冬季パラリンピックの花形競技、チェアスキー。中でも「高速系」と呼ばれる2種目で圧倒的な強さを誇り、世界のトップに君臨し続ける男がいる。スーパー大回転で金メダル、ダウンヒル(滑降)で銅メダルを獲得したバンクーバーパラリンピックに続き、ソチパラリンピックでは、両種目で金メダルを獲得するという大快挙を見せた狩野亮選手だ。前人未到の2大会連続制覇を成し遂げてから4年が経とうとしている今、ピョンチャンでの三連覇達成に世界中の期待がかかる。金メダリストとしての覚悟とは?大会に向けたマシンのセッティングから今後の展望に至るまで、狩野選手に話を聞いた。
一意専心。
本番に向けて1ミリずつ上げていくボルテージ
26日間に渡る南米チリ合宿から帰国した取材当日にも関わらず、疲れた表情一つなく、颯爽たる風姿で現れた狩野選手。合宿での充実ぶりを物語るかのように、その目は生き生きと輝きを放っている。
「ある程度、まとまってきたなという手応えは感じています。ピョンチャンのコースも知っていますし、自分なりのベストなランをするための準備はできてきたかなと。ざらめ雪みたいな雪質のソチ大会ほどではないけれど、ピョンチャンも、日本寄りの雪質です。気候は東北地方よりやや寒い感じで、湿度も同じくらい。うまくハマるといいなと思います」
その一方、今の自分をシビアに客観視するもう一人の狩野選手がいる。ソチ大会では、他の追随を許さない強さを見せつけ、高速系種目のスーパー大回転とダウンヒル(滑降)で史上初の2冠を制覇したが、「あの時の自分では、ピョンチャンは勝てない」と話す。
「ソチに限らず、僕はパラ大会が終わった初年度には、4年間かけて作り上げたものを一度、自分の中でガラッと崩しにかかるんです。そこから、4年後に向けて、またいいもの作っていこうと、フレームやサスペンションなどを何度もテストしていくわけですが、どうやら僕は、その最中には結果が出ないタイプの人間らしく、本当に全てが整った時にしか、いい滑りができない。年間を通しても、半分ほどしかゴールできない選手です。ちょうど4年目の今のタイミングでは、前大会で金メダルを獲ったからどうという感覚ではなく、1レースにバシッと合わせていくことだけに集中しています。
予想していたことですが、ここ2~3年は、大輝さん(森井大輝選手)、猛史くん(鈴木猛史選手)や僕の滑りを見てきた若手選手が、僕たちの知らないマシンやサスペンションの使い方をし始めています。次の大会がどうなるか、こればっかりは分からない。覚悟はしているつもりです」
アスリートとエンジニアの
感性を併せ持つヒーロー
チェアスキーと言えば、昨今、F1顔負けのオリジナルマシンの開発に注目が集まっている。日本のトップアスリートたちは、マシンにとって不可欠なパーツの開発を手掛ける各メーカーとタッグを組み、全てをオーダーメイドで誂える。揺るぎないこだわりを持つアスリートにとって最高の一台に仕上げるために、試乗と改良を何度も繰り返し、極限のレベルまで完成度を高めていくのだ。最新技術をふんだんに投入したマシンも開発される中、狩野選手のマシンはピョンチャンに向けてどのように進化したのだろうか。
「出来る範疇で、今のマシンをどこまで高めていけるかということにフォーカスしています。フロントカウルの形は変えました。ジャンプした瞬間、ちょっと前から落ちるなど、滑っていて少し違和感があったので、どうすればそれをなくせるかという発想で作りました。あとはマシンの重量バランスですね。後部に錘(おもり)を積んでみるなど色々試して、新しいカウルとマシンの最適な重量バランスを見つけて、それを新たに組み込んでもらう予定です」
狩野選手は、自分の滑りを客観的に分析するエンジニア的視点を持ちながら、自分のフィーリングを何より大事にする人。「こんな滑りをしたいから、ここをこんな風に変えたい」と各メーカーのエキスパートに伝え、改良を重ねていくという、“感覚主体”のスタイルで開発にあたっている。
後編へつづく
狩野亮(Akira Kano)
1986年生まれ。北海道網走市出身。小学3年の時、事故により脊髄を損傷。中学1年より本格的にチェアスキーに取り組み、2006年トリノ大会からパラリンピックに3大会連続で出場。2010年バンクーバー大会ではスーパー大回転で金メダル、滑降で銅メダルを獲得。2014年ソチ大会ではスーパー大回転、滑降の2種目で金メダルを獲得。同年、春の叙勲で紫綬褒章受章。株式会社マルハン所属。
[TOP動画 引用元]The IPC(The Internatinal Paralympic Committee)