プロダクト PRODUCT

枕元に置くだけで、赤ちゃんが泣いている理由を判定!「クライアナライザー・オート」の秘密

富山英三郎

今年の1月にアメリカはラスベガスで開催された、世界最大級の電子機器展示会『CES 2020』。そこで初出品されたのが、枕元に置くだけで赤ちゃんが泣いている理由がわかるプロダクト『CryAnalyzer Auto(クライアナライザー・オート)』。開発したのは、「テクノロジーで子育てを変える」をミッションとする日本企業のファーストアセントだ。今回は、赤ちゃんの泣き声診断が生まれた背景と仕組みについて、同社のCEO(最高経営責任者)である服部伴之氏に話を訊いた。

子育てのリアルな悩みから
アプリ開発を着手

「最初から育児関連だけでいこうと思っていたわけではないんです。会社を立ち上げる少し前に、一人目の子どもが生まれまして、その時に育児って大変だなと実感をしたんです。特に妻は子どもができる前とはだいぶ変わりまして、かなりストレスを抱えているなと。当時は恥ずかしながら『産後うつ』という言葉も知らず、どうしたのかな? と思っていたんですが、いろいろと調べて『産後うつ』という言葉を知って、あーこれがそうなのかなと理解することができました」

子どものいる家庭では「あるある」のひとつだが、奥様が美容室などに行く間にミルクを頼まれ、「何ccあげればいい?」と聞くと、「そんなことも知らないの?」という反応をされる。数週間後、同じような状況で、また怒られるかなと思いながら改めてミルクの量を聞く。これに似たような状況が服部さんにもあったという。

「あるとき、妻が手書きでつけていた育児記録(日記)を見たんです。そこで、これよりも簡単にできるアプリがあるだろうと調べたんですが、当時はいいものがなかった。そのうちに、『一般的にこの年齢ならばもう○○ができるらしい、でもうちの子はまだできない』という会話も増えるようになって。心配している妻を安心させるため、正しい情報を調べようとしたんですけど、インターネットの検索では何が正しい情報なのかがわからない。そういうことが重なって、育児記録アプリを作ったんです。みんなの育児の実態がわかれば、正しい情報や新たな価値が生み出せると思ったわけです」

「赤ちゃんの生活リズムの見える化」を目的にしたアプリの制作。しかし、コンセプト段階においては、身近なママ友からの評判は悪かったという。

「『見える化できると便利でしょ?」という聞き方が悪く、『そういうのは男性脳的な発想で、私たちは求めてない。』という声が大半でした。ただ1名だけ、『女性にその発想は生まれないから、作って見てもらうしかないと思うよ』と言ってくれた方がいたんです。そこで、2013年にアプリ『パパっと育児』をリリースしてみました。結果は想像以上に『見える化』の部分が利用されていた。つまり、本当は求められていたわけです。その後は口コミ的に広がって、広告費を一切かけず現在までに60万ダウンロードされています」

アイコンをタップするだけで育児記録がつけられる

『パパっと育児』利用者のボリュームゾーンは0~2歳。主な機能は、全20種類のアイコンをタップするだけで、ミルクをあげた時間や排便の時間などが簡単に記録できるというもの。また、各記録をグラフや統計にして表示することができ、予防接種の推奨スケジュールなどもわかる。そのほか、各種便利機能を搭載した同アプリは、2014年に第8回キッズデザイン賞を受賞。2017年からは、国立成育医療研究センターと共に、子どもの成長、発達、生活習慣の実態解明を目指す研究もスタートした。

「2013年のリリース時点から、5年間はまずデータを溜めようと考えていました。ただ、集めたデータが価値を生み出せるのかを事前に検証しておく必要があるので、成育医療研究センターとの取り組みをスタートさせました。また、ビッグデータを用いた子どもの生活習慣と、成長や発達の関係にまつわるエビデンスって、世界的にほとんどないんです。そういう意味でも検証する価値がすごくある分野であることがわかりました」

見える化されると
男性の育児参加が進む

『パパっと育児』から得られるデータは、医療的な研究に使われるのみならず、「子育てをする親のストレスを下げる」という本来の目的にも役立つ。

「夜泣きアラートという機能が特徴的です。一般的に、ほかの子どもと比べて夜泣きが多いかどうかを比較することは非常に難しいです。でも、私たちには統計的なデータがあるので、『同じ週齢の子と比べて、お子さんの夜泣きの多さは上位何%ですよ』とお知らせすることができる。すると、上位10%と表示された家庭の約5割は、旦那さんと話し合うという結果が出ている。さらに、そのうちの約6割の旦那さんに行動変容がおこる。寝かしつけを手伝ってくれたり、夜中に起きてくれたりするようになるんです」

数字的な根拠を持って「うちの子は夜泣きが多い」というと、男性も納得して行動するというわけだ。このような機能を付けたのも、服部さんにとっては懺悔のような気持ちがあったという。

「一人目の子どものとき、夜泣きをしたら当然気づいて自分も起きるだろうと思っていたんです。でも、すぐに慣れて起きなくなるんですよ。『昨夜は夜泣きがすごかった』と、妻に言われて初めて知るという状況。でも、自分はスルーしていたんです。このアプリを開発してデータを見てみると、想像以上の頻度で皆さん夜中に起こされていることがわかった。これは大変だと改めて思ったんですよね。そこで、二人目のときは自分も頑張ろうと心を入れ替えたんですけど、その子はよく寝る子でした(笑)」

ここから、冒頭の『クライアナライザー・オート』につながる、「泣き声診断」機能が2018年に生まれるのである。

泣いている理由がわかれば
ストレスはさらに下がるはず

「『育児のときにストレスを感じるタイミングはいつですか?』という、ミルクメーカーさんがおこなった調査で、1位が『赤ちゃんが泣いているとき』だったんです。そこで、どうして泣いているかがわかれば、ストレスを取り除けるかもしれないと思って研究をスタートしました」

以来、「赤ちゃんの泣き声の録音」と「泣いた理由」をモニターユーザーから募集。約2年間で2万人のデータを収集した。

「泣いてすぐに理由を聞くと親の直感になってしまうため、ひと段落したタイミングで『先ほど泣いた理由はなんだと思いますか?』と答えてもらうような方法を取りました。そこから音声解析をしてアルゴリズムを組んでいったのです」

『パパっと育児』においては、アプリで『泣き声診断』を起動し、泣いている赤ちゃんに5秒間マイクをかざす。すると、「お腹が空いた」「眠たい」「不快」「怒っている」「遊んでほしい」の5つの分類の中から、可能性が高いと分析された分類と確率が表示される。現時点では生後0~6ヶ月くらいまでの赤ちゃんに最適化されたアルゴリズムとなっており、正解率は8割と高い。なお、これは本当に泣いた理由は赤ちゃんにしかわからないため、医療的なものという位置づけではなく、子どもの生活習慣を研究する会社が本気で作った、エンターテイメント的な位置付けとなっている。

「この『泣き声診断』を単体の機能として取り出し、多言語化して世界で使えるようにしたアプリが『クライアナライザー』です」

さらに、『クライアナライザー』をもとに、プロダクト化したものが『CES 2020』に出品した『クライアナライザー・オート』というわけだ。

泣き声診断をプロダクト化して
CES 2020に出展

「アプリだと能動的にかざさないと診断ができませんが、ハードウェアであれば枕元に置いておくだけで、泣く声を感知して録音をスタートします。そのため、夜泣きの発生頻度や、寝かしつけの際にどれくらい赤ちゃんがさわいだかなど、ご機嫌の変遷を分析することができます」

世界中から新しい電子機器や試作品が集まる『CES 2020』のなかでも、『クライアナライザー・オート』は大きな注目を集めた。

「欧米の方々を中心に興味を持ってもらえました。彼らは、『自分の子どもの頃は、親に別室で放置されて寝かされていた』と言うんです。その点、見守りカメラなどを使ってる自分たちは、子どもを大事にしているし、育児をアップデートしているというわけです。日本ではカメラで監視するのは育児の劣化と考える人も多い。もちろん、家の大きさが違うというのもありますが、欧米の方々はこういう機器を使うことに抵抗がないのは確かです」

現在は試作品の段階で、今後はデバイスと組み合わせたソリューションやサービスなども開始していくとか。

「発売は来年になるかなと思っています。コロナ禍もあり部品調達コストもあがっている状況なので、いま無理して作るよりも、よりバージョンアップした完成度の高いものを作っていこうと考えています」

■プロフィール/服部伴之(Tomoyuki Hatori)
1998年、東芝にてナノテクノロジーの研究者として従事。
2001年より、IT系ベンチャーのシステム責任者を数社歴任。企業向け情報共有サービス、懸賞メディア、マストバイキャンペーンのASPシステムなどの開発を行う。
2005年、エンターモーション(現インサイトコア)にて取締役CTOに就任。店舗集客をサポートするモバイルCMS「MobileApps」事業の立ち上げなどを行う。
2011年、tattvaの取締役に就任。ソーシャルサービス「i.ntere.st」の立ち上げを行う。
2012年、ファーストアセントを設立し代表取締役に就任。

画像提供:ファーストアセント

(text: 富山英三郎)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

睡眠不足の経済損失は年間15兆円!? “眠り”を改善する画期的なアイデアが登場

HERO X 編集部

厚生労働省の調査によると、日本人成人の20.2%が慢性的な不眠に悩まされているという。夜型の生活やスマホ・PCのブルーライトにより、ますます乱れつつある現代人の眠り。とくに日本は、先進国の中で最も睡眠時間が短い国として知られている。とはいえ、日常において自力で睡眠環境を改善していくのはなかなか難しい。そこで、積極的に眠りをコントロールする試みの2つをピックアップした。

睡眠を自力でコントロール!?
ノンレム睡眠の質を高めるヘッドバンド

深く安定した眠りは、疲労回復に必須。しかし、子どもの時のようにぐっすり眠れることはめったにないと、多くの日本人成人が感じているのではないだろうか。朝、起きてもだるい、目覚めがスッキリしない、休みの日に寝だめをしても疲れがとれない……。実は睡眠に大事なのは、量よりも「質」。寝だめをしてもかえって睡眠サイクルが乱れるため、不眠のケアには逆効果なのだ。

そこで、フィリップス社が開発したのが、「SmartSleepディープスリープ ヘッドバンド」。ヘッドバンド型の睡眠サポートツールで、脳波から睡眠段階を検知して、深睡眠に至ったと判断されたときにオーディオトーンを流し、睡眠の質を高めることができる。フィリップスがハーバード大学医学部教授を始めとした睡眠領域の専門家と共同研究をして、14年の歳月をかけて完成させた商品だ。

(画像元:https://www.philips.co.jp/

ヘッドバンドに装着された2つのセンサーで脳波を測定し、睡眠を妨げることなく、内蔵スピーカーからオーディオトーンを流し、深い睡眠が長く続くように促す。専用アプリ「SleepMapper」と連携することで毎日の睡眠スコアが記録でき、睡眠の管理や自分の健康チェックにも活用できる。

着けて寝るだけなので、負担がないのも魅力。睡眠改善の努力をしてみても、なかなか効果が得られない人は試してみてはいかがだろうか。商品は家電量販店のほか、ネット通販サイトなどでも購入できる。

睡眠不足や質の悪い睡眠による損失は膨大だといわれている。日本人の睡眠不足による経済損失は年間約15兆円にのぼるという試算も発表されているほどだ。ぐっすり眠れなければ仕事のパフォーマンスが上がらないのは当然。睡眠を積極的に改善することで、生活全体の質も上げていきたい。

チンパンジーの寝床にヒントを得た
「人類進化ベッド」とは?

(元記事URL:http://hero-x.jp/article/4919/

天保元年(1830年)より寝具にかかわってきた京都の老舗・株式会社イワタ。そのイワタが開発したのが、「人類進化ベッド」だ。寝具は通常、和風のものでも洋風のものでも四角いものだが、このベッドは優しいカーブをもつ楕円形。かつ、成人用と考えると、やや小さい。実際、あおむけに寝ると、足首が出てしまうそうだ。なぜこれが人類にとって「進化ベッド」なのだろうか?

実はこの商品、チンパンジーのベッド(寝床)を参考に作られている。チンパンジーは毎日、寝る前に都度、木の上に寝床を作り、その数は一生で一万個にものぼるという。このベッドで研究者が寝てみたところ、あまりの寝心地のよさに爆睡してしまったとか。その話をヒントに、イワタの代表取締役であり、睡眠環境アドバイザーとしても活躍する岩田有史氏の主導で、チンパンジー研究者やデザイナーの協力も経て、製品が完成したという。

人類進化ベッドでは、胎児のように身体を丸めると、すっぽりとベッドに包まれる体勢になる。まるで母のお腹の中にいるような安心感が得られそうだ。また、チンパンジーは居心地がよくなるよう、寝転びながら自分のベッドを微調整することもあるそうで、そういった細かい調整ができるようにパーツなども工夫している。

近代化することで不自由になってきた私たちの生活。原点に帰って「チンパンジー型」の眠りを実践してみれば、本来の健康を取り戻すことができるかもしれない。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー