対談 CONVERSATION

目指すは、複数個の金メダル!大会直前、日本のエースが語った本音【森井大輝:2018年冬季パラリンピック注目選手】後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

いよいよ本日開幕のピョンチャンパラリンピック。日本屈指のチェアスキーヤー森井大輝選手の活躍に、熱い期待が寄せられている。02年ソルトレークシティ大会から、14年ソチ大会まで、パラリンピック4大会連続で出場し、通算銀メダル3個、銅メダル1個を獲得。ワールドカップ個人総合2連覇を達成した世界王者が、唯一手にしていないのが、パラリンピックの金メダル。5度目となる世界の大舞台で勝ち取るべく、アクセル全開でトレーニングに取り組む中、HERO X編集長であり、RDS社のクリエイティブ・ディレクターとして森井選手のチェアスキー開発に携わる杉原行里(あんり)が、大会直前の心境について話を伺った。“大輝くん”、“行里くん”と互いにファーストネームで呼び合うふたりは、アスリートとサプライヤーであり、5年来の友人でもある。忌憚なき本音トークをご覧いただきたい。

溢れるほどに湧いてくる
チェアスキー開発のアイデア

杉原行里(以下、杉原):先日、大輝くん関連のある取材で、「おふたりの関係性は?」と聞かれて、何と言えば良いんだろうって、一瞬考えてから、「友だちですかね」と答えました。海外遠征に行っている時も、日本にいる時も、週に2回くらいは電話してるよね。

森井大輝選手(以下、森井):会って、他愛もない話をしたりもしますね。大人な言い方で言うと、RDS社はサプライヤーさん。行里さんはその会社の専務さんで、HERO Xの編集長さんですよね。

杉原:何それ、超イヤな感じじゃない(笑)。

森井:行里くんと話していると、どんどんアイデアが膨らんでいくから面白い。例えば、僕が「こういうものを作りたい」と言った時、「それなら、こんな方法があるよ」、「これをもっとこうしてみよう」と、僕よりも深い知識や技術を基に意見やアイデアを与えてくれるので、プラスの方向に話が進んでいって、イメージが次から次へと湧いてくるんです。行里くんは、何かモノを作ろうとした時に、決してネガティブな発想をしない。「チェアスキーに羽根を付けてみたら?」と、たまに突拍子もない提案もありますが、本当にクリエイティブな人だなと思います。

幼い頃から現在に渡って、ありとあらゆるスポーツに親しまれてきた行里くんだからこそ、その感覚や知識が、今のチェアスキーのデザインにも活きているのかな。アイデアを湧き立たせてくれるので、話をしていて本当に楽しいです。

杉原:僕たちふたりの中では、「面白いか、面白くないか」がキーワード。面白くなかったら、「大輝くん、それ却下!」って言うよね(笑)。

森井:あと、「こんなパーツを作りたいんですけど、低コストで同じ感じのものって出来ますか?」と言うと、「そんなの(コストなんて)関係ないんだよ」って言われますよね。あくまでも、面白さが優先だから。僕、RDS社の社員ではないですけど、何か商品が作れないかなと思って、ずっと考えているんです。最近だと、チェアスキーのチューンナップに使う道具があるんですけど、それをデザインすることによって、滑りもまた全然違う感じになるのでは?と思ったり。

1日36時間あればいいのに。
今、生きている瞬間すべてがプレシャス

森井:僕がチェアスキーを始めた頃は、「マシンを開発したい」と言っても、それを実現するために必要な技術を持った企業が、手を貸してくださるような状態ではありませんでした。それを経て、今、最高の環境に身を置かせていただいていますが、いつも夢の中にいるみたいに感じるんです。

今、この瞬間もそうです。トヨタの技術者の方が、僕のために雪山まで来て、ミリ単位の設定をして、「どうですか?」と確認してくださる。給油や修理のために、レーシングカーがピットインに入るような感じで、乗り換えて、降りて、もう一回滑ってというのを何度も繰り返し、セッティングを合わせ込んでいく。そんな世界にいれることが、本当にもう嬉しくて。

今回、海外遠征から帰ってきてすぐに、あるテレビ局で撮影があって、その後に記者会見がありました。翌日の今日、チェアスキーの道具一式を積んだ車を運転してここに来ましたが、全く疲れないんですよ。行里くんをはじめ、メディアの方に来ていただくことも、色んな方にサポートしていただきながら、セッティングを出していくことも、僕にとっては夢のような時間です。1日24時間じゃなく、36時間くらいあって欲しいなと思えるくらいに、充実した日々を送ることができています。

杉原:不思議なもので、軌道に乗る時って、色んなものが一気に乗ってくるよね。この5年間、大輝くんのことを見てきたけれど、然るべきというか、ひとつずつ積み重ねてきた行動があっての結果だと、僕は思っているから。

森井:そう言っていただけると、本当に嬉しいです。RDS社やトヨタ自動車をはじめ、僕のチェアスキーの開発に携わってくださる皆さんの理解があるからこそです。入社当時から、トヨタ自動車は、パラリンピックに対する理解のある会社だなと思っていました。社長が、「オリンピック、パラリンピックを応援していこう」と常々、声を掛けてくださっていることもあり、ありがたいことに、その理解は、さらに深まってきています。出社した時に、「頑張ってね!」と社員の方に温かい言葉を掛けていただくことも増えて、またそれがモチベーションにも変わっていますね。

森井:今、日本のパラリンピアン全体に言えるのは、本当に良い環境になってきているということです。ただ、ひとつ注意しなくてはいけないのが、それを当たり前だと思ってはいけない。僕は、そう強く感じています。例えば、「パラリンピックを目指しています」と言うと、名の通った企業に、難なく入社できたり、競技に専念できる環境を与えてもらうことができる場合もあるようですが、やっぱりそれは、成績と引き換えでなければいけないと思います。言葉で言うだけではなく、そこは選手がちゃんと自覚してやっていかないとです。

杉原:大輝くんの言う通りだと思います。いよいよピョンチャンパラリンピックが、3月9日に開幕しますね。サプライヤーとして、友だちとして、金メダルを待っているので、頑張ってきてください。

森井:今の僕があるのは、チェアスキーがあったから。僕を助けてくれたチェアスキーに対して、何ができるかといったら、そのレベルを引き上げること。チェアスキーに対しては、ただ真っ直ぐでいたいです。行里くん、期待して、待っていてください。

今年1月15日、スイス・ベイゾナで行われたワールドカップの大回転で、ノルウェー選手と同タイムで優勝し、今季初勝利を挙げ、続く2月4日のジャパンパラ大会の回転も制すなど、ピョンチャン大会に向けてめきめきと本領を発揮している森井選手。その素顔を今回の取材で垣間見て、いたく感動したのは、スピード感溢れるアグレッシブなパフォーマンスとはうらはらに、真綿のように繊細な心を併せ持つ方だったこと。周囲の人の気持ちを瞬時に汲み取る力に長けた彼だからこそ、技術者をはじめとする有能なチームメンバーを吸い寄せる力も半端じゃない。今、曇り一つない彼の瞳が見つめる先はただ一つ。ピョンチャンでの健闘を切に祈るばかりだ。

前編はこちら

中編はこちら

森井大輝(Taiki Morii)
1980年、東京都あきる野市出身。4 歳からスキーを始め、アルペンスキーでインターハイを目指してトレーニングに励んでいたが、97年バイク事故で脊髄を損傷。翌年に開催された長野パラリンピックを病室のテレビで観て、チェアスキーを始める。02 年ソルトレークシティー以来、パラリンピックに4大会連続出場し、06年トリノの大回転で銀メダル、10年バンクーバーでは滑降で銀メダル、スーパー大回転で銅メダルを獲得。その後もシーズン個人総合優勝などを重ねていき、日本選手団の主将を務めた14年ソチではスーパー大回転で銀メダルを獲得。2015-16シーズンに続き、2016-17シーズンIPCアルペンスキーワールドカップで2季連続総合優勝を果たした世界王者。18年3月、5度目のパラリンピックとなるピョンチャンで悲願の金メダルを狙う。トヨタ自動車所属。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

対談 CONVERSATION

DXにもいち早く着目。業界をリードし続けるアパホテルの“危機に強い”戦略

HERO X 編集部

旅行・ホテル業界に大きな打撃をもたらしたコロナウイルスの世界的な流行。しかし、その中でも、着実に黒字経営を続けてきたのがアパグループだ。昨年は真っ先にホテルへのコロナ軽症者の受け入れを表明するなど、社会貢献にも前向きに取り組んでいる。日本でも有数の規模を誇るシティホテルチェーン、アパホテル社長・元谷芙美子氏に、コロナ禍でも強かった同社の秘密や経営哲学などを聞いた。

50年間黒字経営を続ける秘訣は、
先手必勝の哲学

杉原:今回はコロナ禍でのアパホテルさんの行動を含め、色々とお話を伺えればと思います。まずお伺いしたいのは、一度も赤字になったことがないということ。すごいですね。

元谷:私が代表(夫で、グループ代表の元谷外志雄氏)と結婚して51年。結婚した翌年に住宅の会社として創業しました。以来たった一度の赤字も出さず、1人のリストラもせずに、納税した金額は一千数百億円を超えています。今、コロナ禍においても黒字経営のホテルは我が社だけではないでしょうか。結論をいうと、大変な中、前期の決算が10億円といえども黒字になりました。コロナ以前の5期は、経常利益が合計1,667億円、すなわち毎年334億円を計上してきました。毎日経常利益だけで1億円近くありましたから、それが原資となって今、様々な施策が打てています。

コロナ前に比べると経常利益は97%減でしたが、かろうじて創業来黒字を続けることができている。これは誇りに思っています。

杉原:本当に素晴らしい。代表は「巧遅は拙速に如かず」という言葉がお好きだということですが、何事も先手を打ちながら、やっていらっしゃる。例えば「ダイナミックプライシング」というものは最近やっと聞くようになりましたが、御社の場合は2015年くらいから始められていますね。

元谷:なんでも早いですよ。先手必勝で、どこにもないオリジナルな、独自の企画をなしうるための武器をまず持つということ。ホテルも会員制にして組織を作り、キャッシュバックシステムという方法を同業他社に先駆けて確立しました。他社さんでは10泊泊まると1泊無料になるようなシステムはあったと思いますが、私は「それでは緩いから、5万円の消費をしていただいたら、5000円をキャッシュバックして早くお金でお返したい」と。当ホテルを選んでいただいた個人の方にご褒美としてキャッシュバックしたいと、私はずっと思っていました。今、約2000万人の方が会員となってくださいました。

杉原:僕もその1人です。

元谷:ありがとうございます(笑)。

いち早く軽症者受け入れ施設に。
コロナ禍での迅速な対応

杉原:御社の記事を色々と読ませていただいて、リーマンショックや今回のコロナ禍など、ピンチの状態をチャンスとしてとらえている。ここが企業姿勢として貫かれているのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。

元谷:どの業界も既存優位ですよね。だから、私たちのような一介の小さな地方の会社にチャンスがもらえるのは、ピンチになった時です。今までもオイルショックやバブル経済の崩壊など、10年ごとに危機がありました。実は以前からSARSやMARSなどの動きから、パンデミックは必ず来ると代表は予測していて、もう4、5年前から私たちの役員会やホテル会議では話題に上っていたんです。ですから、不意打ちをくらって「ああ、びっくりした」ではなかったですね。政権トップの方から昨年の4月2日に軽症者の受け入れの打診があった時、いただいた電話の中で「わかりました」と即断即決で言えたのも、やはり心の中の準備や会社の準備が出来ていて、戦える体制にあったからだと言っても過言ではないと思います。

杉原:即断即決されたところもそうですが、僕は今回の件を見て、ホテルという言葉がこれからなくなっていく可能性があるなと感じました。軽症者を受け入れたことで、もはや病院としての機能を持ちましたよね。僕らが考えるホテルというものを凌駕していくのではないかと思っているのですが。

元谷:そこまで出来るかはわからないけれど(笑)。寡占化というものに向けてリーディングカンパニーとしてトップになるためには、これからが大事です。やはり20%くらいのシェアを占めないといけないと思います。今、我が社は10%未満ですので…。

杉原:西新宿5丁目にアパホテルが建った時、その土地のフラグシップになりましたよね。今となっては、待ち合わせの時に「アパの左側」「アパの右側」と表現する存在になっています。歌舞伎町でアパホテルを作ったことで、地域の治安がすごくよくなったと思います。

元谷:もちろん、そうですね。厳しいエリアだったし、やはりセキュリティ面も大変ですから、誰も手をつけていませんでした。でも、うちががんばって建てたことによって、治安は確実に良くなったと思います。

杉原:そうですね、交番より効果があったと思います。

元谷:新宿エリアで一度に9つ建てたのですが、新宿区の吉住区長に褒められましたし、警察からも表彰を受けました。ホテルというのはあなたが言ったように治安、地域の皆様に安心して住んでいただけるというのが1つの大事な要素です。私たち地元は金沢ですから、新宿には東京に来た時の思い入れもありました。当時は安く買えましたし、新宿駅の乗降者数は世界一の一等地ですから、いいチャンスをいただけたので進出したんですね。

ホテルが病院や健康施設の意味をもつ?

杉原:今後は、ホテルの中にも最先端のテクノロジーが入っていくのではないかと思います。例えば付加価値として健康診断ができてしまうとか、ベッドの中にセンサーが入っていて睡眠を解析してくれて、また1か月後に来て経過観察ができるとか、そんなホテルが今後出てくるんじゃないかと。

元谷:研究されていると思いますよ。

杉原:僕たちは歩行の研究もしていて、疾患によって歩き方に特徴があることが分かってきました。例えばですけれど、アパホテルに泊まられる方ってポイントを貯めたいから、絶対にアパホテルに泊まりますよね? いずれホテルのカメラに歩行を映して10年前の歩き方と何が変わっているか? と分析していければ、新しい健康診断の指標になる。僕らがこれから構築してくデータバンクと連携したら面白そうですよね。

元谷:すごい!

杉原:近い将来、僕たちのデータを使えば、歩行についても「そろそろ歩き方をトレーニングしましょう」とか提案できるようになります。ホテルとの連携により、社会課題を解決するホテルができるのではないかと考えたりしています。

元谷:そうですね。それは夢が広がりますね。

杉原:ただ、日本は2025年で30.3%が65歳以上になっていく。すると、御社が今まで取られてきた戦略で増えてきた真ん中の層の中に、結構な数のご老人が増えてくるわけじゃないですか。

元谷:だから私たちが企画で打っているようなIT化、DX(デジタル技術による変革)でお客様を増やしていく。これからはインターネットの時代が来るとわかっていたので、いち早く先行投資してネット予約に注力をしたり、小さい話だとウォシュレットや自動チェックイン機は業界で最初に取り入れたんです。それから今、実は世界一のシステムを導入しています。ご存じですか? アパのアプリを開発して、アパ直会員となれば1秒チェックインで、アパ―って1秒で入れる。これは世界でうちだけで、オムロンを始めとする数社と開発しています。

スムーズな清算のため導入した機械清算システムは忙しいビジネスマンの足を止めることなくチェックアウトできると好評だ。

杉原:すごい。今後は1秒2秒でピッと画像認識されるのも、どんどん当たり前になりますね。最後に、HERO Xは起業をめざす方に多く見てもらっているので、そういった方にメッセージをお願いします。

元谷:相当の気概がないと創業をしても成功できないと、私は思います。金融と税務の勉強もきちんとして、まず最初の10年間はきちんと収益を上げて納税義務を果たすという気概をもって国家に貢献していただけるような企業しか残れないですよね。例えば「今期5千万儲かったし、その半分以上は新規投資に充てる」とか、儲かったお金の全てを新規投資に充てるなどとすべきです。口座を開いて銀行とのお取引じゃなくて、前向きに銀行の期待を超えていくような経営者でないと…。一年後に返済すると約束していても、1日でも早くお返しして、銀行さんの信用を得て、経営者として人間的に信頼していただけるような人になっていかないとできない。自分の器以上に会社は大きくならないので、人間的な鍛錬、哲学、従業員・家族・社会に対する広いヒューマンホスピタリティがないといけない。ただ目先にカッコいいからという甘い気持ちだったら、やめたほうがいいですよね。

杉原:その通りだなと思いながらお話を聞いていました。僕もよく若い経営者の子たちの話を聞いて、どうしてまず銀行に行って自分のビジネスがいくらかを判断してもらって借り入れをしないのだろうと思います。

元谷:エンジェルみたいなのに甘んじてその当時のIT長者のような人に大株主になってもらうケースも多いですが、信用というのはそういうものではなくて、本当に本業で王道を歩いて進まなければ大成しない。もちろん銀行の方々にファンになっていただかなければいけないし。

杉原:僕は『ガイアの夜明け』を見て、とても勉強になりました。

元谷:それでいいんです。みんな代表のファンです。私たちやっぱり創業者で既製品じゃないから、それがよかったのかな。ふたりと私と同じ人間はいないのと同じで、みなさんもそう。人生1回きりですし、200年生きた人はいないのだから、がんばりましょう。

元谷芙美子 (もとや・ふみこ)
福井県福井市生まれ。福井県立藤島高校卒業後、福井信用金庫に入社。22歳で結婚し、翌年の1971年に、夫の元谷外志雄が興した信金開発株式会社(現アパ株式会社)の取締役に就任。1994年2月にアパホテル株式会社の取締役社長に就任。会員制やインターネット予約システムをいち早く導入し、全国規模のホテルチェーンへと成長させる。2006年早稲田大学大学院公共経営研究科修士号を取得し、2011年には同博士課程を修了。現在、アパホテル株式会社取締役社長をはじめ、アパグループ11社の取締役、日韓文化協会顧問、株式会社SHIFT社外取締役、株式会社ティーケーピー社外取締役を務める。

アパホテルネットワークとして全国最大の676ホテル104,492室(建築・設計中、海外、FC、パートナーホテルを含む ※11月4日現在)を展開。年間宿泊者数は、約2,613万人(2019年11月期末実績)に上る

書籍
・「私が社長です。」(IN通信社)
・「元谷芙美子の幸せ開運術」(IN通信社)
・「強運 ピンチをチャンスに変える実践法」(SBクリエイティブ)

関連記事を読む

(text: HERO X 編集部)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー