スポーツ SPORTS

射撃の名手の次なる標的は、“氷上のチェス”【鈴木ひとみ:HEROS】後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

パラリンピックの先駆けとなったイギリスの国際ストーク・マンデビル競技大会では、1987年の陸上競技で金メダルを獲得。2000年より始めたパラ射撃でもめきめきと頭角を現し、2002年、世界射撃選手権ライフル競技に出場を果たしたのち、2004年アテネパラリンピック日本代表に選出された鈴木ひとみ選手。その後、ピストルに転向し、射撃選手として活躍するかたわら、2年前に始めた“氷上のチェス”こと、車いすカーリングでは、東京都の強化指定選手に選ばれるなど、早くも才能を発揮し始めている。次々と新たな挑戦に挑むバイタリティの源は?パラアスリートとして33年、第一線を走り続ける鈴木選手に話を聞いた。

車いすカーリング、3年目の今が伸び盛り

車いすカーリングは、1990年代にヨーロッパで生まれたパラ競技の一つで、2006年トリノ大会から、冬季パラリンピックの正式種目になった。1チームは男女混合の4名で構成され、1試合8エンドで、2チームによる対戦形式で行われる。選手たちは、「デリバリースティック」と呼ばれるキューを使い、ホッグラインの手前からハウス(円)に向かって、重さ20kgのストーンを投げる。1エンドにつき、各選手2球、両チーム交互で計8球の投球を行い、最終的にハウスの中に残ったストーンのうち、ハウスの中心であるティーにより近づけたチームが勝ちとなる。

勝敗には、投球の技術と共に、巧みな戦術が問われることから、“氷上のチェス”として知られる車いすカーリング。かねてから興味のあった鈴木選手は、その年に軽井沢で開催された日本選手権大会を観たことをきっかけに、2年前より本格的に活動を始め、現在は、信州チェアカーリングクラブに所属している。2016年日本選手権では、同チームが準優勝を果たし、鈴木選手は、今年、東京都の強化選手に選出された。

「あまり色々と手を広げすぎるのもどうかと思ったのですが、タイミングも運のうちなのかなと。今年で55歳になります。若くはないけれど、まだ3年目なので、今が伸び盛り(笑)。技術的に伸びていく余地があるし、楽しいですね」

チームプレイの楽しさを生まれて初めて知った

毎週金曜には、自ら運転する車で軽井沢に向かい、翌月曜の早朝に、都内の自宅に車で戻る生活を送っている。関東近郊で、車いすカーリングを練習できる環境は、唯一、軽井沢とその隣町の御代田町(みよたまち)にあるからだ。チームメンバーの多くも、その界隈に住んでいる。

「車いすカーリングは、私にとって、初めてのチームスポーツです。チームプレイの面白さは、実力があるからといって、必ず勝利に結びつくのではないこと。不思議と、その時のチームメンバーのハーモニーのようなものが、チーム全体の士気を上げて勝つことがあります。上手くいった時や失敗した時に、チームメンバーにどう声を掛けるか。あるいは、掛けてもらうか。それによっても、その後の試合運びは、断然変わってきます。自分自身の成長を実感することも嬉しいですが、同じチームの選手が伸びていく姿を間近に見ることは、すごく新鮮で面白いですね」

超軽量マグネシウム合金のエキスパートが手掛ける、世界にひとつだけのデリバリースティック

重さ20kgのストーンの投球に使われるデリバリースティック。従来は、カナダ製の既製品を使用していたが、ある程度の重さがあり、投球を重ねるごとに、ストーンの重さが体に溜まってくるのが、鈴木選手の悩みだった。多い時で、約1時間45分の試合を1日3回行うと聞けば、納得がいく。

少しでも、デリバリースティックを軽くすることはできないだろうか。横浜市総合リハビリテーションセンターに相談したところ、マグネシウム合金の加工に特化したモノづくり系ベンチャー、株式会社マクルウと引き合わせてもらうことに。上記は、同社が鈴木選手のためにオーダーメイドで開発した試作品だ。

パイプ部の重量は、従来の346gから305gと、わずか41gの差。「でも、全然違うんです。随分ラクになりました。今、練習でも使っていますが、これからもっと使い込んでいって、マクルウさんと一緒に改良を重ねていきたいと思います」

同社常務取締役の安倍信貴氏によると、現行製品の一つ、マグネシウム合金製杖“フラミンゴ2”のシェルピンクが、鈴木選手のイメージに最も合っていたという。その杖を流用することでスピーディーな試作が実現できたが、その一方で予想外のハプニングもあった。

「グリップ部分には、当社の杖で使用するポリウレタン製のものを装着したのですが、氷上で長時間することで、湿気を含んで滑りやすくなってしまい、練習の後半、抜け落ちてしまいました。最終的には、デリバリースティックに最適なマグネシウム合金パイプを独自に開発し、より軽量で、使いやすさに富んだ1本に仕上げる計画です。鈴木選手をはじめ、日本チームに貢献していきたいと考えております」

軽い車いすを好む人が増える中、鈴木選手は、車いすカーリングを始めて以来、あえて重めの車いすを使用しているという。

「今の車いすは、多分17kgくらい。根性ドラマみたいですけど、一番手っ取り早く鍛えられるかなと思ったんですね(笑)。移動は基本的に車なので、行った先で車いすを降ろしては、また積み上げるの繰り返し。その先々で、嫌でもやらなくちゃいけないので、腕はもちろん、普段あまり使わない筋肉もおのずと動かせます」

車いすカーリングに出逢い、鈴木選手の心にも、ある種のパラダイムシフトが起きた。パラリンピックありきで頑張るのではなく、あくまで、心身共に打ち込める好きなことの延長線上に、パラリンピックがあるということ。

「2022年北京パラリンピックの年、私は還暦を迎えます。時の早さに驚くばかりですが、全ては自分が選び取ってきたこと。これからも毎日を大切に、ベストを尽くしていきたいと思います」

前編はこちら

鈴木ひとみ(Hitomi SUZUKI)
1982年、ミス・インターナショナル準日本代表に選出。モデルとして、ファッションショーやCMなどで活躍する中、交通事故で頸椎を損傷し、車いす生活となる。その後、イギリスの国際ストーク・マンデビル競技大会で金メダルを獲得(陸上競技)、2004年アテネパラリンピックの射撃日本代表に選手されるなど、多彩なパラ競技において、その才能を発揮する。2005年、エアライフルから短銃に転向、射撃で活躍するかたわら、2年前より車いすカーリングを始める。2016年の日本選手権では、所属する信州チェアカーリングクラブが準優勝、東京都の強化指定選手に選出され、2022年冬季パラリンピック出場を目指す。

鈴木ひとみオフィシャルサイト
http://www.hitomi-s.jp/

マクルウ
http://macrw.com/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

“障がい”を商売に役立てる!車いす陸上選手、木下大輔のタブーを打ち破る挑戦 前編

下西 由紀子 | Yukiko Shimonishi

のどかな風景が広がる宮崎大学グラウンドの一角。体育会の部室が並ぶ長屋の端の倉庫で、黙々と競技用車いすをこぐ選手の姿があった。同大学を卒業後、大学の障がい学生支援室の特別助手として働きながら、2020年の東京パラリンピック、陸上競技出場を目指す木下大輔選手だ。木下選手は学生時代、仲間とともに、障がい者がスムーズに飛行機に搭乗できるアプリを開発し、2018年3月、学生ビジネスプランコンテスト「キャンパスベンチャーグランプリ」(日刊工業新聞社主催)で、文部科学大臣賞受賞という、アスリートとしては異色の経歴を持つ。障がいをビジネスにすることのタブーを打ち破り、挑戦し続ける姿を追った。

パラ五輪でメダルを獲り、
宮崎の障がい児たちに選択肢を示したい

中学2年生の時、ふらりと入った図書館で、女性のパラリンピアンが書いた本に衝撃を受けた。「車いすでも海外で戦える世界があるじゃん。オリンピックがあって、メダルを目指せる」。もともとスポーツが大好きで、小学校の頃は車いすに乗りながら、地元の野球チームで健常者と一緒にプレーしていた。メジャーリーガーになりたいと夢を抱き、中学でも野球を続けようとしたが、両親に「障がい児が野球をしても将来の道はないし、周りに迷惑をかけるだけだからやめなさい」と言われ、反発心を募らせていた。「パラリンピックのことは、周りの大人が知らなかっただけ。でも、知らないことで、子どもたちの選択肢が狭まる。将来パラリンピックでメダルを獲って、メディアで取り上げられたら、宮崎の障がい児たちに選択肢を示せる」

その瞬間から「パラリンピックに出場し、メダルを獲得する」ことが、木下少年の夢となった。

しかし、車いす陸上の指導者は近くにおらず、中学、高校と練習は自己流。時折、宮崎県の車椅子陸上チームの練習や合宿に参加することで、研鑽を続け、高校時代に県大会で100mの記録をマークした。大学進学後も陸上部に所属するも、独自のメニューで練習。大学2年時の日本選手権、100mで2位、その後のジャパンパラリンピック大会で3位の成績をおさめ、中国での世界大会に出場。結果は2位だったが、優勝した選手は自分より細く、競技用車いすも古い型を使用していた。「海外ではいったいどんな練習をしてるんだろう? 僕は世界と戦うって言っているのに、世界のことを何も知らんやん」。

海外のトップアスリートの生き方に刺激を受けた
「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム

帰国後、大学の国際連携センターへと足を運び、文部科学省が官民協働で取り組む海外留学支援制度、「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」の第1期生を募集していることを知った。先生には強力に勧められたが、不安が先立ち、足踏みし、その1年後、大学4年を迎える春休みに、「行かなければ絶対に後悔する。飛び込んでしまえ」と決断。審査に受かり、201610月~20172月までの5か月間、オーストラリアのニューカッスルに留学、リオパラリンピックのメダリストが在籍するチームに所属した。

多国籍の選手らと練習に励む中で感じたことは、日本と海外とのスポーツに対する向き合い方の違いだった。日本では、ストイックであることが美学のように語られ、身を削るようにして練習に取り組む傾向があると感じていたが、海外の選手たちは、トップの選手ほど、自分を追い込みながらも、競技自体を楽しんでいた。練習は時間より質を重視し、時には1時間で終わることも。また、選手たちは基本的にスポーツだけではなく、それぞれ個人の取り組みをしていた。チームには社会人が多く、企業で企画やマーケティングに携わっている選手、NPO活動や教育に携わっている選手もいた。「アスリートだけでは、社会的に認められない。プラスアルファのことをしなければ、社会に還元できないという空気があった」

障がい者が健常者と対等に交渉をしている姿も何度も目の当たりにした。「できることとできないことをはっきり伝えることで円滑にやりとりし、ビジネスでもお金が回っている。スポーツ以外の場でもトップになれるという姿を見せてもらった」障がいというハンディをはねのけ、活躍する多くの人に刺激を受け、木下選手は車いす陸上からさらに新たな一歩を踏み出す。

後編へつづく

木下 大輔(Daisuke Kishita)(国立大学法人 宮崎大学 障がい学生支援室 特別助手)
陸上競技【T34(脳原性麻痺・車椅子)クラス】選手
1994年宮崎県都城市生まれ。先天性脳性まひによる両下肢不全で、生まれながらにして両足がほとんど動かない。内部障がいもあり、指定難病ヒルシュスプリング病のため、生まれてすぐ大腸のすべてと小腸の半分を摘出。中学2年生の時に、車椅子陸上を始め、宮崎県立高城高等学校時代は、宮崎県大会で100mの記録を残した。宮崎大学工学部時代は、3年時に中国で開催された国際大会で、100m、200mともに2位。大学4年時に文部科学省が展開する「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」の制度を利用し、車いす陸上競技の研鑽のため2016年10月~2017年2月までオーストラリアに留学。帰国後の国際パラ認定大会では2位を獲得した。一方、大学の仲間とともに、学生起業家の登竜門である、学生ビジネスプランコンテストにエントリー。障がい者がスムーズに飛行機に搭乗できるアプリを開発し、全国大会で文部科学大臣賞を受賞した。大学を卒業後、宮崎大学で障がい学生支援室の特別助手を務めながら、2020東京パラリンピック、陸上競技800mでの出場を目指す。

(text: 下西 由紀子 | Yukiko Shimonishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー