スポーツ SPORTS

命知らずのライダーが、命がけでつくった伝説【ブルース・クック】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

FMX(フリースタイルモトクロスバイク)の世界で、『生きる伝説』として名高いブルース・クック。世界中で熱狂の渦を巻き起こし、観衆を魅了し続ける前代未聞のFMXライダー。彼について、こう説明することもできますが、超絶ドラマティックなその人生を語るには、あまりにも言葉が足りません。生きる伝説と呼ばれる理由とは、一体何なのか?ブルース・クックを知るうえで、ひとつめのキーポイントになるのは、「ナイトロ・サーカス」。まずは、このお話から始めましょう。

命知らずのライダーが、命がけで挑んだ世界初のトリック

ナイトロ・サーカスは、FMX、BMX(バイシクルモトクロス)やインラインスケートなどの世界トップクラスの選手たちによるアメリカ生まれのアクション&スポーツ エンターテイメント・ショー。2009年にMTVのリアリティ番組としてスタートしましたが、グランドキャニオンからバイクでダイブするなど、常軌を逸した過激なスタントに涼しい顔で挑む選手たちの姿が人気を呼び、2010年からワールドツアーでライブを開始し、イギリス、オーストラリアやドバイなど、26カ国160都市で300万人を動員。2015年には日本初となる上陸を果たし、大きな話題を呼びました。

バイクに夢中の少年時代を過ごしたブルース・クックは、2005年、念願のプロライダーの道に転向し、北米全土のショーや国内の大会への参戦をスタート。“命知らずのライダー”として着実に知名度を上げていき、2012年、エクストリーム・スポーツの世界的競技大会「Xゲームズ」でデビュー。その後、ナイトロ・サーカスに初出演して以来、人気選手の一人として活躍していました。

2014年1月3日、カナダのオンタリオ州ハミルトンで開催されたナイトロ・サーカスでは、ダブル・フロント・フリップ(前方2回宙返り)に挑み、世界初の記録を打ち立てるはずでした。ところが、本番で着地に失敗。一命は取りとめたものの、脊椎損傷により下半身不随の体に。

彼のライダー生命は絶たれてしまった。あの華麗なパフォーマンスをもう二度拝むことはできないー将来を嘱望されていた選手の予期せぬ事故に、世界中のファンたちは悲嘆に暮れました。

ただでさえ危険な印象の強かったナイトロ・サーカスのスタントショー。カナダ全土のメディアで大きく報道された彼の事故は、その印象を増幅させてしまったーそのことを知ったブルース・クックは立ち上がります。「今回の事故で傷ついたのは自分だけではない。だからこそ、同じ競技を愛する仲間の笑顔を消してはいけない」と。

不屈の精神で、大事故から華麗にカムバック

もう一つ、ブルース・クックの背中を押したのは、ナイトロ・サーカスのリーダーであり、事故の起きた“ランプ”(ジャンプ台)を開発したトラヴィス・パストラーナの存在でした。事故に対する責任を感じて、意気消沈したトラヴィスの姿を見て、「これ以上、落ち込んで欲しくない」と思い、事故からわずか10日でリハビリを開始し、3ヶ月後には再びバイクに乗ることを決意します。

その後、半年をかけて、背中と膝を固定させるための器具を取り付けるなどして、バイクを彼の体に合わせて改造し、事故から10ヶ月後には運転の練習を再開。モトクロスバイクを乗り回す姿を動画で披露して、世間を驚かせました。

下半身不随の体は、ふんばりなどのコントロールが全く効かないため、ジャンプなどの技は不可能に近いとされていましたが、決してあきらめなかったブルース・クック。不屈の精神で練習を重ねた結果、大事故から1年9ヶ月後の2015年10月14日、カナダのオンタリオ州トロントで開催されたナイトロ・サーカスで、大喝采が湧き起こる中、バック・フリップ(後方1回宙返り)を決めて、みごと復帰を果たしたのです。

絶え間ないチャレンジと努力で、不可能を可能に変えていく

今年2月19日、東京ドームで開催された「ナイトロ・サーカス10周年ワールドツアー」でも、磨き抜かれたバック・フリップを披露しました。この日、筆者は、ブルース・クックのパフォーマンスを初めて間近に見たのですが、車いすに乗り、舞台に登場した彼の穏やかでリラックスした印象から一転、モトクロスバイクにまたがり、ハンドルを握ったとたん、緊迫した会場の空気に火を点けるかのように、彼の全身からは、熱くほとばしるエネルギーが感じられました。

何事においても、「これくらいが自分の限界だろう」と折り合いをつけて、ピリオドを打つことは、ある意味で自分を守るためには必要な行為。しかし、それは自分の可能性を狭めることも意味します。ブルース・クックの素晴らしさは、それを決して自分に許さず、未だ見ぬ未来への希望を胸に、不可能を可能に変えていくべく、チャレンジと努力を続けていること。

事故に遭う以前は、「自分のために競技を続けてきた」というブルース・クックですが、今、彼の闘志を突き動かすのは、仲間や観客たちの存在。サポートしてくれる誰か、応援してくれる誰かがいるからこそ、走り続ける。その人たちのために走り続けるー彼が生きる伝説と評される真髄は、ここにあります。伝説のアップデートに、乞うご期待ください。

ブルース・クック 公式サイト
https://www.brucecook.ca/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 長尾真志 | Masashi Nagao)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

5つのメダルを持つ義足のサイクリストが、東京2020の先に見つめるものとは?【藤田征樹:HEROS】後編

長谷川茂雄

パラリンピックでは、初出場した北京大会で日本の義足のアスリートとして初めてメダルを獲得し、以降、ロンドン、リオデジャネイロの3大会連続でメダルを獲得。加えて、世界選手権でも2度優勝という輝かしい実績を積み上げてきた藤田征樹選手(日立建機)は、もはや多くのスポーツファンや自転車競技者にとってのヒーローと言っても過言ではない。とはいえ本人は、まだ競技者として発展途上だと言い切る。自転車と義足を自在に操るサイクリストとして、まだまだ満足の領域には達していないのだ。そんな藤田選手にとって「東京2020」とはどんな意味を持つのか? そしてその先にあるものとは? 広大な日立建機の茨城・土浦工場の一角で、率直な思いを語っていただいた。

装具士と作り上げた完璧なフィット感

確かにいくら自力があっても、それが効率よく自転車に伝わらなければ意味がない。しかも藤田選手の場合は、自分と自転車のみならず、義足の存在もある。自分の力を、義足を通してペダルに伝え自在にコントロールする。考えただけでも超人的なスキルだが、それをどう効率的に行うかを模索しているのだ。

「義足に関しては、フィッティングは完璧に仕上げてあります。お世話になっている装具士さんが、僕の感覚や義足の特徴を知り尽くして作ってくれているので。もちろん、トレーニングによって自分の筋肉量が増えたときには、若干の変更が必要になりますが、今はまったく問題がありません。義足は、日々使うものも競技用のものもそうですが、一番大事なのはフィット感。痛みが無く使えるかどうかです。その装具士さんとは、もう10年以上のお付き合いになります。義肢装具士になりたての新人の頃から、僕の日常用の義足作りに関わっていただいて以来、ずっとお世話になっています。それから、競技用も作っていただくようになって。僕は両足義足なので二本必要ですし、細かい注文が多いと思うので、ものすごく大変なはずです(笑)」

こちらは5代目となる最新の競技用義足。フィット感や扱いやすさはこれまでで最高の仕上がりだという。現在の藤田選手にとっての完成形だ。

藤田選手が輝かしい成績を残してきたその影には、高い技術を持った装具士さんの存在があったのだ。そのパートナーとともに、どうしたら速く自転車を走らせることができるかを追求し、試行錯誤を繰り返し、理想の義足を作り上げてきた。レベルが上がれば上がるほど、求めるものは高くなり、調整もミリ単位になっていったという。

「競技用義足に求めるのは、一番は漕ぎやすさです。シッティング(座り漕ぎ)はもちろんスタンディング(立ち漕ぎ)のしやすさがスピードにつながります。今使っている競技用義足は、リオ開催の年の春に完成させました。以前のものと比べても、ペダリングなど自転車の上での動作がしやすく、一段とアップデートした義足になりました。この義足は5代目で、4代目まで築いてきた秘伝のタレのようなノウハウをさらに分析して、ミリ単位の微調整を行って作り上げました。その結果、より扱いやすい義足になったんです」

仕事もトレーニングも
こなすことにアドバンテージがある

自転車の漕ぎ方は100人いれば100通りあるという。義足の形は人によって異なるが、秘伝のタレ藤田選手がいうように、自転車に乗りペダルを漕ぐ際に藤田選手だけにフィットする理想の義足は、現時点で完成している。これからは、さらにそれを突き詰めて揺るぎないものにしていく。

「装具士さんとはこれまでたくさん話をして義足を作ってきました。常に真剣に向き合って素晴らしい義足を作り上げる職人です。リオ用の一つ前の義足もすごく良い仕上がりで、それを使って世界チャンピオンのタイトルも取れました。全幅の信頼を置いて義足づくりをお願いしています。ただ、競技用義足も完全に完成しきったわけではなく、もしかしたらまだ僕の能力に蓋をしているような未解決の部分があるかもしれない。そういう部分を見つけてどう解決するか、そして、もっと良い義足が作れるのかどうか、それを今後も追求していきたいですね」

自らの能力とそれを確実に自転車に伝える義足。それがさらに理想的な形になったとき、藤田選手の求めている走りができるのかもしれない。とはいえ、藤田選手は、日々練習をしているだけではない。平日はエンジニアとして働いている。もちろん残業もするし、他県へ講演に出かけることもしばしば。取材の依頼も多い。それらをこなしながら世界で戦う準備をするのは、単純に大変ではないのだろうか?

「競技者としてレベルを上げることはとても大切ですが、それだけがすべてではないと思います。二足のわらじを履くことがベストの選択かはわかりませんが、少なくとも競技者としてそのやり方で高い結果を得てきた自負はありますし、その一つの例だと思っています。エンジニアとして仕事に携わることで得られる考え方や能力は、競技だけに集中していては得られませんし、僕にとって競技活動を行う上でのアドバンテージになっています」

世界で結果を残してきた藤田選手は、会社でもベテラン社員として確固たるポジションを担っている。周囲がとやかくいわずとも、「東京2020」に照準を合わせ、仕事もトレーニングも毎日やるべきことをやっている。あとは結果を出すのみだ。では、東京大会のその先は、どんな未来を思い描いているだろうか?

「まずは東京パラリンピックへの出場と、そこで優勝することが目標です。そのために、自信を持ってスタート台に立てるようにしっかり準備をしていきたいです。今はパラの大会だけではなく、多くの健常者のレースに出場しています。自分より強い実力者がたくさんいますし、その環境で競い合えば自分自身の実力も高まると思います。そして、そうすることが何より楽しいです。これからも健常者の全日本選手権への出場もめざしていきたいですね。強いパラアスリートではなく、強い自転車選手になること。これが一番のモチベーションです」

藤田征樹(ふじた・まさき)
1985年、北海道生まれ。大学進学後はトライアスロン部に所属。2004年に事故で両下脚を損傷し、切断。2006年には、義足を着けてトライアスロン大会への出場を果たし、2007年より本格的に自転車競技のトレーニングを開始する。同年世界選手権で2位(1㎞TT:LC3)。2008年北京パラリンピックより、3大会連続で出場し、そのすべてでメダルを獲得(北京[1㎞TT:LC3-4、3㎞個人追抜:LC3]、銅[ロードTT:LC3]、ロンドン:[ロードTT:C3]、リオデジャネイロ:[ロードTT:C3])。日本人初の義足のパラリンピック・メダリストとしても脚光を浴びる。2009年(1㎞TT:LC3)、2015年(ロードレース:C3)の世界選手権では金メダルに輝いている。日立建機株式会社勤務、チームチェブロ所属。
※TT=タイムトライアルの略。

前編はこちら

(text: 長谷川茂雄)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー