プロダクト PRODUCT

翼のようなフレームでフィールドを駆け抜ける!ホンダの新型車いすレーサー「翔」が誕生

Yuka Shingai

東京オリンピック・パラリンピックまで500日を切り、盛り上がりが過熱するパラスポーツ。企業の積極的な参画・支援が進むなか、ホンダは車輪が3つの陸上競技用車いす「レーサー」の新型モデル『翔(かける)」を4月に販売開始すると発表した。創業当時からモータースポーツへの挑戦を続けてきた同社が車いすレースにどのように向き合い、競技を発展させるのだろうか。

ホンダが車いす陸上競技の公式支援を始めたのは1999年。翌年には陸上競技用車いすが開発品目に追加された。

ホンダR & D 太陽、本田技術研究所、八千代工業の3社で開発・製造した量産型車いすレーサー、「極(きわみ)」を2014年に一般販売開始。それまでの車いすレーサーはアルミパイプを溶接して作ることが一般的だったが、軽量かつ高剛性のカーボンモノコックフレーム構造を世界で初めて採用したのがこの「極」だった。

この度、発表された『翔(かける)』は乗り心地や走行の安定性を向上させた、「極」のアップグレード版で、20年間磨き続けてきた技術の集大成ともいえる存在だ。のようなフレームの形状や、ステアリング周辺パーツがフレーム内部に埋め込まれるなど、『翔(かける)』の名に相応しい軽やかな見た目・仕様が大きな特徴。

今後は車いすレーサーを漕ぐ力の見える化にも取り組むなど、科学的なアプローチでアスリートへのフィードバックを実践する予定。

安心・安全な車いすレーサーを提供するため、非破壊検査をレース現場で実施するなど、ホンダが車いす陸上競技に与えるインパクトは大きい。

パラリンピックでも『翔(かける)』がフィールドを駆け抜ける姿を見られるかもしれない。

(公式サイト・画像引用元:https://racer.honda-sun.co.jp/

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

バレエの未来を義足が変える? 100%ポワントが可能な『Marie-T』

Yuka Shingai

アスリートのための義足というと、多くの人はまずランナー用のものを思い浮かべるのではないだろうか。過去のパラリンピックでも義足で華麗にトラックを駆け抜ける選手たちが大きく話題となった。しかし義足の可能性は陸上競技だけには留まらない。今回紹介する『Marie-T』は、なんと、バレリーナのための義足だ。

つま先で立つポワントはバレエを代表する優美かつ軽やかなポジションだが、足と足首を大きく歪ませるため、幼少期から練習を積んでも、常にこのポジションで演じ続けることは極めて難しい。数多くの著名なアーティスト、デザイナーを輩出したニューヨーク州ブルックリンの大学Pratt Instituteのデザインチームはポワントを100%の精度で演じることができたら何が起こるか、バレエはどう変化するか、クリエイティビティがどう刺激されるか、という狙いで『Marie-T』を開発した。

ポワントのポジションはふくらはぎからつま先に至るまで一切曲がらずに伸びているため、衝撃を吸収できない。この問題を避けるため、『Marie-T』はチータと呼ばれる義足と同じ湾曲の仕組みを採用しているが、チータはアスリートが後ろに転ばないようにするために、バランスを維持するべく常に運動し続けなければならない。そこで、『Marie-T』は湾曲する方向を反対にすることで、一度姿勢を止めてから、また次の動きへというバレエには欠かせない流れを可能にした。

義足によって加えられた重みはダンサーが踊り続けるのに弾みをもたらし、重力が下がることで、バランスを維持しやすくなっている。

『Marie-T』が描くバレエの未来は、我々が想像するよりもずっと先にありそうだ。

[画像引用元:http://www.jaehyunan.com/new-page-45/

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー