん、対面での医師の診察もスマートフォン上で可能。医療の常識は大きく変わりそうだ。

YaDocは、患者が手持ちのスマートフォンやタブレットで利用できるオンライン医療アプリ。自宅や遠隔地からも、このアプリを経由して主治医とつながることができる。利用できる機能は大きく3つ。治療に必要な体重、血圧、食事などの記録を患者が自分で入力する「モニタリング」。疾患ごとに設定された問いに患者が答えることによって、主訴を医師に伝えることができる「オンライン問診」。そして、ビデオ通話によって医師の診察を受けられる「オンライン診察」だ。

この中で最も注目されているのが、オンライン診察だろう。オンライン診察に関しては、従来から高齢者を中心に大きなニーズがあった。しかし、通信速度やハード面での制約があり、本格的な導入は難しかったが、スマートフォンでも5G対応の機種が次々発売されるようになり、患者は手持ちのタブレットやスマートフォンでビデオ通話をストレスなく利用できるようになったのだ。

YaDocはすでに、複数の医療機関に採用されているそうだ。オンライン診察は予約制なので、医師が余裕をもって患者を診ることができる。また、遠隔地に住む患者や、難病を抱える高齢者にとっては、通院による待ち時間を気にしなくていいのが最大のメリットである。さらに、自宅での受診が可能なため、通院を敬遠しがちな働き盛り世代の“治療ドロップアウト”をも防ぐことができる。特別なシステムを導入するのでなく、アプリをインストールするだけという点も利用者に評価されているとのことだ。

5Gインフラを活用することで、受診の敷居はグッと下がったといえよう。同じように5Gを利用したものとして、現在、スウォンジー大学が研究を進めているのが、以前もご紹介した「スマート包帯」。

http://hero-x.jp/article/4947/

患者が患部に巻いたスマート包帯から送られてくるデータを、遠隔地にいる医師が瞬時にモニターできる。

通院が難しい患者の治療に、今後はオンライン診療がどんどん活用されていくだろう。誰もが等しく、適切な治療をタイムリーに受けられる時代に。通信技術の進化で、その夢も叶えられそうだ。

 [TOP動画引用元:https://youtu.be/Q23oAs6X95Q

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー