スポーツ SPORTS

間違いなく世界初!「義足の図書館」が遂にオープン

中村竜也 -R.G.C

義足歩行者が自らに合った競技用義足(=板バネ)やひざ継手を試せる場所があったらという思いから、Xiborgを率いるエンジニア・遠藤謙さんや、アスリート、義肢装具士たちが中心となり、クラウドファンディングサービス“Ready for”で資金を募った「義足の図書館」が遂に、2017年10月15日、新豊洲Brilliaランニングスタジアム内にオープンした。

新豊洲Brilliaランニングスタジアム。

1本あたり約20~60万円と高価な板バネと、競技用義足の装着に必要なひざ継手などの部品を豊富に取り揃え、本棚のように並んでいる。また壁には、今回この「義足の図書館」に出資した方々の名前が全て記載してある。

セレモニーは遠藤謙さんから「義足の図書館」の利用の仕方や、今後の展開への思いを込めた挨拶から始まった。
「多くの義足ユーザーの方々に、もう一度走る喜びを与えられたらなという気持ちはもちろんですが、それだけではなく、多くの方たちの希望へとつながる場所としてや、義肢装具士さんたちの情報交換の場として活用していただけたらいいなと思っています」。

 山下千絵選手が、競技用義足を実際に装着し、ランニングのデモンストレーションを行った。今までは、歩行用義足でテニスを続けてきた彼女だが、競技用義足と出会ったことで、もう一度走る喜びを実感したという。

佐藤圭太選手や、「義足の図書館」を作るきっかけにもなった斎藤暖太(はるた)くんや義肢装具士の沖野敦郎さんが参加し、出資者からの質疑応答も行われた。

気になる利用方法は、1回500円と施設使用料を払い、Ottobock社(ドイツ製)とOssur社(アイスランド製)の子供用から大人用の計24本の中から選び着用。

基本的には義肢装具士は利用者自身で装着しなければならないので、自分で出来ない方は、義肢装具士の同伴が必要となってくる。ただ、それが難しい方のために、月一回開催している“Monthly Run”に参加すれば、装着の仕方を学べるとのこと。

多くの人に走る喜びを与えたいという思いが、この世界初となる「義足の図書館」を完成させた。ここをきっかけに遠藤さんは今後、義足の移動図書館のようなこともやってみたいとも話している。こんな素敵な笑顔になれる場所が、もっともっと増えていくことを願ってやまない。

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

BMXライダー宇野陽介が見つめるエクストリームの新境地【エクストリームスポーツ文化の作り方】

朝倉 奈緒

「エクストリームスポーツ」とは何でしょうか?言葉の通り「extreme=過激」な、刺激的で、観る側もプレイする側にとってもエクサイティングなスポーツであることは間違いありません。欧米の若者を中心にファッションや音楽とリンクし、「スポーツ」というよりは「ストリートカルチャー」のベールを纏い、日本にもそのスタイルと共にやってきました。2020年の東京五輪で、新たにスケートボードやサーフィン、スポーツクライミングなどに加え、BMXフリースタイル(パーク)が正式種目に決定したことで、今後ますます注目が集まり、プレイヤーも増えることが期待されます。今回エクストリームスポーツの代表競技”BMX”国内トップライダーである宇野陽介(YORK UNO)さんに、日本におけるエクストリームスポーツ文化を作る第一人者として、その魅力について伺いました。

創作活動によってBMXのパフォーマンス力をあげる

BMXは、20インチの子供が乗るような小型自転車です。宇野さんが主にプレイする“フラットランド”は、平らな地面があればどこでも楽しめるので、普段は駐車場や公園などで練習するそう。BMXを華麗に乗りこなす宇野さんを見て仰天する人たちの顔が目に浮かぶようです。

BMXのフリースタイルは、「表現力」がとても重要な要素です。宇野さんはBMXライダーのプロであると同時に、DJ、楽曲・映像制作、イベント企画など、幅広く創作活動をしています。同じ「表現力」が問われるそれらの活動が 、BMXのパフォーマンス力を上げる役割を担っているのです。
「例えば、映像を制作しながら自分や他のライダーのライディングを研究できます。また、トリックとトリックを繋ぐルーティーンの部分とDJプレイにおける曲を繋ぐことは感覚的にとても似ています。イベント企画に関しては、表現者としてお互いの難しさや素晴らしさを体感する事で、より本質を理解できると感じてます。」フィジカル面は、BMXを乗ることでスキルアップできますが、「表現」面でのクリエイティブ力を上げるためのトレーニングが、DJプレイや楽曲・映像制作といった創作活動なのです。


日本のエクストリームカルチャーの現在を見事に表現した映像。シーン国内トップレベルのメンバーが出演している。

2020年東京五輪はエクストリームスポーツの新境地

宇野さんは2020年東京五輪の正式種目にスケートボードとBMXのフリースタイルが採用されたことで、プレイヤー自身はもちろんのこと、エクストリームスポーツに対する周りの意識が大きく変わると予想します。
「より多くの人達がエクストリームスポーツの魅力を知る大きなきっかけになると思います。頑張って街中で練習している若い世代にも“オリンピック”という大きな目標地点があることで、社会的信頼度は高まると思います。」

逆に、オフィシャルのスポーツとして広く認知されることで、「本来のカウンターカルチャーから生まれたBMXやスケートボードの様々な表現の自由が奪われる」ことも懸念されます。具体的には、エキサイト出来るスポットでのライディングを求めるプレイヤーによるけがや事故がニュースで報道され、エクストリームスポーツに馴染みのない人々が、不安や戸惑いを感じてしまうことなどです。
「まずは2020年東京五輪を機に、競技人口が増加することで、社会的な認知度と地位が向上され、プレイヤーの競技に対しての自尊心やカルチャーとしてのルールが生まれることを期待しています。」

学校のクラブや部活動にも、将来的にはBMXやスケートボードのようなエクストリームスポーツが追加されることを目指して活動している宇野さん。子どもたちにBMXを教える姿は最高に生き生きとしていて、子どもたちをはじめ、彼らの両親やその周りからもサポート体制が徐々に整い始めていることが伺えます。

表現者とは、挑戦し続ける人のこと

車いす版BMXであるWCMXライダーについては「ハンディキャップを武器に果敢に攻めるスタイルにたくさんの人々が惹きつけられるのだと思います。正にエクストリームスポーツの本質的部分が伝わるプレイヤーだ」と評価します。
表現者として、限界に挑戦し続ける姿勢は、観客や周囲を感動させ、時に勇気を与えてくれます。エクストリームスポーツは、挑戦する気持ちがあれば、誰にでも開かれているものです。本当にボーダレスな社会になくてはならないもの。エクストリームスポーツは、そのひとつなのではないでしょうか。


YORK UNO promotion movie in Katsuyama
「今後エクストリームスポーツやストリートカルチャーが広がる為の祈りを込めた作品です。by YORK UNO

(text: 朝倉 奈緒)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー