プロダクト PRODUCT

ランニングライフをさらに楽しく、奥深く!スマートフットウェア「ORPHE TRACK」

HERO X 編集部

現在、日本国内でジョギング・ランニングを年1回以上実施している人の数は、推定964万人。皇居外苑周辺にはランナー向けの施設が乱立し、ランニングイベントも全国各地で盛んに開催されている。2012年をピークに、ここ数年はやや落ち着きがみられるものの、ランニングは根強い人気を誇るスポーツだ。 「ORPHE TRACK」は、専用センサーを身につけて専用シューズを履くだけで様々なランニングデータを計測・分析してくれるスマートフットウェア。ただ走るだけではなく、タイムやランニングフォームなど「走りの質」にもこだわるランナーも増えつつあるなか、注目を集めているデバイスだ。

ランニングは誰でも手軽に始められるスポーツだが、唯一欠かすことができないのが、シューズ。日本製のシューズが競技を席巻した1960年代から、メーカー各社は究極の1足を目指し、時代ごとに最高性能のシューズを生み出し続けてきた。その結果、シューズは驚異的な進化を遂げ、今日に至る。そんななか、進化の過程でみるみると技術に磨きをかけていったのが職人達。多くのランナーを虜にするシューズを作り続け、『現代の名工』に選ばれた三村仁司氏は、日本のシューズ業界をけん引してきた1人だろう。

参考記事:http://hero-x.jp/article/4140/

だが、各社の切磋琢磨が進んだ現在ではどのメーカーのものも及第点以上の性能を有することとなり、差別化を図ることが難しくなってきた。こうした現状を踏まえ、シューズの性能以外の観点から “より良く走る” を追求したのが「ORPHE TRACK」だ。

このデバイスは、専用のセンサーと専用シューズを装着して走るだけで、自身のランニングデータを計測・分析することができる。ペースや距離はもちろん、ランニング中のフォームや着地法、ピッチ、足の傾きなど、従来は大掛かりな設備が必要だったこれらのデータを手軽に入手することができる。“走りの質” にこだわるランナーにとって、画期的なデバイスだ。

簡単にデータ分析までの流れを紹介しよう。まず、専用センサーを専用シューズの中にセットする。片足わずか30gのコンパクトなつくりで、装着感はほぼ感じない。このセンサー「ORPHE CORE」は、ランニング中、足裏のどの部分で着地しているか(着地法)、着地時の足の傾き(プロネーション)、地面との接地時間(左右バランス)、ストライドの広さ、ピッチなどを毎歩計測する。次に、ランを記録。いつものように走るだけで、センサーがランニング中の状態を詳細に記録してくれる。あとは、分析結果を専用アプリ「ORPHE TRACK Run」から確認するだけ。アプリでは、安定性や左右バランスの評価を行い、目標達成のためにデータをわかりやすく表示してくれる。ランナーは客観的なデータを得ることで、自身のランニングを新たな視点から捉えることができるはずだ。

「フルマラソン完走に向けてランニングフォームを見直したい」「リハビリにランニングを取り入れて、成果を確認したい」など、あらゆるランナーのニーズに対し、データでその実現をサポートするORPHE TRACK。より充実したランニングライフを送りたい方にとっては、必見のデバイスだ。

[TOP画像引用元:https://orphe.shoes/track/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

360度没入型ムービー!義足のプロレスラーの物語が登場

平山麻衣子

360度全方位見渡せる「Google Spotlight Stories」より、片足が義足となった元ルチャリブレ(メキシコスタイルのプロレス)の選手が自身の誇りと家族のために戦うストーリー「Son of Jaguar」が公開中。

本動画の主人公「Son of Jaguar」は、片足が義足となった元ルチャリブレの選手。自身の足を奪った対戦相手と再戦することになり、心配する妻や一緒に戦うという息子に別れを告げ、リングへと向かう。試合中には、対戦相手に義足を奪われてしまい「Son of Jaguar」は一方的に痛めつけられてしまうという危機があり、とどめを刺されそうになるが――その時、父を守るために息子がリングへ上がり奇跡が起こる――この続きは、ぜひ動画で楽しんでいただきたい。

「Google Spotlight Stories」では、360度すべてを見渡すことができ、その映像は、まるで自分がその場にいるかのような感覚を味わえる。空高く飛び上がった主人公が急降下するスピード感や迫力は圧巻。また、壁に貼られたポスターや、観客達の様子など細部まで作り込まれた映像は見るたびに新しい発見がある。過去にはアカデミー賞アニメ短編部門でノミネートされた「Pearl」などもあり、こちらも必見だ。意欲的な作品が続々と公開される「Google Spotlight Stories」から今後も目が離せない。

[TOP動画 引用元]Google Spotlight Stories :https://youtu.be/e5_EE7Hpr6I

(text: 平山麻衣子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー