プロダクト PRODUCT

もしかして歩くより乗ってる方が快適かも!車いすというモビリティを選択すること

HERO X 編集部

かつて、視力矯正器具であった「眼鏡」が、「メガネ」という当たり前の存在になったように、家の中でも街の中でも、その景色に溶け込む「クルマイス」を創りたいと生まれた『Wheeliy』は誰もが振り向くキュートなボディを備えた車いす。これまでの車いすの枠を超え乗る人はもちろん、サポートする人にとっても快適で使いやすくすることで、両者を繋ぐアイテムになれたなら…という視点を取り入れており、モビリティとしての役割も担うという。今、車いすというモビリティを選択する潮流に注目していきたい。

日常を旅する「クルマイス」
という選択『Wheeliy』

株式会社モルテンが、これまでの医療・福祉機器事業で培った経験と技術力をもとに、独自の魅力を追求して創り出されたモビリティ。「from the inside to the outside」をテーマに、生活が家の中からもう一歩外に向いていくようにと機能やデザインにも、とことんこだわった。その姿はスポーティーでスタイリッシュ。360°どこを切り取っても、とにかくカッコイイの一言に尽きる。
簡単に折りたたむことができるため、持ち運びも楽々。ふだん車いすの扱いに慣れていない人でも迷わず直感的にサポートできるよう、ハンドルやフレームに目印として黄色いカラーリングが施され、サポートする側の使い心地もしっかりと考慮されている。

新しく発売された『Wheeliy Power Assist(ウィーリィ パワーアシスト)』には、特にパワーが必要な漕ぎ出しや、進みにくい上り坂や絨毯の上などの移動がラクになるよう、手元で簡単に操作できる3段階ボタン式のアシスト機能を装備。まるで誰かに優しく押してもらっているように安全で快適な走行が可能になった。

座面にパワークッションを使用すれば、さらに快適になるという。このクッションにはお尻を包み込むように支えて体圧を分散する自動空気圧調整機能や、除圧のための自動プッシュアップなどのパワーシステムが装備されているので、長時間座っていてもお尻が痛くなったり床ずれしてしまうといった不安を一気に解消してくれるはずだ。

こんな「クルマイス」に出会えたら、きっと思わず外に漕ぎ出してみたくなるに違いない。昨日より、もう少し遠くまで出かけてみたくなるに違いない。アクティブな「クルマイス」ユーザーと、それをサポートする人たちとの新しいコミュニケーションの世界が広がりはじめている。

MONTHLY PICK UP
「車いす」というモビリティ

元記事URL:http://hero-x.jp/article/6825/

階段をモノともしないマシンや脳波で操作できるマシンなど、今、車いすの世界には新たなイノベーションが起こりつつある。単なる医療機器ではなく、移動の喜びを支えるモビリティへと進化を遂げた車いすの最新プロダクトを特集したこちらの記事をプレイバック。

トップが画像引用元:https://www.molten.co.jp/health/wheeliy/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

コロナウイルス影響化で進むバリアフリー。注目のプロダクト2選

Yuka Shingai

もはや生活の一部分になった感のあるマスク。素材や機能性を追求し、常時つけられるものが増えているが、先日、HERO Xでも紹介した口元が隠れないマスクが新たなスタンダードのひとつとなりつつあることをご存知だろうか。コロナウイルス対策としてある夫婦が始めたひとつの取り組みが、ノーマライゼーションを後押しするように、世界をゆっくりと動かし始めている。

聴覚障がいのある仕立て屋夫婦が
「口の動きが分かる」マスクを縫製中

欧州や米国に比べ、大きく報道されるケースが少ないものの、感染者数が急増している東南アジア諸国。なかでもインドネシアは感染者数が約15000人、死者数が1000人を上回っている。
スラウェジ島のマカッサル在住のBadaruddin夫妻は元々、仕立て屋としてクッションやシーツ、カーテンなどを製作していたが、ロックダウン以降、貧しい人向けにマスクの縫製に取り掛かり始めた。聴覚障がいを抱える2人が作っているのは自身と同じように耳が聴こえない人々、補聴器を使用している人も使える、口元がシースルー状になったもの。1日あたり約2ダースのマスクを生産し、1個10000~15000インドネシアルピー(約72~108円)で販売している。

「ある日、マスクをつけた人に話しかけられたのですが、私たち夫婦には聴覚障がいがあり、唇の動きを読まないと何を話しているのか分からないのです。だから私は自分自身のためのマスクを作ろうと思いました。耳が聴こえる人もそうでない人も着用できるマスクですから、人が話していることも理解できるし、耳が聴こえない人もコミュニケーションの機会を損なうことがありません」と妻のFaizah さんは語っている。

聴こえない不自由を知る当事者だからこそのアイデアとも言える透明マスクは、手話通訳者が着用していることで、昨今TVニュースや動画サイトでも目にすることが増えた。障がいによるコミュニケーションの齟齬を解消するデバイスやプロダクトの台頭が、バリアフリーに対する私たちの意識と理解を少しずつ変えてくれることは間違いないだろう。

次に紹介する「Dot Watch」も、障がいによるコミュニケーションの困りを解決するプロダクトのひとつだ。視覚障がいを抱える人の情報アクセスを、より簡単にしてくれるものである。

着信もテキストも点字でお知らせ!
新世代スマートウォッチDot Watch

韓国のスタートアップDotによる「Dot Watch」は、世界初の試みとなる情報を点字で表示してくれるスマートウォッチ。スマートフォンとBluetoothで接続し、着信やアラーム、スケジュールやメッセージなどの情報を文字盤に浮かび上がる点字から確認することができる。1回につき4文字表示され、クリアするタイミングは自分で調整が可能。

また、点字学習プログラムが内蔵されているため、デバイスの利用開始時には点字が完璧に理解できていなくても問題ないというのが嬉しいポイント。目が見える、見えないに関わらず、点字ってなんだか難しそう…と抱いていた先入観が払しょくできるかもしれない。
デバイスはわずか60グラムと非常に軽量で、防水&防塵加工も施されており、充電も1週間に1度でOK。アプリは9言語に対応、自動アップデートされるなど手に取るハードルがとことん低く設定されているところも非常に魅力的なアイテムだ。

障がいの有無やバックグラウンドに関わらず、誰もが意思疎通を阻害されないゴールを目指して、このようなプロダクトがどんどん生まれることに期待したい。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー