スポーツ SPORTS

天才集団が魅せる命がけのアクション&スポーツエンターテイメント『ナイトロ・サーカス10周年ワールドツアー』に行ってきた!

岸 由利子 | Yuriko Kishi

300万人を唸らせたワールドツアーが日本再上陸。 「ナイトロ・サーカス」は、Xゲームのスター選手を含む世界トップクラスのFMXライダーをはじめ、インラインスケートの絶対王者やBMXライダーたちが命がけで繰り広げるアメリカ発のアクション&スポーツ エンターテイメント。

オーストラリアやイギリス、フランス、スイス、ドバイなど、26カ国160都市で300万人以上を動員したワールドツアーは、2015年に日本に初上陸。はや3年が経ち、国内でも熱狂的なファンも増え、沸々と人気が高まっていますが、多くの人にとっては、まだちょっと馴染みの薄いイベントかもしれません。そこで今回は、2月19日に東京ドームで開催された「ナイトロ・サーカス10周年ワールドツアー」のもようと共に、ナイトロ・サーカスの魅力についてご紹介したいと思います。

世界トップライダーが魅せる超絶怒涛のパフォーマンス

2度目の日本上陸となる今回のイベントには、伝説のFMXライダー トラヴィス・パストラーナや、BMXとスクーターで30もの“世界初”を成し遂げたライアン・ウィリアムス、日本人現役BMXトップライダーの東野貴行、米国・欧州で人気を博すインラインスケートの「安床ブラザーズ」など、国内外の豪華選手が勢ぞろい。これだけでも十分に凄いことですが、内容は想像以上に過激です。

“メガランプ”と呼ばれる高さ15メートルのジャンプ台から猛スピードで滑り降り、豪快なトリックの数々を見せてくれますが、驚くことに、彼らが乗るのは、モトクロスバイク、自転車、スケートボードだけではありません。三輪車、ウィスキーの樽、ソファー、カヌー・ボート、ミニ新幹線、ポニー、病院の寝台車…、つまり、タイヤがついているものは何でもアリ!

「いかにもアメリカらしい!」と言うと、アメリカ人の皆さんに怒られそうですが、命がけで挑む場なのに、三輪車やポニーを出してくるあたりに、彼らのサービス精神旺盛なユーモアを感じてやみません。

ジャンプの瞬間に手放ししたり、バイクごと回転したり、度肝を抜くパフォーマンスが続々登場し、トリックが決まるたびに、会場は大興奮。「選手の背中に羽根が生えているのでは?」と何度も確認したほど、見事な空中パフォーマンスの連続でした。

カリフォリニア・ロールって、何なんだ!?

前半で一番の盛り上がりを見せたのは、アメリカv.s日本のトリックバトル。アメリカ側が、BMX(自転車)の二人乗りで、ダブル・フロント・フリップ(前方2回宙返り)とダブル・バック・フリップ(後方2回宙返り)を同時に見せたかと思えば、日本側は、なんとFMX(モトクロスバイク)3人乗りのフロント・フリップを披露しました。

ラストは、東野貴行による“カリフォリニア・ロール”で華麗にフィニッシュ。筆者もこの日初めて詳しく知りましたが、カリフォリニア・ロールとは、バイクはそのままで人間だけがシート上で後方宙返りする難技のことです。なんとなくイメージできたでしょうか?

息もつかせぬほどの連続ジャンプと驚異的なトリックに、雄叫びの声を上げる観客も多くいました。

二人のヒーローに見る人間の可能性

今回のナイトロ・サーカスのワールドツアーは、世界で唯一、下半身不随のFMXライダーのブルース・クック(右)と、車椅子ライダーのアーロン・フォザリンガム(左)のパフォーマンスなしには語れません。

ブルース・クックは、2013年のナイトロ・サーカスで、世界初となるダブル・フロント・フリップに挑み、記録を打ち立てるはずでしたが、着地時に体を強打し、下半身不随に。しかし、事故からわずか9ヶ月後、再びFMXに乗る動画を公開し、その1ヶ月後にはバック・フリップに成功。ナイトロ・サーカスには、2年足らずで奇跡的な復帰を遂げたという驚異の人、まさに生きるヒーローです。

カスタマイズされたバイクに体をくくりつけて、スタンバイ中のブルース選手。バイクに乗るには、下半身のバランスが重要。それは周知の事実ですが、彼は下半身不随によって、コントロールが全く効かない状況です。そこに、バイクをくくりつけるということは、「もしもの場合は、脱出できない」という大きな危険をはらんでいます。それでも挑み続ける勇敢な姿に、ブルース選手の燃えたぎる闘志が伺えました。

そして、いざバック・フリップ。みごと着地を決めた彼に、スタンディング・オベーションの嵐!ナイトロ・サーカスの選手やスタッフたちも、喜びを分かち合っていました。やっぱり嬉しい時は、万国共通ガッツポーズを決めるのだなぁと、再確認した瞬間です。

イベント後半の冒頭では、2015年に、39歳の若さで亡くなったナイトロ・サーカスのメンバーだったエリック・ローナー選手に、皆で追悼を捧げました。スカイダイビングの事故で、余儀なく命を落とした彼の顔がビッグスクリーンに映し出されたとたん、会場は厳粛なムードに。極彩色のライトと花火が上がる場面もあれば、静けさに包まれる場面もあり、喜怒哀楽の入り混じったドラマティックな展開が続きます。

もう一人のヒーロー、車椅子ライダー アーロン・フォザリンガム

2016年、リオ・パラリンピックの開会式で宙を舞う圧倒的なパフォーマンスを見せた車椅子ライダーのアーロン・フォザリンガム。記憶に新しい人も多いのではないでしょうか?

脊椎披裂(二分脊椎)により、生まれつき足を使うことができない体に生まれたアーロン選手は、8歳からスケートパークで車椅子でのライド練習を始め、2006年に世界初となる車椅子でのバック・フリップを成功させます。ナイトロ・サーカスには、同年より出演。WCMX(車椅子で行うモトクロス)というニュー・ジャンルを切り開いた唯一無二の若き先駆者のパフォーマンスに、観客の期待も高まります。

「日本に帰ってきた気分は?」とMCに聞かれて、メガランプの上でスタンバイ中のアーロン選手は、「また来れてとても嬉しいよ。今日は、でっかいパーティなんだよね!」。今回のワールドツアーでは、日本のみの特別出演ということもあり、東京ドームは、いっそう熱気に包まれていきました。

一回目のフロント・フリップは着地時に転倒してしまいます。しかし、彼は何事もなかったかのように、すぐに立ち上がり、メガランプ(ジャンプ台)の頂上に立ち戻っていくのです。その姿に、拍手喝采が巻き起こりました。

彼の愛称“Wheelz(車輪)”を呼ぶ声が響く中、再度チャレンジ!今回は、みごと着地に成功。
ブルース・クック選手と固く手を取り合う姿が、印象的でした。

スリルと興奮の渦に巻き込む豪快なハイスピード・パフォーマンス

後半も終盤にさしかかり、登場したのはジョシュ・シーハン選手。2014年にオーストラリア人として初のXゲームスでタイトルを獲得して以来、2015年には世界初のモーターバイクによるトリプル・バック・フリップに成功するなど、飛ぶ鳥を落とす勢いの快挙を成し遂げてきたFMXライダーが見せたのは、史上最も危険なトリックと言われるトリプル・フロント・フリップ(前方3回宙返り)。

この時ばかりは、鼓動の高まりが抑えきれず、手に汗握りましたが、無事着地に成功。思うに、運動神経がいいとか、そういったレベルの話ではなく、ジョシュ選手をはじめ、ここにいる選手たちは皆、選ばれし人なのだと思いました。「人間って、こんなこともできちゃうんだよ!」という感動を世界に与えるために。

燃え上がる炎の中、選手全員がジャンプを連発するフィナーレは、お祭り騒ぎ。カラフルなウェアをまとう選手たち、玩具みたいに空中を舞うバイクや自転車…ナイトロ・サーカスとは、スリルと興奮の渦に巻き込む豪快なハイスピード・パフォーマンスなのです。

大技が決まるまでは、瞬きすら許されないのに、決まった時に訪れる爽快感のなんと気持ちのいいこと。やみつき必至です。パフォーマンスの素晴らしさは言うまでもありませんが、このイベントに、パフォーマーも観客も、そこにいる人たち全てが一体となって楽しめる空気が流れています。次回の日本公演も、ぜひお見逃しなく!

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 長尾 真志)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

視力を失ったスケートボーダーが再び宙を舞う!「PROJECT BISHOP」に迫る

Yuka Shingai

Not Impossible Labsは「HELP ONE,HELP MANY」の哲学のもと、ありとあらゆる社会問題に対してテクノロジーでのソリューションを提供するプロフェッショナルチームだ。2018年の夏に始動した「PROJECT BISHOP」では、視力を失ったスケートボーダーの復帰を実現した。「永遠に不可能なものなんてない」と謳う彼らのプロジェクトに迫ってみよう。

スケートボーダーのJustin Bishopは25歳の時に網膜色素変性を患い、左目の視力を完全に失い、右目は網膜剥離となった。目の端で物の形と影のみを感じることはできるが、視力を失ったことで悲しみに暮れたJustinは、しばらくスケートボードから遠ざかることになった。

そんな彼を再びスケートボードの世界へ連れ戻したのはNot Impossible Labsのチームメンバーで、自身もスケートボーダーであるJovahn Bergeronだった。Not Impossible Labsの創設者、Mick Ebeling氏が不条理だと感じるものや、不条理な想いをしている人に向けて立ち上げた「Abusurdity Project」のアイデアを集める中で、Jovahnは「Justinが、かつてのようにスケートボード界にカムバックできるような解決策を生み出したい」と発案し、Justinにプロジェクトへの参画を持ちかけた。

視力を失ったJustinがスケートボードをするためには、遠近感を伝え、自分のいる環境を理解する必要がある。そこでプロジェクトが作り上げたのは、ビープ音とともに方向指示を行うビームを出す小さなスピーカーだ。Mickいわく「Justinのスケートボードはすごくスピード感があってあっという間に移動してしまうから、高速かつ正確にナビゲートできる必要があった」と開発の苦労について語っている。

またJustinも「音がどのように聞こえるかで自分がスケートしている様子が頭の中に思い浮かぶようになったよ。サウンドスケープ(音の風景)って感じだね。ただ、Not Impossibleは僕が再び宙を舞うテクノロジーを作り出したわけだから、それはすごく危険なことだと思うけど」とスケートボードの世界に戻った喜びを感じているようだ。当該のメンバーは「このプロジェクトの成果はテクノロジーではなくて、Justin本人だと思う。彼がエキサイティングなことをどんどん導いてくれたからね」と語る。

「HELP ONE,HELP MANY」が示すように、世界を大きく動かすのは、たったひとりの変化なのかもしれない。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/1NFXAAvVpUE

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー