スポーツ SPORTS

走る哲学者・為末大さんが語る『これからのスポーツと日本社会』

岸 由利子 | Yuriko Kishi

トップアスリート向け競技用義足「Xiborg Genesis(サイボーグ ジェネシス)」の開発を行う会社を設立したり、未活用の不動産を活用したスポーツ合宿中心の宿泊事業を展開するなど、スポーツを広い目で捉え、教育やビジネスの分野で活躍中の元トップアスリート・陸上メダリストの為末大さんは、とりわけ「五輪については、パラリンピックに注力することを決めている」と言います。なぜ、義足を開発したのか?なぜ、パラリンピックなのか?まもなく開幕するリオデジャネイロ・パラリンピックの話題も交えながら、この国のスポーツの未来についてお話を伺いました。

スポーツを社会問題の解決にどう使うか。僕の興味はそこにある

―トップアスリート向け競技用義足「Xiborg Genesis(サイボーグ ジェネシス)」、リオのパラリンピックにも早速、登場するそうですね。

はい、100m、4×100mリレー日本代表の佐藤圭太選手に提供することが決まっています。Xiborg(サイボーグ)はチームになっていまして、主にテクノロジーサイドは、代表取締役の遠藤謙が、走りから考えてどんな義足であるべきか、その義足でどう走るかという指導現場サイドが、僕の担当です。

―なぜ、競技用義足の開発に関わろうと思ったのですか?

まずテクノロジーに興味があったのがひとつ。あと「カーボンの板バネで走るのって、アキレス腱を使って走るのとあまり変わらないよね」という感覚が僕自身の中にあったこと、それが結果として、開発に携わるひとつのきっかけになりました。

「ショートストレッチングサイクル」といって、人間はトランポリンのような力の使い方をして走っています。地面にトンと足をついて、よいしょと筋肉を動かしているのではなく、筋肉を固めて地面にトンとつくと、上からの体重の重みでグーッと曲がって、それがポーンと跳ね返ってくる。これが基本的な走りの原理原則なので、長年トレーニングをしてきた人間からすると、極論、カーボンをつぶそうが、アキレス腱をつぶそうが、感覚としてはあまり変わらないんですね。

この考えがあったので、「競技用義足を作りたい」という遠藤に出会った時、「コレは面白い!」と思って。興味を持ったアスリートは、僕くらいだったようですけど(笑)。

―「Xiborg Genesis(サイボーグ ジェネシス)」の出来栄えについてはいかがですか?

「すごくいいものが出来ている」という感じがしています。制作期間は1年半~2年と比較的短いのですが、色んな方たちの協力を得ながら、作っては壊して…を10回ほど繰り返してきたので、随分と時間がかかったように思います。

リオのパラリンピックに向けて、もう少し修正をかけていく必要がありますし、事前合宿などを通して出来るかぎりのことを行っていきますが、その一方で、この先とてつもない義足が出てくるかというと、中々大変そうだなという印象もあります。例えるなら健常者のスパイクに近くて、軽量化とか、少し形状を変えるとか、微妙な違いによってパフォーマンスに影響を与えるという段階に来ている気がしますね。

―今回のパラリンピックで、注目している選手はいますか?

国外でしたら、障がい者陸上男子 走り幅跳びの世界記録保持者・マルクス・レーム選手(ドイツ)ですね。オリンピックの記録を上回るかどうかが面白い点だと思います。我々の領域でいくと、山本篤選手が世界一になれる可能性が出てきているので、そこですね。もうひとつは、車椅子同士を激突させるウィルチェアーラグビー。個人的には楽しみにしています。

―観戦に行かれますか?

これだけ言っておいて何なのですが、現役を引退して以来、試合会場に足を運ぶということは一回もなくて。先日、パラの選手が出場したので初めて観に行きましたが、スポーツが発展するかどうか、スポーツが世の中からなくなるかどうかの問題よりも、「スポーツを社会問題の解決にどう使うか」ということに僕は常に興味があります。

もちろん次世代のスターを育てたり、スポーツ文化を根付かせることはすごく重要だと思います。でも僕にとっては、例えば、高齢化社会の方がずっと大きな問題だったりします。それを解決するためにスポーツがどのように携われるか、どうすればスポーツが国際平和の方面において貢献できるか…といったことに取り組んでいきたいと思っています。

感覚としては、2017年、2021年を見ている感じです。今年のリオデジャネイロにしろ、2020年の東京五輪・パラリンピックにしろ、開催中は観る人たちにいかに夢と元気を与えることができるかーそれが一番大事だと思いますが、我に返った時に、現実的にシステムとしてどう機能しているかということも同様に重要なことではないかと。

障がい者、高齢者、子どもみんなが一緒に走れる空間を作りたい

7

―今年12月にオープンする「新豊洲Brilliaランニングスタジオ」の館長に就任されたそうですね。

お話してきたように、僕はパラ選手への支援に力を注いでいますが、ずっと疑問に思っていたことがあります。例えば、「トレーニング場所がないので、作りましょう」となった時、パラ選手専用の練習場を作っちゃうんですね。そうなると、手のない人や足のない人、あるいは目の見えない人ばかりが走っている競技場がおのずと出来上がります。

パラ選手の強化を頑張れば頑張るほど、パラ選手とそうじゃない人たちの間に溝が出来てしまうし、現に今、「こっちはこっち、あっちはあっち」という区分けが起きていると感じています。財源の関係などもあるので、そう成らざるを得ない状況であることも確かにあるのですが、僕はそこにすごく違和感があって。

障がいがあろうとなかろうと、走ることが好きなのは同じだし、一緒に練習していないことの方がおかしいと思うんです。要は、障がいを持つ人に対して力みすぎてるんですね、社会が。「応援しなきゃ」「足がない人が頑張っているんだから」という風に。

現在、着工中の「新豊洲Brilliaランニングスタジオ」は、「テクノロジーとコミュニティの力で、誰もが分け隔てなく自分を表現することを楽しんでいる風景を作る」ことがコンセプト。パラ選手や障がいを持つ人に対して世の中が力むところをリラックスさせていく。ひいては高齢者も子供も、みんなが一緒に走れる空間を作りたいーこれが大きな目的です。

―具体的には、どのような施設なのですか?

60m走路から成るドーム型トラックで、柱は主に3つあります。ひとつはランニングのコミュニティを作ること。かけっこスクールやランニングのクラス、パラ選手の練習もここで行います。高度な解析は難しいのですが、トラックの全方向に走った映像を記録し、解析できるカメラを設置するので、うまく活かしていければいいなと思います。

ふたつめは、テクノロジーと人体のラボみたいなものを作ること。お話してきたXiborg(サイボーグ)が競技用義足の開発を行うほかにも、このスタジオを現場にして共同開発できるパートナーをあたっているところです。あとは、障がい者と健常者が共同でアートパフォーマンスを作り上げる「SLOW MOVEMENT」(特定非営利活動法人スローレーベル)の活動拠点になる予定です。

―今後、取り組もうとしていることがあれば教えてください。

「アスリートブレ―ンズ」といって、電通さんと僕が代表を務める株式会社侍の協業事業が、今年3月16日にスタートしました。病気になる前の領域において、いかに健康な状態を

保っていくか、健康寿命を実際の寿命に近づけられるかということを目標に、体の専門家であるアスリートたちの知見を活かして、システムに取り組んでいくというものです。

最初のステージは、飲み物や食べ物などの商品開発をアスリートと共に行っていくこと。その次に、「公園や建物を健康な状態で維持するためにはどうすればいいか?」ということを彼らと一緒に考え、具体策を形にしていく構想です。まだまだこれからですが、そう遠くない将来、処方箋のひとつにスポーツが加われば理想的ですね。


cut_0186

為末大(ためすえ・だい)
1978 年広島県生まれ。
2001 年エドモントン世界選手権および 2005 年ヘルシンキ世界選手権において、 男子 400 メートルハードルで銅メダル。 陸上短距離種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。シドニー、アテネ、北京と 3 度のオリンピックに出場。男子 400 メートルハードルの日本記録保持者(20168月現在)。2012 年、25 年間の現役から引退。現在は、自身が経営する株式会社侍、代表理事を務める一般社団法人アスリートソサエティ、株式会社Xiborgなどを通じ、スポーツと社会、教育に関する活動を幅広く行っている。

株式会社侍
http://tamesue.jp/

Xiborg Genesis
http://xiborg.jp/genesis/

新豊洲Brillia ランニングスタジオ[リリース]
http://xiborg.jp/2016/06/07/shin-toyosu-release/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: Masashi Nagao)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

異次元レベルの解放感!?レジェンド大日方邦子が語る、チェアスキーの魅力と未来 後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

3月18日に閉幕したピョンチャンパラリンピックで、最も注目を浴びた競技のひとつ、チェアスキー。W杯個人総合2連覇を達成した世界王者・森井大輝選手(=トヨタ自動車)は、狙いを定めた金メダルには、惜しくも届かなかったが、滑降で銀メダルを獲得し、4大会連続のメダル獲得を達成。鈴木猛史選手(=KYB)がスーパー大複合で4位に入賞するなど、次々と嬉しいニュースが飛び込んできた。なかでも、日本勢初の金メダルを含む5個のメダルを獲得し、出場全種目で表彰台に立った女子大生チェアスキーヤー・村岡桃佳選手(=早大)の活躍は、目覚ましい。1大会で金・銀・銅メダルを完全制覇したのは、実に、1998年長野大会の大日方(おびなた)邦子さん以来のこと。この大快挙によって、チェアスキーというスポーツが、今まで以上に多くの人に知られたことは間違いない。チェアスキーの魅力とは? 今後のスポーツの発展は、いかに? 冬季パラリンピックにおける日本人初の金メダリストであり、チェアスキー競技で、冬季大会日本選手最多記録の合計10個のメダルを獲得したチェアスキーの第一人者・大日方さんに話を伺った。

チェアスキーを普及させることは、私の夢

―近い未来、障がいの有無に関係なく、誰もが楽しめるスポーツになってくれたらいいなと思うのですが。

障がいのある人もない人も一緒に楽しめるレースができたら、面白いですよね。以前から、そう思っていて、色んな方にお伝えしていて、どなたか、そろそろ実現してくださらないかなと期待しているのですが(笑)。スキー場に行けば、スキー用具と同じ感覚で、チェアスキーをレンタルできるようになったら良いなと思います。

RDSさんでは、大輝(森井大輝選手)や桃佳(村岡桃佳選手)、夏目くん(夏目堅司選手)の体にぴったり合った精密なシートを作っていただいています。それと同じで、チェアスキーを普及させようとした時、シートのサイズを滑る人の体に、ある程度合わせていく必要が出てくると思います。

S、M、Lのサイズ展開だと、少しざっくりしているため、滑りにくいと思います。そこに、縮めたり、広げたり、微妙なサイズ感をその場で簡単にアジャストできるような工夫が加わると、理想的ですね。

―洋服でいうところのセミオーダーみたいな感じですか?

そうですね。セミオーダーのような感覚で、シートのサイズをパパッと調節できるようになれば、普及は進むと思います。あるいは、3日ほどしかもたないけれど、自分の体にぴったり合ったシートなどでも、最初はいいかもしれません。すると、「チェアスキーをやってみたい」と思った人が、障がいの有無に関係なく、誰でも気軽に試せるようになりますし、選手を目指す若手が生まれるきっかけにもなるかもしれない。スノーボードが出始めた頃、「あれ、何だろう?」って、みんなが言っていましたよね。でも、今では、普通に誰もが楽しめるスポーツになった。それと同じ感じで、チェアスキーを普及させていくことは、私の夢のひとつですね。

―今後、チェアスキーの魅力をどんな風に伝えていきたいですか?

例えば、チェアスキーの体験会を開催するとなった時、実現できたらいいなと思うアイデアが2つあります。ひとつは、ローラーを付けた試乗機。参加者の方にとって、よりイメージしやすくなるのではないかと思います。もうひとつは、アスリートの追体験ができるVRエンターテインメント。車いす型VRレーサーを開発したワン・トゥー・テンの澤邊芳明さんとは、「チェアスキー版を作りたいですね」、「できれば、ダウンヒル(滑降)の世界をぜひ体験して欲しいです」などと、お話を重ねさせていただいています。

実現するためには、色んな方の知恵や技術や力が不可欠ですので、言い続けてきました。「じゃあ、やってみましょうか」と言ってくださる方がさまざまにいて、有り難いかぎりです。数年以内に、実現するような気がするのですが、どれだけリアルに感じられるものが作れるかということが、肝になってくると思います。

チェアスキーヤーも、スノーボーダーも
どんどんカッコよくなって欲しい

―ところで、2018年ピョンチャン大会から、冬季パラリンピックの正式競技に加わったスノーボードについては、どう思いますか?

面白いスポーツだなと思います。先日、ある国内大会を観に行ったのですが、昨年よりも難易度を上げて、パラリンピックを意識したコース設定にしたというので、ちょっと滑らせてもらったんですよ。スノーボードクロスのコースに、どさくさに紛れて、チェアスキーで入っていって(笑)。すごく楽しかったですね、現場が好きなので。

その大会は、障がいがある人もない人も、一緒になって競い合うんです。スノーボーダーたちは、障がいの有無に関係なく、共に楽しんでいる風に、私には映りました。その精神を忘れずに、ぜひ開催を続けていって欲しいですね。それによって、スノーボード人口が増えて、スポーツとして広がっていくといいなと思っています。

―大事なことは、そのスポーツが好きかどうか、楽しいかどうか。一緒に楽しむ気持ちということですね。

ピョンチャンオリンピックのスノーボードの解説で、「スタイル入ってます」という表現があったじゃないですか。あれって、みんな共通で使うということが、先の大会に行って分かりました。パラスノーボードの選手たちは、義足を見せて滑るので、「寒くない?」と聞いたんです。すると、「冷たいかもしれないけど、スタイル入ってるし」って(笑)。“こっちの方が、カッコいいよね”という意味ですね。スタイルを求める姿は、大輝(森井大輝選手)などにも、共通する部分ですよね。チェアスキー日本代表の男性選手は、皆さん、すごくこだわりがあるでしょう? どんどんカッコよくなって欲しいと思います。

あらゆるスポーツを自由に楽しめる日本になれば

―この先、どんな世の中になることを望みますか?

誰もが、色んなスポーツを楽しめるようになれば良いなと思います。もちろん、ひとつの競技を突き詰めることも素敵ですが、「これからスポーツを始めよう」という人にとって、障がいの有無に関係なく、さまざまな競技を気軽に体験できるようになると、きっと楽しみも倍増しますよね。

「このスポーツをやってみたい」となった時に、「ここに行けば、できますよ」、「こんな工夫をしている人がいますよ」といった情報が、誰でもすぐに得られるような、そんな時代になるといいなと思います。

現役時代に、バンジージャンプやスカイダイビングを海外で体験したことがあります。バンジージャンプは、20年前のニュージーランドで、胴体にハーネスを取り付けて飛びました。また、スカイダイビングは、足に障がいがある人の場合、タンデム体制だと飛ぶことができるんですね。残念ながら、日本では、まだあまり知られていませんが、これらの競技も含めて、みんなが、スポーツを気軽に楽しめるような世の中になるといいですね。個人的には、今、ボルダリングにチャレンジしてみたいと思っています。なんだか、面白そうじゃないですか(笑)。

ピョンチャン大会では、日本選手団を率いる団長を務めた大日方さんいわく、「チェアスキー日本代表チームは、どんどん強くなっている」という。「98年の長野大会以来、メダルを逃したことがないんですよ。身近にメダルを獲得した選手がいると、その選手を超えようと、自分たちもさらに高みを目指して頑張ろうという次のモチベーションに繋がる。その好循環が、多分、チームの強さの秘訣なのかもしれません」。日本屈指のチェアスキーヤーたちが、さらに強く進化していく勇姿を今後も追っていく。

前編はこちら

大日方邦子(Kuniko Obinata)
1972年東京都生まれ。3歳の時、交通事故により右足を切断、左足にも重度の障がいを負う。高校2年の時にチェアスキーと運命的に出会い、スキーヤーとして歩み始める。冬季パラリンピック日本人初の金メダルを獲得した1998年長野大会を含め、リレハンメルからバンクーバーまで、アルペンスキー競技で5大会連続出場。合計10個のメダル(金2個、銀3個、銅5個)を獲得し、冬季大会日本選手最多記録を更新。2010年9月、日本代表チームからの引退を表明。以後、電通パブリックリレーションズの社員として、公職活動に従事しつつ、スポーツを取り巻く社会環境の改善に取り組むほか、「誰もが安心して生きられる社会」を目指し、多様性を許容できる社会の普及に資する活動にも取り組んでいる。日本パラリンピック委員会運営委員、日本パラリンピアンズ協会副会長、スポーツ庁 オリンピック・パラリンピック教育に関する有識者会議委員、内閣府障害者政策委員会委員。女性のパラリンピアン、メダリストとしては夏冬通じて初となる選手団長に就任し、2018年ピョンチャン大会の日本選手団を率いる大役を務めた。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー